• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Historical study of the Science Council of Japan

Research Project

Project/Area Number 17H06183
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 睦  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00260000)
高岩 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 社会連携部・情報資料室, 協力研究員 (10206708)
飯田 香穂里  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (10589667)
清原 和之  学習院大学, 文学部, 助教 (10757264)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
菊谷 英司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 社会連携部・情報資料室・史料室, シニアフェロー (60153045)
小沼 通二  東京都市大学, その他部局等, 名誉教授 (70027340)
後藤 基行  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (70722396)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsアーカイブズ学 / 日本学術体制 / 日本学術会議 / 科学史
Outline of Annual Research Achievements

採択最初の本年度は、研究対象の資料群を所蔵している日本学術会議の担当者と打ち合わせのうえ、2017年9月に第1回目の全体会議を招集した。この会議は日本学術会議側の担当者の臨席も叶い、研究班(学術体制史、科学史研究者)、アーカイブズ整備班(アーカイブズ学研究者、データベース担当者)、担当機関の3者が揃ったことに意義があった。そこでは、研究班による研究の検討は随時推進しつつ、全体的な動きとしては、当面は書庫内の環境整備、資料整備に重点を置くこととした。具体的には、科研採択以前より開始していた資料の物理的な整理を更に発展的に進めた。結果、今年度は数十年分の簿冊約1000件の配列整備の完了と概要情報を確認した。書庫環境については、その状況を把握するため日本学術会議事務局の了承を得てデータロガーを設置しその分析を開始した。また、環境改善のために許可を得てサーキュレーターを設置し稼働を開始した。更に次年度のクリーニング作業の計画を行った。これらの作業には研究班も積極的に参加し、資料の整備過程においても個々に資料調査を行った。また、刊行されている関連目録等の遡及入力も実施し、今後の資料整備や研究だけでなく、日本学術会議での管理事務にも寄与できるデータ作成を心掛けた。
研究班は、関係者へのオーラルヒストリーを計画し、本年度は江沢洋氏にお話を伺った。年度末には広島で第2回全体会議を行ったが、その際日本学術会議の前身である学術研究会議が派遣した原子爆弾災害調査特別委員会に関連する資料のワークショップを広島平和記念資料館で開催した。
本年度、ある部分では結果的に計画以上の成果を得ることができたのは、研究班とアーカイブズ整備班が分業せずに共同で合理的に作業を行ったこと、また日本学術会議事務局の厚い配慮によるものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初に科研の関係者の多くが実際に書庫での資料調査を行い、そのすぐあとに議論に入って研究計画等を検討したことが、結果的に現実的な計画立案とその実施ができた要因であったと考える。しかし、と同時に、科研での研究を開始してから新たに分かった状況や検討事項などもあるため、それらに関しては今後また更なる議論が必要となっている。また、本年度は研究の基盤を形成することが目的であった点で、その進展は測りやすい状況でもあった。むしろ今後は、資料整備では更に具体的な問題への対処が増加することが予測され、かつ研究班には、本年度以上の研究発展が望まれるため、本年度は相対的に見て進展があったように見えていると自覚する。また、日本学術会議側の深い理解がなければ本年度の進捗はなかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度の経験から、本科研の関係者と日本学術会議、また本科研内では研究班とアーカイブズ整備班において、その連携、情報の共有、協力体制が研究遂行の重要な点であることがわかった。今後も、書庫内の整備作業や調査においては個別に行うのではなく、連携しながら行うこととする。
具体的には、アーカイブズ整備班は、継続して資料整備を主導し、書庫内の環境改善と活用しやすい整備を実施していく。そしてまたその実務作業を通してアーカイブズ学研究的課題を検討し、その研究にも着手する。それは例えば、学術研究機関における文書管理について、科学研究のなかでの研究資料に関してのアーカイブズ学的検討などといったものとなる。
研究班は、アーカイブズ整備の実務にも協力しながらその経験を生かして自身の研究課題を策定していく。なお、そういった際、本科研の研究者のみに資料閲覧についてのプライオリティが生じるようなことのないよう強く留意し、研究班全体としては日本学術会議についての総論的な歴史的研究に取り組みつつ、それとは別に各人による(各人の専門や関心によっての)ケーススタディ的な研究を進める。特に次年度はその進展を図るべく、調査や勉強会を適宜積極的に行い、秋の全体会議ではその課題設定の報告を、また年度末の同会議では研究の中間報告を行うこととする。
また、同時に、昨年度より開始したオーラルヒストリーの実施の展開や、作成した入力データをもとにしたデータベースの具体的な構築にも着手していく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ‘The industry must be inconspicuous’: Japan Tobacco’s corruption of science and health policy via the Smoking Research Foundation.2018

    • Author(s)
      Iida, K. and R.N. Proctor.
    • Journal Title

      Tobacco Control.

      Volume: 2018 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1136/tobaccocontrol-2017-054148

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 軍事研究に対する科学者の態度 : 日本学術会議と日本物理学会(4)2017

    • Author(s)
      小沼通二
    • Journal Title

      科学

      Volume: 87(6) Pages: 580-595

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期の日本学術会議と軍事研究問題 (特集 科学者・技術者と軍事研究 : 科学・技術と研究者倫理にかかわる諸問題の科学史的検討)2017

    • Author(s)
      小沼通二
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 22(7) Pages: 10-17

  • [Journal Article] 日本のアーカイブズ制度を回顧する2017

    • Author(s)
      高埜利彦
    • Journal Title

      アーカイブズ学研究

      Volume: 27 Pages: 62-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第288回定例研究会 議事録 被災アーカイブズの救助・復旧技術の実際2017

    • Author(s)
      青木睦
    • Journal Title

      アーキビスト : 全史料協関東部会会報

      Volume: 88 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 学術がたどった歴史から学ぶ2017

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 22(7) Pages: 5-18、23

  • [Presentation] “The ABCC’s research and public relations: Historical analysis of papers preserved in archives”2018

    • Author(s)
      Iida, K. and A. Kubota.
    • Organizer
      The 2nd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science: For the Establishment of the Science of Resilience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学術研究は災害や復興に 役立つのか? ~原爆からの広島の復興を振り返って~2017

    • Author(s)
      久保田明子
    • Organizer
      第26回日本組織適合性学会大会 市民公開講座「激甚災害におけるアカデミアの連携と地域復興」
  • [Presentation] 相原秀二資料と日映映像資料 基礎調査報告2017

    • Author(s)
      久保田明子
    • Organizer
      広島平和記念資料館資料調査研究会
  • [Presentation] 資料所蔵機関の資料による様々な寄与の可能性 ~原爆関連資料をめぐる最近の経験から~2017

    • Author(s)
      久保田明子
    • Organizer
      2017年度 第2回 自然科学系アーカイブズ研究会
  • [Book] 荒勝文策と原子核物理学の黎明2018

    • Author(s)
      政池 明/佐藤文隆、木村磐根、久保田明子、中尾麻伊香 寄稿
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001552

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2020-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi