• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Am Empirical Study on Buddhist Meditation and Mindfulness Through the cooperation of Buddshim, Psychology and Brain Science

Research Project

Project/Area Number 20K20323
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 隆嗣  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
越川 房子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords念処 / 止観 / 不安 / マインドワンダリング / 認知行動科学 / セルフコンパッション / 瞑想準備状態 / 瞑想状態
Outline of Annual Research Achievements

仏教班は負の側面として観察中に光が現れることに関して林が『清浄道論』に基づき考察を行った。先行文献である増支部経典や『無礙解道』を検討し、上座部の修行理論の伝承と形成過程を明らかにした。佐久間はインドの瑜伽行派の立場から現在のマインドフルネス研究との接点を論じ、蓑輪は日本古代の法相宗における止観の解釈に焦点を当て、止の内容が初期仏教と異なる点を明らかにした。
心理学班では越川が①止瞑想および観瞑想がスピーチ不安に与える効果を実験的に検討した。止瞑想はスピーチ不安の行動的側面に、観瞑想は認知的側面に有効であることを示した。②止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を、自己評価と注意の逸れを指標として実験的に検討した。瞑想初心者は、瞑想の種類や体験する順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することが示唆された。さらに簡易脳波装置Emotiveを用いて測定でも初心者では順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することを確認した。
熊野班は仏教瞑想の現代的な応用法であるマインドフルネス集団療法のメカニズムを研究し、マインドワンダリングからの復帰時間とうつ病症状双方の改善度が相関することを示した。負の反応との関りから自己への慈悲(セルフコンパッション)に着目し日常生活下調査を行った。自己への慈悲を高めることで実践効果の増大や、負の反応の抑制を期待できることを明らかにした。
今水は瞑想状態が呼吸などに注意を向ける瞑想の準備段階とより深い集中状態にある「三昧」の状態(いわゆる瞑想状態)とに二分されるという視点から、従来の考察が両者を区分しないで行われていたことに鑑み、両者を瞑想者の反応によって分けることを試みた。実際の瞑想者を対象とした実験において、これらを切り分ける実験系を確立した。また、短時間の瞑想の効果が個人の瞑想傾向によって異なることを明らかにした。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の初期法相宗に見る修行―道昭・行基・徳一を中心に―2022

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      日本印度学仏教学研究

      Volume: 70(2) Pages: 533-540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教における「身体性」について2022

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      『参禅の道』(曹洞宗参禅道場の会会報)

      Volume: 76 Pages: 5-21

  • [Journal Article] ヨーガ行唯識思想からみるマインドフルネス―言葉は心を支配する―2022

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Journal Title

      鶴見大学佛教文化研究所紀要

      Volume: 27 Pages: 25-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 瞑想中に現れる光のイメージ―上座部仏教における観の付随的煩悩への対処法をめぐって―2022

    • Author(s)
      林隆嗣
    • Journal Title

      こども教育宝仙大学紀要

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マインドフルネスの今―そしてこれから―2022

    • Author(s)
      越川房子
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 64(4) Pages: 619-630

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dorsolateral prefrontal cortex sensing analgesia2022

    • Author(s)
      Etsuro Ito, Kotaro Oka, Fusako Koshikawa.
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 19 Pages: -

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A method of measuring the ability of disengagement from mind-wandering using electroencephalogram and its relationship to mindfulness and depressive symptoms2022

    • Author(s)
      Issaku Kawashima, Toru Takahashi, Tomoki Kikai, Fukiko Sugiyama, Hiroaki Kumano.
    • Journal Title

      Psychology & Neuroscience

      Volume: 15(1) Pages: 14-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of a Mindfulness-Based Intervention on Self-Compassionate Behaviors: A Randomized Controlled Trial2022

    • Author(s)
      Taro Uchida, Toru Takahashi, Fukiko Sugiyama, Tomoki Kikai, Yusuke Nitta, Hiroaki Kumano.
    • Journal Title

      Psychological Reports

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教学から見たマインドフルネス2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 64(3) Pages: 354-362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pain relief associated with decreased oxyhemoglobin level in left dorsolateral prefrontal cortex2021

    • Author(s)
      Shun Miyashiro, Yurika Yamada, Masaru Nagaoka, Rei Shima, Toshizumi Muta, Haruyuki Ishikawa, Tetsuri Abe, Masashi Hori, Kotaro Oka, Fusako Koshikawa, Etsuro Ito.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 16(8) Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256626

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Individual Differences in the Change of Attentional Functions With Brief One-Time Focused Attention and Open Monitoring Meditations2021

    • Author(s)
      Tanaka, M., Nakashima, R., Hiromitsu, K. & Imamizu, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: e716138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 心拍フィードバックを用いた内受容感覚の情報処理過程の検討2022

    • Author(s)
      柴田浩史、今水寛
    • Organizer
      第3回超適応領域全体会議
  • [Presentation] 古代法相宗僧侶の修行―道昭・行基・徳一を中心にー2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      日本印度学佛教学会第72回学術大会
  • [Presentation] The Development of the Practice in Buddhism2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      A Seminar Zeitgeist of East Asian Buddhism, Geumgang University, Korea, Seminar 1
    • Invited
  • [Presentation] 瞑想でたどる仏教―心と体を観察するー2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      駒澤女子大学成道会記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 最澄の考える菩薩の修行道2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      伝教大師最澄遷化1200年記念国際シンポジウム「伝教大師最澄に学ぶ―現代における真実を求める心―」(龍谷大学世界仏教文化研究センター主催)
    • Invited
  • [Presentation] マインドフルネスと慈悲2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第8回大会
    • Invited
  • [Presentation] ヨーガ行唯識思想からみるマインドフルネス―言葉は心を支配する―2021

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Organizer
      2021年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム「マインドフルネス研究最前線―禅および止観との関連―」
    • Invited
  • [Presentation] 2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響2021

    • Author(s)
      今城希望・阿部哲理・小守林真実・石川遥至・牟田季純・越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第8回大会
  • [Presentation] 瞑想の種類と体験順序が瞑想初心者に与える影響-自己評価と注意の逸れを指標として-2021

    • Author(s)
      越川房子・小守林真実・牟田季純・阿部哲理・石川遥至
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 止/観瞑想の体験順序が瞑想初心者に与える影響2021

    • Author(s)
      阿部哲理・小守林真実・牟田季純・越川房子・石川遥至
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] シングルケースデザインによるMBCT-CPの効果検討(1)―日常生活における痛み変化のプロセスと瞑想の手ごたえ―2021

    • Author(s)
      牟田季純、石川遥至、今城希望、野田萌加、細井玲奈、伊藤悦朗、堀正士、越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第8回大会
  • [Presentation] シングルケースデザインによるMBCT-CPの効果検討(2)―痛みに関連した認知プロセスの変化についての検討―2021

    • Author(s)
      石川遥至、牟田季純、阿部哲理、今城希望、野田萌加、細井玲奈、伊藤悦朗、堀 正士、越川房子
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第8回大会
  • [Presentation] 脳科学からみた瞑想:意識状態の変化と脳内ネットワーク2021

    • Author(s)
      弘光健太郎
    • Organizer
      2021年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム「マインドフルネス研究最前線ー禅および止観との関連ー」
    • Invited
  • [Presentation] 注意機能と行動抑制・行動賦活システムの関係2021

    • Author(s)
      中島亮一、田中大、弘光健太郎、今水寛
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 心拍フィードバックを用いた内受容感覚の情報処理過程の検討2021

    • Author(s)
      柴田浩史、今水寛
    • Organizer
      日本認知科学会・知覚と行動モデリング(P&P)研究分化会
  • [Presentation] マインドフルネス介入が日常生活下のセルフコンパッション行動に与える効果―抑うつや不安症状を対象としたランダム化比較試験―2021

    • Author(s)
      内田太朗、高橋徹、杉山風輝子、木甲斐智紀、仁田雄介、熊野宏昭
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第47回大会
  • [Presentation] Is self-compassion necessary for establishing effects of mindfulness to improve mood in daily life?2021

    • Author(s)
      Taro Uchida, Toru Takahashi, Yusuke Nitta, Hiroaki Kumano.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology 2020, Prague, Czech Republic
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 瞑想でたどる仏教―心と身体を観察する2021

    • Author(s)
      蓑輪顕量
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      9784149110370

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi