• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して

Research Project

Project/Area Number 18H05305
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐々木 亨  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80292308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)
源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
林 勇貴  大分大学, 経済学部, 准教授 (00806614)
佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)
北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
関谷 泰弘  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 総務課, 専門職員 (80727397)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords評価 / ミュージアム / 社会的価値 / 事業改善 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

1.評価の実践
2019年度において、評価学に基づいた、事業改善につながるロジックモデル(セオリー評価)を活用した評価設計のためのワークショップ(WS)の開催、およびセオリー評価の実践を以下の4施設で行った。1)滋賀県立琵琶湖博物館:2019年11月から約8ヶ月間、リニューアルのためA・B展示室を閉鎖した。リニューアル前の10月に、展示室での「直接アウトカムアウト」実現度などを測定するアンケート調査を両展示室で行った(合計1367サンプル収集)。リニューアル後はその効果を測定する調査を予定。2)三重県総合博物館:2020年度から始まる第3期中期計画の作成に向けて、評価指標を検討するために、ロジックモデルを用いて事業構成を再検討するWSを開催した。3)観音崎自然博物館(神奈川県横須賀市):中期計画の作成に向けて、事業構成を再検討するためにロジックモデルを構築するWSを開催した。4)札幌市芸術文化財団が指定管理者である札幌コンサートホールKitara:札幌市の文化政策に係る評価指標策定の一環として、ロジックモデルを用いて事業構成を再検討するWSを開催した。2020年度も引き続き、同財団が管理する施設において開催予定。
併せて、経済学に基づいた、ミュージアムの社会的価値を明らかにするために、外部便益測定調査を実施する施設を検討した結果、大阪市立自然史博物館で2020年度に実施する了解を得た。
2.評価事例の収集とデータベース化の検討
2018年度から継続してきた、国内の公立ミュージアムやそれを所管する自治体のHPから収集した、または直接訪問して収集した評価事例が約200件集まった。これらの評価事例と本科研費において実践した評価事例を、最終年度にデータベースとして公開するが、そのあり方などについて調査し、準備を進めた。併せて、評価事例に関するメタ評価を開始し、継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「1.評価の実践」は計画通りに進んだ。
一方、「2.評価事例の収集とデータベース化の検討」のうち、収集した評価事例のメタ評価は2019年度に完成しなかった。しかしながら、この作業は最終年度である2021年度に公開予定のデータベースのあり方やタイプと密接に係わるため、2021年度まで修正しながら、作業を継続する予定である。
併せて、本科研費で購入したミュージアム評価などに関する国内外の図書・報告書・論文も最終年度に向けて、データベース化の準備を継続している。

Strategy for Future Research Activity

評価学に基づいた、事業改善につながるロジックモデルを活用した評価に関しては、十分な数の施設で評価実践を行うことができた。
一方、経済学に基づいた、社会的価値を明らかにする外部便益測定調査は2020年度に初めて実施する。そのため、予備調査を含めて、十分な時間と実施予定の大阪市立自然史博物館との打ち合わせを重ねた上で、調査設計し、調査を実施する。併せて、同調査に関心を持っている他の施設から調査実施希望を受けており、予算と時間を考慮して慎重に検討する。
今年度から、4カ年の本科研費(2018~2019年度:18H05305、2020~2021年度:20K20326)の後半に入る。そのため、最終年度に公開する「ミュージアム評価に関するデータベース」構築に向けた作業に徐々にシフトしていく。併せて、最終年度の活動である「新たな評価手法の普及と定着」に向けた具体的計画の検討も始める。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] NATHIST は日本の科学系博物館に何をもたらしたか?自然史博物館の立場から2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 50(2) Pages: 3-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 新しい博物館定義(MDPP)と自然史博物館の将来の機能2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      全国科学博物館協議会第27回研究発表大会資料集

      Volume: 27 Pages: 67-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 博物館の定義の変更が議論されたICOM京都大会―問われる博物館の社会的役割2020

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 17(1) Pages: 55-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Building Collections, Nurturing People, Creating Culture : Considering the Potential for Museums of Cities, from the Point of View of a Natural History Museum.2019

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma
    • Journal Title

      CAMOC Review (The International Committee for the Collections and Activities of Museums of Cities, ICOM)

      Volume: No.1, 2019 Pages: 11-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ミュージアムにおける来館者開発―欧米の事例と日本への可能性2019

    • Author(s)
      関谷泰弘
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 54(10) Pages: 6-9

  • [Journal Article] 公共部門を対象としたバランスト・スコアカードの開発-生産の効率性と配分の効率性を踏まえた視点の検討-2019

    • Author(s)
      鈴木遵也・林亮輔・林勇貴
    • Journal Title

      経済論集(大分大学)

      Volume: 71(1) Pages: 1-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 博物館における教育プログラム実践家のための評価手法(1) 評価項目の検討と基礎調査2019

    • Author(s)
      釋知恵子・佐藤優香・北村美香・佐久間大輔
    • Organizer
      全日本博物館学会
  • [Presentation] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • Author(s)
      Daisuke SAKUMA
    • Organizer
      ICOM NATHIST(International Council of Museums Committee for Museums and Collections of Natural History), Kyoto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 展示意図・目的に沿った展示事業評価を目指して2019

    • Author(s)
      佐久間大輔・釋知恵子
    • Organizer
      全日本博物館学会
  • [Presentation] 地方博物館がジャパンサーチに望むこと2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会研究会
  • [Presentation] 博物館政策のこれから(シンポジウム)2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      文化資源学会・東京大学文化資源学研究室
    • Invited
  • [Presentation] ミュージアムの評価指標と評価手法―その現状と課題―2019

    • Author(s)
      後藤和子
    • Organizer
      文化経済学会<日本>
  • [Presentation] 公共施設の最適立地に関する実証的研究2019

    • Author(s)
      林勇貴
    • Organizer
      日本財政学会第76回大会
  • [Presentation] Who the museum evaluations are for : From museum visitors to local societies and collaborative project partners2019

    • Author(s)
      Toru SASAKI
    • Organizer
      ICOM MPR(International Council of Museums Committee for Marketing and Public Relations), Kyoto
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 今後の地方公立美術館・博物館の役割について2019

    • Author(s)
      佐々木亨
    • Organizer
      地域創造 公立美術館地域展開型研修事業(酒田市美術館)
    • Invited
  • [Presentation] 博物館評価 再考2019

    • Author(s)
      佐々木亨
    • Organizer
      秋田県博物館協議会 実務担当者研修会
    • Invited
  • [Presentation] 事業計画のロジックモデルを作成するワークショップ-ロジックモデル作成の要点とWS進行の仕方-2019

    • Author(s)
      佐々木亨・源由理子・佐久間大輔・北村淳一・関谷泰弘・釋知恵子・北村美香・黒岩啓子・高井健司
    • Organizer
      日本文化政策学会第13回研究大会
  • [Book] アートプロジェクトのピアレビュー 対話と支え合いの評価手法2020

    • Author(s)
      熊倉純子(監修)・槇原彩・源由理子・若林朋子
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      9784880654812
  • [Book] 博物館政策のこれから(シンポジウム報告書)2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学研究専攻
  • [Book] 実践家参画型エンパワメント評価の理論と方法 CE-TEP法:協働によるEBP効果モデルの構築2019

    • Author(s)
      大島巌・源由理子・山野則子・贄川信幸・新藤健太・平岡公一
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535586864

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2021-03-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi