• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

腸管への口腔細菌異所性定着リスクを高める口腔マイクロバイオームの同定

Research Project

Project/Area Number 20K18808
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

影山 伸哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90822495)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔マイクロバイオーム / 腸管マイクロバイオーム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、検体採取ならびに直腸温プローブを用いた腸管マイクロバイオーム解析についての検討を行った。九州大学病院において全身麻酔管理下の手術を行った患者から、直腸内に挿入されていた直腸温測定用のプローブの先端約5cmを切断して採取し、予めバッファーを入れた2mlチューブに回収した。回収したプローブからビーズ法を用いてDNAを抽出し、PCR法にて細菌16S rRNA遺伝子のV1-V2領域を増幅した。プライマーにはサンプル識別用の8塩基のタグ配列を付与した8Fと338Rを使用した。次世代シークエンサーのIon PGMを用いて得られた増幅断片の塩基配列を解読し、各検体に含まれる細菌構成を明らかにした。その結果、各検体においてBacteroides、Lachnospiraceae、Enterobacterなどが高い比率を占めていた。これらの細菌は、過去の研究でも腸管マイクロバイオームを構成する細菌として報告されており、直腸温プローブを用いて腸管マイクロバイオーム解析が可能であることが確認できた。一方、Human Oral Microbiome Database (HOMD) を用いて腸管マイクロバイオーム中の口腔細菌を調べたところ、Streptococcus anginosusやParvimonas micraなどの口腔細菌が一部の検体から検出され、高い比率を占めていた。また、これらの口腔細菌の合計比率が一部の腸内細菌の構成比率と有意に逆相関していた。このことから、腸管に到達する口腔細菌と腸管マイクロバイオームとの間に関連がある可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は直腸温プローブ検体の採取を行い、それを用いて腸管マイクロバイオーム解析が可能であることを確認した。また、腸管マイクロバイオームから口腔細菌が検出されることも示唆された。一方で、COVID-19の影響から検体数の確保については不十分であったことから、全体の達成度としては「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は直腸温プローブ検体と口腔検体の採取を進め、十分な検体数を確保する。また、ロングリードシークエンサーのPacBio Sequel Ⅱを使用して細菌 16S rRNA遺伝子の塩基配列を高精度に同定し、口腔マイクロバイオームと腸管マイクロバイオームの関連について詳細に検討する。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により病院での検体採取が滞ってしまったため、ロングリードシーケンサーの大規模運用には至らず次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Compositional Shift of Oral Microbiota Following Surgical Resection of Tongue Cancer2020

    • Author(s)
      Kageyama Shinya、Nagao Yuka、Ma Jiale、Asakawa Mikari、Yoshida Ryoji、Takeshita Toru、Hirosue Akiyuki、Yamashita Yoshihisa、Nakayama Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fcimb.2020.600884

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 縁下プラーク細菌に着目した唾液検査による歯周病スクリーニング2021

    • Author(s)
      影山伸哉、馬佳楽、竹下徹、柴田幸江、古田美智子、朝川美加李、山下喜久
    • Organizer
      第24回日本歯科医学会学術大会
  • [Presentation] 消化管がん患者の唾液マイクロバイオームに特徴的な細菌種の同定2020

    • Author(s)
      影山伸哉、竹下徹、竹内研時、朝川美加李、古田美智子、柴田幸江、山下喜久
    • Organizer
      第69回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] Development of oral microbiota during the first two years of life2020

    • Author(s)
      Shinya Kageyama
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Identification of oral bacteria by the ribosomal ITS region amplicon sequencing2020

    • Author(s)
      Daixi Zhang, Toru Takeshita, Shinya Kageyama, Yukie Shibata, Yoshihisa Yamashita
    • Organizer
      第69回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] Clinical utilization of subgingival bacteria in salivary microbiota for detecting the severe periodontitis2020

    • Author(s)
      Jiale Ma, Shinya Kageyama, Toru Takeshita, Yukie Shibata, Mikari Asakawa, Wataru Yamanaka, Yoshihisa Yamashita
    • Organizer
      第69回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] Relationship between periodontitis severity and combination of abundance and diversity of subgingival plaque-specific bacteria in salivary microbiota2020

    • Author(s)
      Jiale Ma, Shinya Kageyama, Toru Takeshita, Mikari Asakawa, Yoshihisa Yamashita
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi