• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

社会関係資本を生かした学校づくり-「力のある学校」の視点から

Research Project

Project/Area Number 20K20517
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

志水 宏吉  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40196514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 瑛仁  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (30756028)
若槻 健  関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
西 徳宏  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (50825627)
伊佐 夏実  宝塚大学, 看護学部, 准教授 (80601038)
原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
新谷 龍太朗  平安女学院大学, 子ども教育学部, 准教授 (10783003)
鈴木 勇  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90452383)
濱元 伸彦  関西学院大学, 教育学部, 准教授 (10770711)
佐古 清  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (20883375)
数実 浩佑  宝塚大学, 東京メディア芸術学部, 講師 (60908622)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords社会関係資本 / 参与観察調査 / 学校づくり / 効果のある学校
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「子どもたちのもつ社会関係を子どもの学びや成長に生かす」という社会関係資本の視点から、すべての子どもたちの認知能力・非認知能力を育むための学校のあり方や学校づくりの方法を検証することを目的としている。
①子どもたちの社会関係資本を測定する指標の作成、②社会関係資本データを活用した子どもの実態把握、③研究者と学校現場が協働した学校づくりの方法の模索、以上の3点を中心的な課題に据え、学校での子どもを対象とした質問紙調査やフィールドワーク調査(観察・インタビュー)を通じて研究を進めてきた。
①については、先行研究を網羅的に吟味した結果、5つの指標(子ども間SC、子ども-教師SC、学級SC、子ども-保護者SC、子ども-地域SC)を設定することとした。そのうえで、②の中心的作業として、2つの自治体(京都府城陽市、山形県酒田市)のすべての公立小中学校を対象とした質問紙調査を実施し、分析を進めている途中である。③については、大阪府および京都府内に位置する5つの中学校を選定し、3年間にわたる参与観察調査を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年度目に予定していた小・中学生に対する質問紙調査を実施し、「SC5」を切り口とした分析が順調に進行していること。さらに、5つの公立中学校における参与観察調査も順調に進んでおり、本年度の秋の調査終了に向け、スケジュール上の不安がないこと。

Strategy for Future Research Activity

本年度の5月に調査分析の中間報告を、調査対象となっている2つの自治体および5つの学校関係者に対して行う予定となっている。それをふまえ、最終年度に予定されている調査・分析活動を秋までには終え、年度前の最終報告書に結びつける手はずとなっている。

Causes of Carryover

前年度までに実施した子どもたちを対象とする質問紙調査のコストが想定より大幅に低く抑えることができたため、次年度使用額が生じた。これについては、本年度(最終年度)に追加調査を実施して、予算を消化する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi