• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Research on method of product design with "imagination margin"

Research Project

Project/Area Number 20K20120
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

影山 友章  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90856486)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords余白とカスタマイズの違い / 余白への介入方法 / 余白と愛着
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、“製品やサービスを使用する過程でユーザーが介入できる余地”を「余白」と捉え、それらの余白を製品デザインに組み込むことで、利便性の追求とは異なる価値である「不便益」を生み出すことを目指している。最終年度では「余白」と「カスタマイズ」の違いを事例分類により明らかにするとともに、「余白」の設計が、モノに対する愛着を生み出すか否かの検証を行った。
事例の抽出では、「影山友章:製品の使用過程における“余白”を考慮したデザインワークの実施,デザイン学研究,68 巻 4 号,p41-46」に記した余白の定義に従い、15個の余白を備えた既存製品を抽出した。そして、それらを“心理的労力”、“物理的労力”、“アウトプットの幅”の三つを軸にしたダイアグラムにプロットすることで,「カスタマイズ」と「余白」の違いを明確化した。これらの分類研究から、介入によって変化するアウトプットが一定数の場合は「カスタマイズ」、無限に近い広がりを有する場合は「余白」と、本研究における余白とカスタマイズの区分を明確化した。
次に、新たに定義した余白を備えた事例を分析することで、「余白への介入方法」を整理した。その結果、余白への介入方法は「叩く・曲げる」「貼る」「書く・描く」「塗る」「縫う」「組む・付ける」「切る・ちぎる」「削る・磨く」の8種類が抽出された。
最後に,整理した余白への介入方法から「削る・磨く」を抽出し,“ユーザー自ら紙やすりで好みの形状に削ることができる木製しゃもじ「余白を残したしゃもじ」”を創出した。そして,余白を残したしゃもじを使った評価実験を実施し,自らの手で好みの形状に削るという余白を組み込むことで,従来品と比較して愛着を得る傾向が強くなることを確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] “製品の使用過程における余白”の整理分類と“モノへの愛着”の研究2024

    • Author(s)
      大上瑛慎,影山 友章
    • Journal Title

      日本デザイン学会第3支部2023年度研究発表会概要集

      Volume: 2024 Pages: 41-42

  • [Journal Article] 不便益とユーザー属性・状態の相互関係に関する調査分析2023

    • Author(s)
      影山 友章、黒田 和花
    • Journal Title

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      Volume: 70 Pages: 322~323

    • DOI

      10.11247/jssd.70.0_322

    • Open Access
  • [Presentation] “製品の使用過程における余白”の整理分類と“モノへの愛着”の研究2024

    • Author(s)
      大上瑛慎,影山 友章
    • Organizer
      日本デザイン学会第3支部2023年度研究発表
  • [Presentation] 不便益とユーザー属性・状態の相互関係に関する調査分析2023

    • Author(s)
      影山 友章、黒田 和花
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回研究発表大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi