• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical Research on the Buddhist Meditaion(zhiguan) and Mindfulness by Cooperation of Buddhism, Psychology and Brain Science

Research Project

Project/Area Number 18H05302
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 隆嗣  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
越川 房子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords妄想 / 正知 / 空 / マインドワンダリング / セルフコンパッション / 修行者 / 注意 / 順序効果
Outline of Annual Research Achievements

仏教学分野では林が、パーリ文献が身心の状態や周囲の環境によって瞑想が阻害され、負の感情や反応が生じると伝えていて、その際には冷静な省察や判断力によって自らを説得し、心の安定を回復する方法が示され、対処法として正知が重要な役割を果たすことを指摘した。蓑輪は『摩訶止観』を中心とした漢訳文献から負の反応に対する対処法を考察し、小乗と大乗の相違は対象が空であることを冷静に見つめ認知することにあると明らかにした。佐久間は瑜伽行唯識思想の修行者の実践を想定した上で、fMRIなどで脳科学・マインドフルネス分野での計測や解析が修行者の瞑想の実情とどのように関連付けられるかを体験を交えて考察した。
脳科学分野では今水は瞑想の熟練者を対象としてfMRI環境の中で瞑想を行う予備的な実験を行った。瞑想状態への進入を記録する方法について多様な方法を試み実験方法について検討した。また瞑想が認知機能に与える影響を調べるために、被験者を観瞑想の訓練、止瞑想の訓練、瞑想訓練を行わないグループ(各32名)に分けて注意課題に与える影響を調べた。その結果、観瞑想と止瞑想では個人の特性によって効果が異なることを見出した。
心理学分野では熊野が仏教瞑想の現代的な応用法であるマインドフルネス集団療法においてマインドワンダリングと認知的フュージョンという傾向の減少が、うつ・不安の改善を説明することを明らかにし、これが仏教理論の現代的な説明となる可能性を指摘した。また慈悲心を持って自分に接することができる程度を測定する方法を開発した。越川は各4週間の止瞑想と観瞑想の訓練順序が効果に与える影響を実験と心理検査の両面から検討した。観止の順で実践した群で効果の般化が、両瞑想共にワーキングメモリと注意制御の柔軟性を高めることが認められた。心理検査では、止観の順で実践した群で「今ここに存在する」因子の得点に有意な上昇が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目後半にコロナウイルス感染が拡大し始め、対面での会議が不足になったが、それぞれが早めに担当する研究を進めたおかげで、大きな困難には今のところ直面していない。仏教研究班は主に文献に基づく調査研究であり、林の研究から負の反応に対する対処法として正知(対象を正しく知ること)が重要であることが見出され、同様の視点が漢訳資料にも継承されている見通しが得られた。
また脳科学分野では修行者の瞑想中の脳活動を計測する方法、撮影手法の最適化が得られつつある。瞑想が認知機能に与える影響については、観と止の瞑想で一律な影響は見られなかったが、個人が普段の生活の中でどの程度マインドフルネスな傾向があるかによって観と止の瞑想の効果が異なることが見えてきた。但し負の働きが生じた時の脳活動の計測には倫理的な困難が予想されるので、この点の解決は今後の課題である。
心理学分野では、熊野は集団療法の結果、100人程度のデータを集めることができ、統制群を設けたランダム化比較試験を少しずつ実施する事ができた。この方向を維持していければ厳密な比較が可能になると予想される。また日常での苦痛体験に対して、慈悲心をもって接することができる程度の測定法も開発しており、瞑想訓練における負の側面とそれへの対処を研究できる基盤は整ってきたと考えられる。越川は止瞑想・観瞑想の中核的なプロセスである注意制御機能およびワーキングメモリや心理的健康の向上などを含めた瞑想実践の効果について、概ね計画通りに実験・調査を重ね、検討を進めることができ、知見が揃いつつある。以上のことに鑑み、当初の目的である止と観、マインドフルネスの関係性や負の働きが心に生じた場合の対処法に関する、文献上でも科学的にも実証的な研究が進められつつある。初年度に比較して、三分野が少しずつ密接に結びつくことが出来そうな状況に来ていると思われるため。

Strategy for Future Research Activity

仏教分野で林は瞑想中に起こる負の反応や異常感覚と、瞑想の段階的な深まりを示す理想的な意識変容との違いを考察する。例えば修行の過程である種の瞑想対象のイメージ(相)の増大は禁止されているが、その意味と、負の反応に対する師の役割を明らかにする。蓑輪は智顗が参照したと思われるインド系の経論における負の反応に対する対処法や、それらが日本に伝わった場合の受容と変容を探る。佐久間は積極的に脳科学・マインドフルネス分野での修行者の瞑想状態の計測や解析に関わり、共同研究の実効性に関する知見を深める。
脳科学分野の今水は実験デザインをさらに最適化する。具体的には瞑想の準備状態、瞑想中状態、瞑想終了時を把握する明確な合図を工夫し、瞑想状態中を正確に捉える指標を確定する。次に瞑想が認知機能に与える影響について前年度の成果を英語論文にまとめ、国際誌に投稿する。
心理学分野では熊野は、COVID-19の流行により、これまでのように集団に対してマインドフルネス介入を行う形でデータを取得していくのは困難であることに鑑み、前年度までの研究で既に多くのデータが集まっているため、その解析を進める。具体的には、マインドフルネスに関連する心理変数(マインドワンダリング等)と、認知課題、生理指標(脳波)から、マインドフルネス介入の奏功メカニズムを包括的に明らかにするとともに、マインドフルネス訓練によって慈悲心をもって苦悩に対処できるようになるのか等の検討を行う。越川は、これまでに得られたデータに関して更に詳細な分析を行う。また瞑想レクチャー中の音声データや参加者の体験報告のテキストデータに関しては、質問紙得点等と関連させて分析を進めるとともに、教示・体験のシェアにおいて瞑想の効果を促進するキーワードを明らかにし、副作用を含めたネガティブなシェアの内容とその対応について質的な検討を加える。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 瞑想の阻害と負の意識反応ー『清浄道論』を中心として2020

    • Author(s)
      林隆嗣
    • Journal Title

      こども教育宝仙大学紀要

      Volume: 11 Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in Mind-Wandering and Cognitive Fusion Through Mindfulness Group Therapy for Depression and Anxiety,2020

    • Author(s)
      Toru Takahashi, Tomoki Kikai, Fukiko Sugiyama, Issaku Kawashima, Ayaka Kuroda, Kaori Usui, Wakana Maeda, Taro Uchida, Siqing Guan, Mana Oguchi, Hiroaki Kumano.
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Psychotherapy

      Volume: 34-2 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] マインドフルネスのメリットを科学する2020

    • Author(s)
      高橋徹・熊野宏昭
    • Journal Title

      大法輪

      Volume: 87-3 Pages: 89-93

  • [Journal Article] 日常生活場面におけるセルフコンパッション行動の測定法の開発2020

    • Author(s)
      内田太朗・高橋徹・仁田雄介・熊野宏昭
    • Journal Title

      行動医学研究

      Volume: 25(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 止観における負の側面への対処法について2019

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 93 Pages: 285-286

    • Open Access
  • [Journal Article] オーストラリア・マインドフルネス調査旅行記2019

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      仏教文化

      Volume: 58 Pages: 184-196

  • [Journal Article] 自らと組織をマネジメントする~マインドフルネスからの視点~2019

    • Author(s)
      越川房子
    • Journal Title

      行政研修ジャーナル

      Volume: 50 Pages: 18-27

  • [Presentation] Effects of motivations for loving-kindness and compassion to self-compassionate behaviors in daily life2020

    • Author(s)
      Taro Uchida, Toru Takahashi, Yusuke Nitta, Hiroaki Kumano
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Applied Abstraction and Integrated Design
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 止観における負の側面への対処法について2019

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] 短時間の集中瞑想と洞察瞑想が注意機能に与える効果の個人差2019

    • Author(s)
      田中 大,中島亮一,弘光健太郎,今水 寛
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 短時間の集中瞑想と洞察瞑想が注意機能に与える効果と個人のマインドフルネス傾向の関連性の検討2019

    • Author(s)
      2.田中 大,中島亮一,弘光健太郎,今水 寛
    • Organizer
      多感覚研究会
  • [Presentation] うつ・不安に対するマインドフルネス集団療法の作用機序:思考へのメタ的気づきに着目して2019

    • Author(s)
      高橋徹・杉山風輝子・木甲斐智紀・管思清・小口真奈・内田太郎・佐藤誠之・コウイクジョウ・熊野宏昭
    • Organizer
      日本心身医学関連学会合同集会
  • [Presentation] Interceptive awareness mediates the relationship between mindfulness group therapy and decrease in depression: the interim analyses of randomized controlled trial2019

    • Author(s)
      Toru Takahashi, Tomoki Kikai, Fukiko Sugiyama, Siqing Guan, Mana Oguchi, Taro Uchida, Hiroaki Kumano
    • Organizer
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, Berlin, Germany
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日常生活場面におけるセルフコンパッション行動の測定法の試み2019

    • Author(s)
      内田太朗・高橋徹・仁田雄介・熊野宏昭
    • Organizer
      日本認知行動療法学会第45 回大会
  • [Presentation] 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(1)―6因子マインドフルネス尺度を用いた経時的変化の分析―2019

    • Author(s)
      阿部哲理・牟田季純・石川遥至・越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第6回大会
  • [Presentation] 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(2)―近赤外分光分析法を用いた瞑想時の前頭部機能的結合の分析―2019

    • Author(s)
      牟田季純・石川遥至・阿部哲理・越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第6回大会
  • [Presentation] 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3)―改変版複合数字末梢課題を用いた注意機能の分析―2019

    • Author(s)
      石川遥至・牟田季純・阿部哲理・越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第6回大会
  • [Presentation] 大学授業の冒頭における止・観瞑想が授業終了時の心理におよぼす効果2019

    • Author(s)
      石川遥至・内川あかね・風間菜帆・鈴木美保・小林大介・宮田裕光
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第6回大会
  • [Presentation] 多次元項目反応理論を用いた二百五十戒の分析 ―破戒傾向とマインドフルネス特性の関係―2019

    • Author(s)
      牟田季純・阿部哲理・石川遥至・越川房子
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第28回大会
  • [Presentation] マインドフルネス呼吸法における姿勢の効果-3ステップ呼吸法を用いて-2019

    • Author(s)
      越川 房子・飯田 暁子・阿部 哲理
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] How mindfulness effects for chronic pain?: a questionnaire study2019

    • Author(s)
      Toshizumi Muta,Tetsuri Abe,Haruyuki Ishikawa,Fusako Koshikawa
    • Organizer
      自然科学研究機構生理学研究所2019年度国際学術集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己注目から抑うつへの影響における注意制御能力の調整効果について2019

    • Author(s)
      石川遥至・越川房子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] ネガティブな気分に対する反応スタイルの適応性と注意機能の関連性の検討2019

    • Author(s)
      石川遥至・越川房子
    • Organizer
      日本感情心理学会第27回大会
  • [Presentation] 反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について2019

    • Author(s)
      石川遥至
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Book] 臨床心理学概論(越川担当章:第8章)2019

    • Author(s)
      倉光修(分担執筆:越川房子)
    • Total Pages
      265頁(担当分 16頁)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-32182-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi