• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

PIVCにおける穿刺静脈の血管怒張を促すために有効な温罨法の加温条件の検討

Research Project

Project/Area Number 20K19023
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松本 美晴  九州大学, 医学研究院, 助教 (60820256)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPIVC / 静脈怒張 / 加温条件
Outline of Annual Research Achievements

末梢静脈カテーテル留置術(PIVC)は薬剤投与を行う目的で行われるが、穿刺困難な静脈に穿刺する場面では、PIVCの不成功による合併症や苦痛、治療開始の遅れが問題となる。本研究は、穿刺困難な静脈の血管怒張を促すために日常的に行われる方法の一つである、駆血前の温罨法の加温条件を検討する。さらに得られた加温と非加温の2条件で駆血後の血管怒張を比較することにより、穿刺静脈の血管怒張における加温条件の有効性を検証する。
2020年度は安全な加温方法および加温条件を設定するため、加温装置を検討し、健康成人を被験者として予備実験を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で被験者の実験参加が困難であったため、計画を一部変更し、超音波診断装置による静脈の血管径の分析方法について検討した。当初の予定では、静脈の血管径を加温もしくは非加温条件の前後でそれぞれ1回ずつ測定し、分析する計画であったが、加温・非加温中の経時的な分析方法に変更した。
非加温条件で静脈の血管径を経時的に分析した結果、呼吸周期と連動した変動がみられた。さらに、①換気量2条件(安静時呼吸と深呼吸)と、②呼吸周期5条件(1周期あたり4秒・6秒・8秒・10秒・12秒)での静脈の血管径の変動量を検討した。
結果、静脈の血管径の変動量は、安静時呼吸より深呼吸が振幅は大きかった。一方、呼吸周期の違いでは、静脈の血管径の変動量の振幅は小さかった。この結果から、呼吸方法、特に1回換気量が異なると、それ自体が静脈の血管径に影響を与える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、2020年度に加温装置を作成し、予備実験を通して加温条件を決定する予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で被験者の実験参加が困難であったため、加温条件の検討に関しては当初の計画計画より遅れている。しかし、静脈の血管径の測定に関しては、当初計画していた以上に簡便かつ詳細に分析が可能となったため、この点については順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度実施できなかった安全な加温方法及び加温条件を検討するための予備実験を行う。加温方法は、装置の作成を検討している。また、加温条件は、温度と時間条件を予定しており、予備実験にて具体的な温度や加温時間を設定する。さらに静脈の血管径の変動に関しては、被験者数を増やしてデータを収集し、静脈の血管径に影響を与えない呼吸条件を検討する。

Causes of Carryover

旅費(研究協力者との打ち合わせ)と人件費・謝金に予算を計上していた。
しかし、新型コロナウイルス感染症拡大のため、研究協力者との打ち合わせはオンラインにて実施した。さらに、被験者を対象とした実験を行うことができなかったため次年度使用額が生じた。
今後は、新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえながら、可能な範囲で被験者を対象とした実験を行う予定である。また、可能であれば研究協力者との打ち合わせを対面にて行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi