• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

植物の生物フォトンを用いた環境と人をつなぐ新たなメディア開発の研究

Research Project

Project/Area Number 17H06181
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

保科 豊巳  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40257150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 孝浩  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (60422515)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywords芸術 / 環境 / 植物 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

わたしたちを取り囲む自然や環境はつねに変化している。環境の変化とともに、そこに生息する生物のふるまいに注意を向けることは、同様にそこで生きるわたしたちにもたらされる何らかの作用や、ひいては、わたしたちと生態系全体との関係性を見いだすことにつながる。 本研究では、植物の生体反応において発生する「生物フォトン」を媒体として、人と植物とのリアルタイムな異種間コミュニケーションの実現を目指す。さらに、植物が自然環境に影響を受けて生長する過程を多角的に検証し、芸術作品として視覚化することにより、環境メディアコミュニケーションアートという新たな概念の芸術を開拓する。
この大きな目標に基づき本年度は本研究実施地である長野県東御市に環境と人を繋ぐ実験的な装置を製作した。 この装置は野外に日本的な東屋をイメージした小屋を建設し風雨を体感できると共に東屋の屋根に取り付けた植物からのバイオフォトンを計測し得られた信号を元にした映像を小屋に映し出す計画をした。 小屋は晴天時に雨を降らす仕掛けが施され屋根には水道のホースが取り付けられている。本年は小屋の製作に時間がかかり、概ね完成したが、風雨を処理する水の循環装置が未だ未完成であり、バイオフォトンの映像を小屋に映す実験も平成30年度に持ち越す形となった。 また、バイオフォトンから得られる信号を風による芸術作品とする実験も研究分担者により行われ、芸術的な表現の検証が行われた。

環境と人を繋ぐ実験的な装置は予定していた長野県東御市の芸術祭に出品し今後の芸術表現としての強度を考える上で様々な意見を聞く事が出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は環境と人を繋ぐ実験的な装置作りを概ね進展しているが、以下の理由により装置の一部未完と29年度に行う予定であった実験と催しを遂行できなかった。

環境と人を繋ぐ実験的な装置作りにおいて、資材の調達や機材の搬入などの遅れなどにより計画よりも時間を要した。また植物のバイオフォトンの実験も植物のストレスを主ににバイオフォトンの変化を計測したが変化が微細であり、これらの検証に時間を要した。実験的な段階でも芸術的な表現を担保するには装置の形態など拘りを追求し、このことも計画よりも若干の遅れを要した要因でもある。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度も引き続き、環境と人を繋ぐ実験的な装置の一部未完の水循環装置の製作と植物のバイオフォトンの計測の仕方の工夫を踏まえ、昨年度行えなかった実験を遂行する。 また、30年度の計画にもある野外専用計測装置のための実験的なハウス作りを行う。 これは植物のバイオフォトンが植物間の多様性あるいは他感作用に着目してバイオフォトンを計測するための簡易的な施設である。 バイオフォトンは大変微弱なためバイオフォトンの発生量の変化が顕著に現れるような要因を多角的に検証してみる。

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2020-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi