• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下

Research Project

Project/Area Number 20K20413
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionProfessional Institute of International Fashion

Principal Investigator

田中 雅一  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 雅也  松山大学, 人文学部, 准教授 (00707383)
直野 章子  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10404013)
野村 真理  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20164741)
小田 博志  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30333579)
松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (40580882)
菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
楊 小平  島根大学, 国際交流センター, 特任講師 (30736260)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトラウマ / もの / 語り / アート / 宗教
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、4年の期間でもの(遺品など)、語り(ナラティヴ、証言)、アート、宗教の 分野を中心にどの様な形でトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを現地での取り組みに焦点を当てて、主としてフィールドワークによる実証的な視点から解明することである。具体的には、第二次世界大戦の最大の悲劇とされるホロコーストや原爆投下などを取り上げる。本研究の挑戦性は、1)精神医療への挑戦:医療実践や言説に還元しないで博物館、ナラティヴ、アート、宗教などの文化・社会 実践とトラウマとの関係に注目することで、人文・社会科学からのトラウマ研究を開拓すること、2)文化人類学への挑戦:ヨーロッパと日本を主たる研究対象とし、歴史的出来事に関わる個人や集団の実践を取り上げ、さらに歴史学者の参加を促すことで、非ヨーロッパ社会を対象としてきた文化人類学の対象地域や研究範囲を開拓・発展させること、3)観光研究への挑戦:個人レベルでトラウマの共有や継承に伴う二次受傷(二次トラウマ)に着目し、これまで看過されてきたダークツーリズムの問題点に注目する、以上の3点である。
今年度は2年目であるが、実質新たな海外調査は不可能であった。しかし、アウシュヴィッツ におけるイスラエル高校生のスタディー・ツアーとカトリック神父たちの宗教実践について田中が論文「開いた傷口に向き合う アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム」を発表し、また直野が本課題と関係する公開シンポジウム「抑圧されたものの痕跡を求めて/辿って──記憶の存在論と歴史の地平II」を実施し、メンバーが参加した。ズームによる研究会を3回実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は、アウシュヴィッツにおけるホロコーストと広島・長崎における被爆体験が主たる研究対象である。コロナ禍において、ポーランドやその周辺国のホロコースト遺跡で調査を行うことは不可能であった。また、国内においても移動に制限が課され計画通りの調査が不可能であった。ズームによる研究会については予定通り実施できた。

Strategy for Future Research Activity

外国での調査は、今年度においてもなお困難と思われる。可能であっても二週間の待機をホテルで強いられることが多く、経済的かつ時間的な制約が大きい。日本での調査を優先して当初の目的を果たすように努力する。海外調査が不可能な場合は、来年度に予算を繰越する。文献資料の収集やズームによる研究会は、引き続き実施する。

Causes of Carryover

コロナ禍で、予定していた海外調査が不可能になったり、国内移動も制限されたため。2021年度はワクチンの普及に伴い、国内外の移動が可能となると推察できる。その際は速やかに調査を実施する。また研究会も通常の対面型に切り替える。研究費を国内外の調査ならびに研究会に使用する。国内については、広島と沖縄を予定している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 産炭地をめぐる記憶と表象:ポーランドの炭鉱住宅ニキショヴィエツとギショヴィエツをめぐって2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Journal Title

      京都産業大学論集 人文科学系列

      Volume: 54 Pages: 241-272

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国における核実験被害者補償措置:軍人恩給福祉を中心に2020

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 50-2 Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幻覚の口述史:ある原爆被爆者の憎しみとゆるしの物語り2020

    • Author(s)
      根本雅也
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 16 Pages: 91-104

  • [Journal Article] 日本とアメリカのはざまで: 在米原爆被爆者の運動史の解明に向けて2020

    • Author(s)
      根本雅也
    • Journal Title

      広島記念資料館資料調査委員会研究報告

      Volume: 16 Pages: 107-116

    • Open Access
  • [Journal Article] 主語的公共空間から述語的つながりの場へ:トラウマとケアをめぐる人類学から2020

    • Author(s)
      松嶋健
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊12 Pages: 125-130

  • [Journal Article] イタリアにおける医療崩壊と精神保健:コロナ危機が明らかにしたもの2020

    • Author(s)
      松嶋健
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-10 Pages: 117-135

  • [Presentation] ポーランドにおける炭鉱経験の表象:カトヴィツェ市周辺の炭鉱住宅をめぐって2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      2020年度東欧史研究会2月例会
    • Invited
  • [Presentation] 中国にみる核実験被害援護措置2020

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      核実験被害援護措置の掘り起こしと国際比較研究
    • Invited
  • [Presentation] 抑圧されたものの痕跡を求めて/辿って──記憶の存在論と歴史の地平II2020

    • Author(s)
      直野章子
    • Organizer
      京都大学人文研アカデミーシンポジウム
    • Invited
  • [Book] なぜ戦争体験を継承するのか2021

    • Author(s)
      田中雅一、根本雅也、蘭信三、小倉康嗣、遠藤美幸、井上義和、森茂起、人見佐知子、福島在行、山本晶子、深谷直弘、市田真理、清水亮、仲田晃子、兼清順子、中村江里、木村豊、木下直子、山本めゆ、福島在行、今野日出晴
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      みずき書林
    • ISBN
      978-4909710147
  • [Book] 宗教性の人類学2021

    • Author(s)
      田中雅一、門田岳久、川口幸大、河西瑛里子、神原ゆうこ、施光恒、長谷千代子、藤野陽平、西村明、藤本透子、別所祐介、矢野秀武
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      法藏館
    • ISBN
      9784831857187
  • [Book] 環世界の人文学2021

    • Author(s)
      田中雅一、井黒忍、池田さなえ、石井美保、岩城卓二、大浦康介、岡安祐介、唐澤太輔、近藤秀樹、篠原雅武、瀬戸口明久、武井弘一、田中祐理子、立木康介、能作文徳、橋本道範、藤原辰史、ホルカ・イリナ、松嶋健、松村圭一郎、森本淳生、山崎明日香
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409041154
  • [Book] 文化人類学 [カレッジ版] 第4版2021

    • Author(s)
      小田博志、波平恵美子、仲川裕里、浜本まりこ、森田久仁子、道信良子
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04220-8
  • [Book] 身心変容と医療/表現 ~近代と伝統2021

    • Author(s)
      松嶋健、鎌田東二、熊野宏昭、林紀行、井上・ウィマラ、稲葉俊郎、濱田覚、藤守創、中田英之、張明亮、河合俊雄、阪上正巳、野村理朗、松田和郎、古谷寛治、町田宗鳳、柿沼敏江、藤枝守、高橋悟、今福龍太、安田登、西平直、ベルナール・アンドリュー、奥井遼、小西賢吾、金香淑、アルタンジョラー、木村はるみ、加藤之晴、島薗進
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      日本能率協会マネジメントセンター
    • ISBN
      978-4-8207-2898-6
  • [Book] 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー2020

    • Author(s)
      根本雅也、佐藤史郎、下谷内奈緒、上野友也、石田淳、小松寛、清水奈名子ほか
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04103-6
  • [Book] 「民族自決」という幻影2020

    • Author(s)
      野村真理、大津留厚、柴宜弘、米岡大輔、辻河典子、篠原琢、桐生裕子、ボシティアン・ベルタラニチュ、飯尾唯紀、馬場優、森下嘉之、村上亮
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-2001-6
  • [Book] 社会学で読み解く文化遺産2020

    • Author(s)
      菅原祥、木村至聖、森久聡、小川伸彦、平井健文、武田俊輔、松浦雄介、深谷直弘、荻野昌弘、清水亮、宮本結佳、吉村真衣ほか
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi