2022 Fiscal Year Research-status Report
ザンビアにおけるモバイルヘルスを活用した生活習慣病予防介入プログラムの開発
Project/Area Number |
20K18960
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
立山 由紀子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20849971)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | モバイルヘルス / NCDs / 肥満 / 健康管理 / ザンビア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生活習慣病(NCDs)の予防対策が不十分なザンビア共和国において、モバイル端末を活用した介入プログラムを開発し、その体重・生活習慣変容・健康自己管理に対する有効性を検証することで、NCDs施策および人々の健康増進に資することである。具体的には、スマートフォンを活用した、体重を含めた身体測定および生活習慣を記録する介入プログラムを開発し、肥満者を対象に、非ランダム化3群並行比較デザインにより、「健康教育」、「健康教育+体重測定」、「健康教育+体重測定+スマートフォン活用」の体重、生活習慣の改善、健康の自己管理、肥満に関する認識に関する効果を明らかにする。
今年度は、現地の共同研究機関(Center For Primary Care Research、University of Zambia School of Public Health)を訪問し、オンラインおよび対面での研究計画、研究実施体制、運用やフィージビリティ等に関する検討および協議を行った。具体的には、現地にて、研究の協力施設(データ収集拠点:医療系大学を想定)の選定および協力依頼を行い、さらに現地ボランティア(様々な年代を考慮した23名)に対して介入プログラムで用いるスマートフォンアプリケーションやデバイスのユーザビリティの確認等を行った。現在、現地でのフィージビリティ確認および現地共同研究機関との協議で挙がった課題・懸念点を踏まえて研究計画の見直しを行っており、近々倫理委員会に提出予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行継続および現地共同研究機関の変更があり、研究実施体制や研究計画の見直しに時間を要したことから、遅れが生じることとなった。介入プログラムの実施に向けて、現在、倫理申請および実施体制構築の準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、現地共同研究機関の協力を得て、速やかに倫理申請および実施体制構築を行い、介入プログラムを開始する予定である。新型コロナウイルス感染症や現地の社会情勢を踏まえ、研究協力者と協議しつつ、安全性を考慮しながら研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行および現地協力機関の変更により、現地調査の実施時期が遅れ、研究計画の見直しも必要となったため、次年度に持ち越して実施予定として予算を計上した。
|