• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Quantitative overview of mechanisms of social dynamics using multimodal physiological data

Research Project

Project/Area Number 20K20119
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松前 あかね  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50707859)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords相互主観性 / 創造性 / 共創造性 / 社会的関係性 / 社会的認知 / 生理指標 / ソーシャルデザイン / 量的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではソーシャルデザインの要素としての社会的関係性,換言するならば相互主観性(intersubjectivity)の形成・展開過程の定量的評価を通じた関係性の動的メカニズムの捕捉に取り組む.具体的には,①協働プロセス類型の構造的把握および協働主体に着目した「共創」概念の緻密化,②表情筋筋電図をはじめとするマルチモーダルな生理データによる相互主観性の形成・展開過程の定量的評価,③相互主観性の動的メカニズムの捕捉およびモデリング,④ソーシャルデザインとして社会的関係性の動的デザインへの適用および検証を行なう.
今年度は当初計画に従い上記②③を中心に実施した他④に向けた予備実験を進め,①および②の一部についてデザイン分野で主要な国際会議へ論文投稿し,②について定期刊行学術論文に投稿した.①については学会賞を受賞した.②については,所属機関における実験倫理審査委員会による承認を得て28名を対象にマルチモーダルな生理指標実験を遂行し,通常外形的把握が困難な共創時の個々人の主観状態の外形的把握を行った.さらに③について研究協力者と共にモデリング及び検証方法を開発し,マルチモーダルな生理指標データからの主観状態の推定を行い妥当性を検証した.
併行して,③について論文執筆し,次年度に計画している④に向けて所属機関における実験倫理審査委員会による承認を得て,計測機器調達,RAの研修や予備実験など準備を進めた.
これらの研究成果については論文投稿や学会発表のみならず,招待講演や自治体事業の一環としてのデザイン実践支援および人材育成への展開を通じて社会還元を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は多人数間における社会的関係性を生理指標により捉える実験の実施が不可欠なところ,新型コロナウイルス感染症により,予測不能なまま約1年間に至る主要な研究補助者の入国制限, 実験機器故障修理に際しての海外工場での10ヶ月以上の滞りなど,実験スケジュール及び実験内容について一部変更を余儀なくされた.他方で論文執筆準備や④に向けた準備については,前倒しで着手したため当初計画より進捗している.

Strategy for Future Research Activity

次年度は当初計画に従い,ソーシャルデザインとして社会的関係性への適用および検証を予定している.特に④研究成果の検証や展開に際しては新型コロナウイルス感染症の影響は不可避と考えるが,昨年度まで看過できない支障となっていた主要な研究補助者の入国がR4年度に入り実現したので,繰延べて保留していた検討事項につき補完・追加し,最終年度として成果をまとめる.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症により国際会議渡航が中止になったこと,また主要な研究補助者の入国制限, 実験機器故障修理の滞りなど,実験スケジュールについて一部変更を余儀なくされたため次年度使用額が生じた.次年度に繰り延べた実験実施費用と国際会議渡航費用に充当する.

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut Teknologi Bandung (ITB)(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Institut Teknologi Bandung (ITB)
  • [Int'l Joint Research] University of Peradeniya(スリランカ)

    • Country Name
      SRI LANKA
    • Counterpart Institution
      University of Peradeniya
  • [Int'l Joint Research] 同済大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      同済大学
  • [Int'l Joint Research] Politecnico di Milano(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Politecnico di Milano
  • [Int'l Joint Research] Pontificia Universidad Catolica de Chile(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Pontificia Universidad Catolica de Chile
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] An Attempt to Grasp Resonance during Co-Creation with Biosignal Indicators2022

    • Author(s)
      Akane Matsumae, Shoji Keisuke, Yuki Motomura
    • Journal Title

      Cambridge Core Journals pages: Proceedings of the Design Society: DESIGN Conference

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Relation between the Characteristics of Individual and Collaborative Concept Generation2022

    • Author(s)
      Akane Matsumae, Hikari Hirasawa
    • Journal Title

      Cambridge Core Journals pages: Proceedings of the Design Society: DESIGN Conference

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ソーシャルイノベーションデザイン教育ー個の創造性と集団の創造性ー2021

    • Author(s)
      松前 あかね
    • Organizer
      AI時代の教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 共創ワーク中の音声コミュニケーションと「響きあい」発現との関係2021

    • Author(s)
      七條花恋, 東海林 慶祐, 松前あかね
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] Estimation and modeling of intersubjective cognitive states during co-creation using objective indicators2021

    • Author(s)
      Quentin Ehkirch, Akane Matsumae
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] Nudge Design Strategy for Inclusive Society2021

    • Author(s)
      Karolina Cicenaite, Akane Matsumae
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] 類似性認知によるナッジデザイン:プラスチック消費行動2021

    • Author(s)
      Ferdi Trihadi Raharja, 松前 あかね
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] イノベーターの創造的動因と社会規範2021

    • Author(s)
      末吉進太郎, 松前あかね
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] 個人の概念生成特性と共創の関係2021

    • Author(s)
      平沢洸, 松前あかね
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Presentation] 隠れマルコフモデルを用いた共創時創造的心理状態の推定2021

    • Author(s)
      東海林慶祐, 澤井賢一, 松前あかね
    • Organizer
      日本創造学会第43回研究大会
  • [Remarks] 九州大学研究者情報(松前あかね>研究)

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K006776/research.html

  • [Remarks] 松前あかね研究室

    • URL

      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~matsumae/matsumaelab/top/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi