2018 Fiscal Year Annual Research Report
グレア知覚の他覚的計測-認知神経科学に基づく医療診断補助と視環境評価への展開
Project/Area Number |
17H06292
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 哲人 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (70415842)
東 広志 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70734474)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | グレア / 瞳孔反応 / 光感受性障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、異なる明るさコントラストを持つ視覚刺激と眼球運動計測装置を用いて、健常者と光感受性障害・眼病患者が異なる明るさ感を実際の輝度に基づいて知覚しているときの瞳孔反応を計測した。その結果、瞳孔反応は健常者と比較して光感受性障害患者は(1) 常態の瞳孔サイズが大きい、(2) 異なる明るさコントラストに対する瞳孔反応は小さい、ことが計測実験により明らかになった。すなわち、光に対する瞳孔調節機能(対光反射)が健常者とは異なっていることが示唆された。一般的に、Brightnessを同じとする輝度刺激においても、異なる色刺激に対しては、対光反射が変わってくることがわかっている。一方で、光感受性障害患者に対しては、色を変化させた視覚刺激に対しても、その変化が少ないことが明らかになった。 また、色と明るさ感の関係について検討を行った。健常者に対しては、錯覚のまぶしさ感を誘発するようなグレア錯視においても、”青い”グレア錯視は、他の色と比較してより明るく知覚されることを明らかにし、ipRGCの寄与について考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常者に加え光感受性障害者を対象とした計測実験を実施し、その特徴を明らかにすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
光感受性障害患者に対して、グレア錯視に対する”錯覚のグレア”知覚が健常者よりも著しいことが主観的な報告より明らかになっているため、輝度を調整したグレア錯視を用いて、色と明るさ感による生理反応を観測する。さらに、本刺激を用いて同様に光感受性障害・眼病患者に対する瞳孔反応・脳波を計測することで、主観的にどれくらいグレアを感じているかといった知覚量を、客観的に数値化するモデルを構築し、その評価を行う。
|