• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

過剰なタンパク質の蓄積・凝集による細胞老化誘導機構の解明と老化防止物質の探索

Research Project

Project/Area Number 20K19643
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高氏 裕貴  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 客員研究員 (30784144)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords細胞老化 / 老化 / プロテオスタシス / 凝集タンパク質 / タンパク質合成 / 機能性物質 / アーユルヴェーダ
Outline of Annual Research Achievements

細胞老化は、動物組織を構成する体細胞が、不可逆的に増殖を停止する現象であり、個体老化や様々な疾患の発症に深く関わっている。本研究では、細胞老化の過程で過剰に蓄積したタンパク質が凝集していることを明らかにし、タンパク質の凝集が不可逆的な増殖停止を引き起こす可能性を検討する。
2020年度に、細胞老化誘導時のプロテオスタシスについて時系列的に解析し、プロテオスタシスが乱れていることを見出した。またタンパク質合成阻害剤シクロヘキシミドは、プロテオスタシスの乱れを改善し、細胞老化を抑制できることを見出した。2021年度は、シクロヘキシミドとは異なる作用機序のタンパク質合成阻害剤を用いて、細胞老化を抑制できるか検証した。興味深いことに、ある種のタンパク質合成阻害剤はむしろ細胞老化を誘導することがわかった。
また、アミロイドβ(Aβ)ペプチドとポリグルタミン(ポリQ)タンパク質を安定的に発現するヒト細胞株を作製し、凝集性タンパク質による細胞老化誘導の可能性や凝集性タンパク質の蓄積を抑制する機能性物質の探索を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は予定していなかったが、シクロヘキシミド以外のタンパク質合成阻害剤の細胞老化への影響について、興味深い結果が得られた。
凝集性タンパク質の一過的な過剰発現では凝集や細胞増殖への影響がうまく観察できず、安定発現株の作製を行ったため、機能性物質の探索に関しては少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

タンパク質凝集による細胞老化誘導機構の解析を急ぎたい。また、タンパク質凝集を抑制する機能性物質を特定し、個体レベルへの影響を調べる予定である。

Causes of Carryover

当初予定していたマウス実験関連の物品購入が遅れたことと、コロナ禍で学会参加もしなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラミンB受容体による細胞老化の制御機構の解析2021

    • Author(s)
      圓 敦貴, 高氏 裕貴, 鮎沢 大, 藤井 道彦
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi