2020 Fiscal Year Research-status Report
カプサイシン軟膏を用いた嚥下性肺炎の予防法の開発:メカニズムの解明と臨床への応用
Project/Area Number |
20K18283
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
近藤 英司 徳島大学, 病院, 講師 (50770434)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カプサイシン / 外耳道刺激 / 嚥下障害 / 咳反射の亢進 |
Outline of Annual Research Achievements |
カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進し肺炎リスクを低下させるメカニズムを、患者の咳反射、喀痰中のサブスタンスPと、その受容体であるニューロキニン1の変化から解明する。さらにその成果をもとに、刺激中止後の咳反射亢進効果の持続、咳反射亢進効果がプラトーになる時期、反復刺激の適切な頻度について考察し、カプサイシン軟膏による外耳道刺激を臨床へ応用し安全で新しい嚥下性肺炎の予防法を開発するのが本研究の目的である。 令和2年度の研究実施計画では、脳血管障害やパーキンソン病や嚥下性肺炎の既往があり嚥下訓練のため入院している嚥下障害患者を対象にカプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復を行った。嚥下訓練開始後、患者の咳反射は有意に亢進し、嚥下訓練のみのコントロール群より嚥下訓練とカプサイシン軟膏による外耳道刺激を併用した群が咳反射がより亢進する傾向を認めた。また、カプサイシン群は、コントロール群より食事を用いる直接訓練開始から経口摂取までの期間が有意に短く、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間を短縮した。この結果から、嚥下訓練とカプサイシン軟膏による外耳道反復刺激の併用は、嚥下障害患者の咳反射を亢進させて直接訓練中の誤嚥リスクを低下させることで経口摂取が促進されたと考えられた。カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復は、嚥下障害患者の嚥下リハビリテーションを促進する効果も期待できることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭粘膜下で増加したサブスタンスPがその受容体であるニューロキニン1へ結合しup-regulationしていることが予測される。患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNAを測定し解析を予定しているが、コロナ禍の影響により参加症例数が予想より少なく、喀痰中サブスタンスPを採取するための超音波ネブライザーの使用が制限されているため、本年度はまだ傾向が示せない。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例、サンプル数を少しずつ蓄積し、外耳道刺激の反復によるを患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNA の増加の確認により、カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進させるメカニズムを解明する。また、今後の研究では、外耳道刺激中止後の咳反射の評価の解析により咳反射亢進効果がプラトーになる時期から刺激の適切な頻度について考察する。
|
Causes of Carryover |
カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭粘膜下で増加したサブスタンスPがその受容体であるニューロキニン1へ結合しup-regulationしていることが予測される。患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNAを測定し解析を予定しているが、コロナ禍の影響により参加症例数が予想より少なく、喀痰中サブスタンスPを採取するための超音波ネブライザーの使用が制限されているため、本年度はサンプル数が少なく解析のために購入を予定していた試料等の費用がかからなかった。また、コロナ禍の影響で学会はオンライン参加となり出張のための旅費もかからなかったため、次年度使用額が生じた。症例とサンプル数が蓄積すれば解析のための試料を購入し、学会出張が可能になれば旅費を計上する予定である。
|
Research Products
(2 results)