• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

社会転換期における地域アーカイブズ全国調査の検証と新たな方法の開拓

Research Project

Project/Area Number 20K20503
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

渡辺 浩一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (00201179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籠橋 俊光  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00312520)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
山田 浩世  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (00626046)
宮間 純一  中央大学, 文学部, 准教授 (10781867)
神谷 智  愛知大学, 文学部, 教授 (20283377)
谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
伊藤 昭弘  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (20423494)
塚原 伸治  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (30735569)
望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
作野 広和  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50284146)
原 直史  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70270931)
板垣 貴志  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (80588385)
西村 慎太郎  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90383546)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords在地史料 / 庶民史料調査 / 現存 / 限界集落 / 無住化 / むらおさめ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第一段階は、1950年前後に行われた全国庶民史料調査において対象となった史料群が、その後現在に至るまでにどのように保存・活用されてきたのか、あるいは途中で滅失してしまったのかをサンプル的に調査することである。
その前提として、国文学研究資料館が所蔵する庶民史料調査の目録を研究分担者が利用できる仕組みを構築した。その仕組みは部分的には機能した。
各地区担当の研究分担者は、その基礎情報に基づき、庶民史料調査の対象となった史料群の現況を調査する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症流行の影響で調査を行うことができなかった地区が多く、人的ネットワークによる情報収集が部分的に行われるにとどまった。
全体研究会は、コロナ流行の状況をにらみつつ対面での開催時期を探っていたが、流行が収束しないためそれは断念し、3月16日にリモートでの開催となった。報告は、東昇「京都府下における近世庶民史料調査の追跡と課題」、作野広和「集落の限界化・無住化と「むらおさめ」の考え方」であった。この意図は、東報告においては、調査方法の共有化である。近世庶民史料調査対象文書群の追跡調査に関しては、それぞれの地域に詳しい研究者からの聞き取りが有効であることが確認できた。作野報告においては、現代社会分析の専門家から学ぶことにより、史料群の伝存経過を各地域の戦後史のなかで位置付ける方法を考えるためである。現実の課題に取り組んでいる研究者と、古文書調査を行う研究者が、同様の現況に直面していることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

総括班の活動の具体は、『近世庶民史料調査報告』(刊行された史料群概要)をPDF化してクラウドで共有し、研究分担者はこれを見て目録原本を総括班に請求し、総括班ではそれを写真撮影してクラウドに共有することであった。また、現長野市域における史料群の現況について、長野市立真田宝物館の学芸員から聞き取り調査行った。
新型コロナウィルス感染症流行の影響で、各地区担当の研究分担者による調査の進捗状況は多様であるが、京都府に関しては庶民史料調査で対象となった史料群の現況については人的ネットワークを通じた調査によって、ほぼ把握できた。
また、北海道大学図書館所蔵の図書『近世庶民史料調査報告』からは、当時の東京の調査委員会から送付された、全国庶民史料分布図の写真が発見された。
全体研究会では、東報告が京都府における庶民史料調査対象史料群の現況を概括的に把握した。作野報告は地理学からの現代社会変化の分析であり、在地の史料調査を行ってきたメンバーの個別的体験と大きく響き合うことが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

前述の京都府と長野市域の状況では、史料群の現存率は、大分県・広島県・三重県のような1960から70年代の悉皆調査対象史料群よりもかなり高い傾向がある可能性が出てきた。これは庶民史料調査対象がそもそも特定の性格を帯びていた可能性があるため、庶民史料調査それ自体の性格の把握が課題として認識された。また、今後この点に注意して所在調査を進める必要があることも明らかになった。
2021年度も新型コロナウィルス感染症流行による行動の制約が長く継続しそうな状況である。引き続き各分担者による文献調査を行い、コロナ収束後の現地調査に備えたい。あわせて、史料を伝存あるいは消滅させてきた現代社会分析の方法を、関連文献の講読により模索し、これまた現地調査に備えたい。
特に、各県における史料保存機関の設立状況について、設立されなかったことも含めて各地域の戦後史のなかで理解しておくことは不可欠のため、調査不可能期間にはこうしたデスクワークを進めたい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症流行のため、史料調査に行くことがほとんどできなかったため。2021年度も、5月下旬の時点では、ワクチン接種も進んでおらず、2020年度とほぼ同じ状況となることが予想される。引き続き、本格的史料調査の準備を、総括班および各研究分担者は進めることとしている。リモートでは複数回の研究会を開催する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] 文政十一年災害史料の流布をめぐって―シーボルト台風と三条地震を中心に―2021

    • Author(s)
      原 直史
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 13 Pages: 8~13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山伏山町文書解題2021

    • Author(s)
      東 昇
    • Journal Title

      京都山伏山町文書調査報告

      Volume: 1 Pages: 11~14

    • Open Access
  • [Journal Article] 京都御猟場の御猟と写真資料2021

    • Author(s)
      東 昇
    • Journal Title

      あのころの雲ヶ畑-雲ヶ畑写真資料調査報告

      Volume: 1 Pages: 15~16

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史資料保存運動の観点からみた戦争記憶の現在地-島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯-2021

    • Author(s)
      板垣 貴志
    • Journal Title

      昭和のくらし研究

      Volume: 19 Pages: 51~62

  • [Journal Article] 近世史の見方はどう変わるか(変わらないか)2021

    • Author(s)
      山田 浩世
    • Journal Title

      気候変動から読みなおす日本史 (1) 新しい気候観と日本史の新たな可能性

      Volume: 1 Pages: 164~204

  • [Journal Article] 江戸災害史研究の現状と課題2020

    • Author(s)
      渡辺 浩一
    • Journal Title

      関東近世史研究

      Volume: 87 Pages: 4~13

  • [Journal Article] 琉球における社会危機と復興―19世紀前半の「上からの村落立て直し」と褒賞―2020

    • Author(s)
      山田 浩世
    • Journal Title

      気候変動から読みなおす日本史 (6) 近世の列島を俯瞰する―南から北へ

      Volume: 6 Pages: 15~49

  • [Journal Article] Displaying Mythological Characters2020

    • Author(s)
      Tsukahara Shinji、Pultz Jude
    • Journal Title

      Journal of Religion in Japan

      Volume: 9 Pages: 10~36

    • DOI

      10.1163/22118349-00901003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 芸能としての祭礼―「佐原の大祭」における美の追求―2020

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 46 Pages: 31~64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化財の「活用」は可能か?―アイヌの「文化財」から考える―2020

    • Author(s)
      谷本 晃久
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1003 Pages: 10~19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人口減少社会に歯止めをかけられるか:島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題2020

    • Author(s)
      作野 広和
    • Journal Title

      地理

      Volume: 65(6) Pages: 36~45

  • [Journal Article] 過疎地域から見たアフターコロナ2020

    • Author(s)
      作野 広和
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: 231 Pages: 26~28

  • [Presentation] 県教育庁文化財課史料編集班におけるデジタルアーカイブについて2021

    • Author(s)
      山田 浩世・城間恒宏
    • Organizer
      琉球沖縄歴史学会
  • [Presentation] 破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―2020

    • Author(s)
      塚原 伸治
    • Organizer
      「野の芸術」論研究会第5回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 地域運営組織の設立過程と地域的意義2020

    • Author(s)
      作野 広和
    • Organizer
      オンラインシンポジウム
  • [Presentation] 山村における高等学校存続に向けた取り組み2020

    • Author(s)
      作野 広和
    • Organizer
      人文地理学会大会
  • [Book] 愛知大学綜合郷土研究所所蔵文書4―三河国額田郡・幡豆郡・碧海郡・加茂郡―2021

    • Author(s)
      神谷 智
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      愛知大学綜合郷土研究所
  • [Book] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:熊本県天草市上田家文書調査)2021

    • Author(s)
      東 昇
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      京都府立大学文学部歴史学科
  • [Book] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:愛媛県松野町芝家文書調査)2021

    • Author(s)
      東 昇
    • Total Pages
      46
    • Publisher
      京都府立大学文学部歴史学科
  • [Book] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:京田辺市の文書調査)2021

    • Author(s)
      東 昇
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      京都府立大学文学部歴史学科
  • [Book] 記録集 多摩地域の変容と地域資料の保存・活用―地域持続のために2021

    • Author(s)
      宮間 純一(編)
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      中央大学大学院
  • [Book] 歴史資源としての城・城下町2021

    • Author(s)
      宮間 純一(編)
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      978-4-86602-113-3
  • [Book] モノとメディアの人類学(分担執筆:祭礼とメディアの民俗学―「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって―)2021

    • Author(s)
      塚原 伸治
    • Total Pages
      268(127~140)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-779-51548-4
  • [Book] 島義勇入北記(佐賀城本丸クラシックス1)2021

    • Author(s)
      大園隆二郎・谷本晃久(監修)、藤井祐介(編)
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      佐賀県立佐賀城本丸歴史館
    • ISBN
      978-4-905-17215-4
  • [Book] 生きるための地域史ー東海地域の動態から(分担執筆:幕末の美濃国における幕領と尾張藩ー文久元年の私領化・多治見の陶磁器・土岐川の治水)2020

    • Author(s)
      望月 良親
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22290-3
  • [Book] アイヌの真実2020

    • Author(s)
      北原モコットゥナシ・谷本晃久(監修)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      KKベストセラーズ
    • ISBN
      978-4-584-12609-7
  • [Book] ロマノフ王朝時代の日露交流(分担執筆:金田一京助夫妻の近世アイヌ語辞書写本:北海道・滝川本とロシア・サンクトペテルブルク本と)2020

    • Author(s)
      谷本晃久
    • Total Pages
      494(328~350)
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22286-6
  • [Book] アイヌをもっと知る図鑑:歴史を知り、未来へつなぐ(分担執筆:アイヌ民族がたどった「近世」・「千島アイヌと樺太アイヌ」)2020

    • Author(s)
      谷本晃久
    • Total Pages
      159(54~65)
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582-92280-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi