• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Historical study of the Science Council of Japan

Research Project

Project/Area Number 17H06183
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 睦  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00260000)
高岩 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 協力研究員 (10206708)
飯田 香穂里  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (10589667)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
小沼 通二  東京都市大学, その他部局等, 名誉教授 (70027340)
後藤 基行  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (70722396)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsアーカイブズ学 / 日本学術体制 / 日本学術会議 / 科学史
Outline of Annual Research Achievements

日本学術会議の書庫に所蔵されている資料について、アーカイブズの環境の問題の改善は急ぎ検討すべき重要課題であり、初年度の2017年度後半より本格的にその整備を開始したが、2018年度においても継続的に実施していった。その際、アーカイブズ学を学ぶ大学院生を中心に多くの協力者を得て作業を行った。結果、概要的なクリーニング作業は、本年度で深刻であった部分の多くを終了することができた。具体的には、ほこりやカビなどを1冊ずつ除去する作業である。学術体制史等の歴史研究や、あるいは所蔵者である日本学術会議において資料原本を利活用する場合、このクリーニング作業が終了しているかどうかは、やはり大事な点であろう。但し、そのため、資料の目録作成は予定の通り進められなかった。そのため、次年度以降はその作業に重点を移していきたい。
学術体制史研究のほうも、研究分担者を中心としたメンバーにより、日本科学史学会、日本物理学会などで、研究報告が行われた。また、特にアーカイブズ学を専門とする研究者(研究代表者、研究分担者、研究協力者)によって、日本学術会議での文書作成等についての歴史的分析が進められた。これらの研究もまた次年度以降も継続していくこととする。
また、これらの調査研究は、日本学術会議の事務局側の大きな理解と協力が重要であった。許可を得て、2011年ごろに当時の職員が作成したと考えられる手書きの所蔵図書目録や刊行されているがデータ化されていない目録を借用し、それらの目録データ化を進めた。まず簡易に表計算ソフトで入力をし、その後、データベース化をした。そしてそれらを事務局側に、通常業務に役立ててもらうべく提供した。所蔵機関とのこういった協力体制は、本科研で重要である。次年度以降も、そういった体制を維持していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

書庫内の環境整備の問題への取り組みに予想より時間がかかってしまった点があった。これは、この作業を依頼できる人材を集めることの難しさもあった。しかしながら、本年度中に最優先の領域の分は終了できた。一方、日本の学術体制史研究は、研究代表者、研究分担者、研究協力者の個別の調査と、科研内で情報を共有しながらの調査や議論の中で着実に進められ、関連学会での報告も行うことができた。本科研では研究者が科学史研究、医療政策研究、アーカイブズ学研究、アーキビストと多くの分野にまたがっているが、それゆえにあまり多くの例がないであろう、分野を跨いだ議論や交流が行われている。特に、資料を活用したい研究者とアーキビストの交流は日本では特に少ない事例と考えるが、同時に必要なコミュニケーションであることを本研究の過程で大きく自覚した。今後もそういった点に留意していき、研究機関に所蔵される資料の在り方の議論を高めていきたい。また、所蔵資料の一部について、日本学術会議事務局の内部利用のためのデータを提供できた。

Strategy for Future Research Activity

アーカイブズ学的な側面では書庫の環境問題の基本的な作業の仕上げを進めていくとともに、利活用に有効な目録情報の整備を今後は進めていきたい。具体的には、日本学術会議事務局と相談の上、資料の簿冊ごとの概要的な書誌情報をデータ化していく。可能であれば、詳細な内容情報の整備も試みたいが、これは概要調査の状況を見て判断していくこととする。
日本の学術体制史研究については、研究代表者、研究分担者、研究協力者のそれぞれの関心分野での研究を今後も進めていくが、と同時に、それらの情報を共有し、日本学術会議における学術体制史という大枠の議論と、個別の分野の歴史的経緯を確認していく調査研究を同時進行で進めていくこととする。可能であれば、日本学術会議内の会員の先生方とも学術的な交流を持ち、また関連分野の研究者との議論の場を設けていきたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「安全保障」研究と大学の姿勢2019

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      立命館経営学

      Volume: 57(6) Pages: 1-25

  • [Journal Article] アーカイブズ学と公共歴史学に関する研究動向―「アーカイブ」とその「活用」を問い直す2019

    • Author(s)
      清原和之
    • Journal Title

      資料と公共性:2018年度研究成果年次報告書

      Volume: 2018年度 Pages: 84-98

  • [Journal Article] 対話の場としてのデジタル・アーカイブ:歴史研究者のためのデータ・リテラシーとウェブデザイン2018

    • Author(s)
      小風尚樹、中村覚、金甫榮、清原和之、福田真人、田中聡
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 974 Pages: 31-38

  • [Journal Article] 蜂谷道彦『ヒロシマ日記』から見る原爆医学研究の様相 : 放射線影響研究所所蔵資料と広島大学所蔵資料を中心に2018

    • Author(s)
      久保田明子、杉原清香、田代 聡
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71(4) Pages: 295-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経時変化をともなう被ばく・被災関連資料のテキスト解析2018

    • Author(s)
      佐藤健一、久保田明子、根本真実、長谷川 有史
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 71(4) Pages: 295-298

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本学術会議の資料から見る物理学研究と学術会議の委員会活動2019

    • Author(s)
      高岩義信、小沼通二、久保田明子
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] “Medical research into effects of A-bomb exposure in Hiroshima in the 1940s - 1970s at Atomic Bomb Casualty Commission, Hiroshima University, and Research Institute for Radiation Biology and Medicine,”2019

    • Author(s)
      Iida, K. and A. Kubota.
    • Organizer
      The 3rd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science: Cooperative Wisdom Among Communities for Disaster Preparedness and Response
    • Invited
  • [Presentation] The History of the Development of Psychiatric Beds in Japan2018

    • Author(s)
      Motoyuki Goto
    • Organizer
      Winter School on the History of Psychiatry at the University of Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の学術体制史研究2018

    • Author(s)
      久保田明子、小沼通二、高岩義信、兵藤友博
    • Organizer
      日本科学史学会第65回年会
  • [Presentation] 広島・長崎における原子爆弾の影響」について:医学調査映像を中心に2018

    • Author(s)
      久保田明子・杉原清香・田代 聡
    • Organizer
      第59回 原子爆弾後障害研究会
  • [Book] 日本の精神科入院の歴史構造ーー社会防衛・治療・社会福祉2019

    • Author(s)
      後藤 基行
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-056401-4
  • [Book] 羅針盤としての政策史--歴史研究からヘルスケア・福祉政策の展望を拓く2019

    • Author(s)
      猪飼周平編著、後藤基行、髙間沙織、赤木佳寿子、原田玄機
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-70108-7
  • [Book] 近世史研究とアーカイブズ学2018

    • Author(s)
      高埜利彦
    • Total Pages
      540
    • Publisher
      青史出版
    • ISBN
      978-4-921145-64-4 C3021

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2020-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi