• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

カプサイシン軟膏を用いた嚥下性肺炎の予防法の開発:メカニズムの解明と臨床への応用

Research Project

Project/Area Number 20K18283
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

近藤 英司  徳島大学, 病院, 講師 (50770434)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカプサイシン / 外耳道刺激 / 嚥下障害 / 咳反射の亢進
Outline of Annual Research Achievements

カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進し肺炎リスクを低下させるメカニズムを、患者の咳反射、喀痰中のサブスタンスPと、その受容体であるニューロキニン1の変化から解明する。さらにその成果をもとに、刺激中止後の咳反射亢進効果の持続、咳反射亢進効果がプラトーになる時期、反復刺激の適切な頻度について考察し、カプサイシン軟膏による外耳道刺激を臨床へ応用し安全で新しい嚥下性肺炎の予防法を開発するのが本研究の目的である。
令和4年度の研究実施計画では、脳血管障害後遺症、パーキンソン病による嚥下障害で嚥下内視鏡検査で経口摂取不可と判定した高度の嚥下障害患者を対象にカプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復を行い、内視鏡検査による咳反射、経口摂取の再開、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間についてコントロール群と比較した。カプサイシン群は外耳道反復刺激後2週間で有意に咳反射が亢進した。さらにカプサイシン群はコントロール群より経口摂取が可能になった患者の割合が多い傾向があり、経口摂取までの期間が有意に短く、食物を用いる嚥下訓練開始から経口摂取までの期間に有意差を認めた。また、研究期間において、疼痛や外耳炎による中止例は認めなかった。カプサイシン軟膏の外耳道反復刺激は、脳血管障害後遺症、パーキンソン病による咳反射の低下した高度の嚥下障害患者の咳反射を亢進して誤嚥リスクを低下させ、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間を短縮させた可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭粘膜下で増加したサブスタンスPがその受容体である。ニューロキニン1へ結合しup-regulationしていることが予測される。患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNAを測定し解析を予定しているが、コロナ禍の影響により参加症例数が予想より少なく、さらに喀痰中サブスタンスPを採取するための超音波ネブライザーの使用が制限されているため本年度もまだ傾向が示せていない。

Strategy for Future Research Activity

症例、サンプル数を少しずつ蓄積し、外耳道刺激の反復によるを患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNA の増加の確認により、カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進させるメカニズムを解明する。また、今後の研究では、外耳道刺激中止後の咳反射の評価の解析により咳反射亢進効果がプラトーになる時期から刺激の適切な頻度について考察する。

Causes of Carryover

カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭粘膜下で増加したサブスタンスPがその受容体である。ニューロキニン1へ結合しup-regulationしていることが予測され患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNAを測定し解析を予定している。しかし、コロナ禍の影響により参加症例数が予想より少なく喀痰中サブスタンスPを採取するための超音波ネブライザーの使用制限もあり、令和4年度もサンプル数が少なく解析のために購入を予定していた試料等の費用がかからなかったため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて、症例とサンプル数が蓄積すれば解析のための試料を購入して使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] カプサイシン軟膏の外耳道反復刺激 による嚥下訓練効果の促進2023

    • Author(s)
      近藤 英司、松岡 百百世、東 貴弘、大西 皓貴、陣内 自治、北村 嘉章
    • Organizer
      第46回日本嚥下医学会総会学 術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi