• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

地球温暖化に応答する日本海深層循環の評価法:放射性ヨウ素129をトレーサーとして

Research Project

Project/Area Number 20K19977
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松中 哲也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本海底層水 / I-129 / 加速器質量分析 / トレーサー / 深層循環
Outline of Annual Research Achievements

日本海において化学トレーサーを用いて深層循環の変化を検知することは、気候変動に対する海洋循環の応答性を明らかにする上で重要である。核燃料再処理施設由来の長寿命放射性ヨウ素(I-129)は海洋で安定である点から、海洋循環トレーサーとして適している。本研究は、地球温暖化に対する日本海深層循環の応答性を検知するためにI-129を用いて日本海底層水の動態を把握することを目的とした。日本海におけるI-129の水平・深度分布を広域的に調査し、底層水中I-129の経年変化に着目した。2010年、および2017-2020年の研究航海において、日本海盆と大和海盆で、鉛直方向に水深3500mと3000mまで採水し、海水中I-129を計測した。また、日本海周辺域(北陸)におけるI-129沈着フラックスについて現在の季節変動と湖沼堆積物に記録された1950年以降の変動を解析する。
日本海における表層水中I-129は、基本的に高緯度域と対馬海峡の北側で高く、南からの黒潮系海水、北からのリマン海流、および東シナ海からの浅層海水に由来する水塊の混合に関する情報を得ることができると考えられた。また、2017-2019年において、大和海盆と日本海盆における底層水中のI-129濃度に有意な経年変化が認められなかったことから、日本海の底層水循環が停滞している可能性が示唆された。北陸におけるI-129沈着量は、西暦1946年以前は低いレベルであったのに対し、西暦1946年以降増加し、西暦1980年に極大を示す分布であり、西暦1946年以降の核燃料再処理・大気核実験によって大気放出されたI-129の沈着量が増加したことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本海側のI-129沈着量は、冬季モンスーンの影響で高くなり、高緯度地域でより高かったこと、及び表層海水中のI-129は、高緯度海域で高く、対馬海峡から黒潮海水の流入によって低くなることを明らかにした。また、2017-2019年において、日本海盆と大和海盆における底層水中のI-129濃度を計測した結果、少なくともこの期間において優位な経年変化が無いことを明らかにした。今後更なる海洋観測を実施する際に、今回得られた2017-2019年における底層水中I-129濃度を基準として、日本海底層水の動態を評価できると期待される。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、日本海盆と大和海盆で2020年に採取された底層水のI-129分析を行い、2017-2020年におけるI-129濃度の変化を評価する。また、日本海周辺域(北陸)におけるI-129沈着フラックスについて現在の季節変動と湖沼堆積物に記録された1950年以降の変動を解析し、日本海に供給される大気由来I-129と対馬海峡からの海流由来I-129の寄与を評価する。その上で、人類の核活動が実施される前(1950年以前)の海水中のI-129濃度を基準に、近年までの日本海底層水中のI-129濃度の増加分を評価する。得られた結果を国内外学会等で発表すると共に、学術論文として公表する。

Causes of Carryover

2022年度はコロナ禍の中、一部の筑波大学静電加速器施設の利用(I-129)に関する出張を中止にし、学会発表を一部オンライン形式で実施した為、次年度使用額が生じた。I-129測定前処理の迅速化を図る為の物品購入に使用する。

Remarks

筑波大学AMSグループ
https://www.tac.tsukuba.ac.jp/~ams/

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Origin of surface water in the Southern Ocean: Implications of soluble radionuclide distributions2023

    • Author(s)
      M. Inoue, H. Mitsunushi, K. Mashita, T. Matsunaka, Y. Inomata, M. Hayashi, S. Archer, S. Nagao
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 258 Pages: 107106-107106

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.107106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The performance of iodine-129 AMS measurements at the University of Tsukuba (FY 2021)2022

    • Author(s)
      M. Matsumura, K. Sasa, T. Takahashi, A. Sakaguchi, T. Matsunaka, K. Sueki
    • Journal Title

      UTTAC ANNUAL REPORT 2021

      Volume: UTTAC-91 Pages: 25-26

    • Open Access
  • [Journal Article] Surface distribution of iodine-129 in the Arctic Ocean2022

    • Author(s)
      T. Matsunaka, S. Nagao, M. Inoue, Y. Kumamoto, T. Takahashi, M. Matsumura, K. Sueki, K. Sasa
    • Journal Title

      UTTAC ANNUAL REPORT 2021

      Volume: UTTAC-91 Pages: 29

    • Open Access
  • [Journal Article] Chlorine-36 deposition at Tsukuba, Japan, after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2022

    • Author(s)
      K. Sasa, Y. Ochiai, Y. Tosaki, T. Matsunaka, T. Takahashi, M. Matsumura, K. Sueki
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 532 Pages: 73-77

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北極海とオホーツク海におけるヨウ素129の水平分布解析2022

    • Author(s)
      松中哲也,長尾誠也,井上睦夫,熊本雄一郎,谷内由貴子,葛西広海,森田貴己,三木志津帆,高橋努,松村万寿美,末木啓介,笹公和
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 能登半島における1950年以降のI-129とCs-137の沈着量変動2022

    • Author(s)
      松中哲也,落合伸也,松村万寿美,高橋努,末木啓介,笹公和
    • Organizer
      日本放射化学会第66回討論会
  • [Remarks] 金沢大学環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設

    • URL

      http://llrl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi