• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高度科学技術化による社会不適応の実態解明

Research Project

Project/Area Number 20K20649
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsメディア依存 / 不登校 / 発達障害 / ASD / ADHD
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、発達障害の傾向とメディア利用状況との関係性について分析した。11~18歳児の親子300組の保護者にADHD-RS-IVとMSPA質問紙で、子の幼少期(生来特性として)と現在(状態像として)のADHD傾向を、本人にInternet Addiction Test(IAT)を回答してもらった。IATとADHD傾向との相関係数を小学校高学年、中学生、高校生に分けて検討した。その結果、幼少期に現れる生来的なADHD特性、特に不注意が強い人は、小学生よりも中学生、それよりも高校生とあとになってからインターネット依存になりやすいことが示された。
次に、発達障害傾向と不登校傾向について分析した。発達障害の指摘されたことがない240例のうち、平均して月に一日以上、風や発熱等の理由なく登校しなかった割合は13.8%(33名)であったのに対して、発達障害の指摘をされたことがある155例では24.8%(39名)であった。その理由としては、前者では「起きられない」が11名と最多であったが、後者では「気分がすぐれない」が17名であり、「不安である」が両群の偏りが最も大きかった。以上より、メディア依存、不登校ともに発達障害傾向を十分に配慮して、予防する必要があると考えられる。
また、成人に対しては、ASSQが19以上の自閉傾向の高い人(89名)と、それ未満の低い人(408名)、臨床群(50名)の3群で、ASEBAのASRとABCLにより自他によるPersonal strengthsとメンタルヘルスを比較検討した。非臨床のASD高群では、特に女性で他者から高く評価されるが、メンタルヘルスは悪い傾向にあった。臨床群では、他者から低く評価されており、他者評価が臨床化を防ぐ要因になっているかもしれないが、心の負担にもなっていることが伺えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナウイルス感染拡大により、データ収集を見合わせたり、時期をずらしたりした。一方で、コロナ前後のデータ収集を行うことができたため、少し時期をずらしながらも、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

上記のデータ分析を進め、発達障害の各特性と程度と、メディア依存や不登校との関連をその介在因子とともに見出し、予防ができないか検討する。特に、コロナウイルス感染症による影響も受けていると考えられるため、その前後のデータ比較も加えて、新たな社会における対策も検討する。メディア依存においては、メディアの種類や年齢による特徴を早期から対応できるようなシステムを目指し、不登校に関しては、個別学習やオンライン対応などの視点からも各種の利点を生かして、発達特性にも基づいて取り組む。
成人においては、臨床域に満たない発達特性からくる不適応やメンタルヘルスの問題に対して、強みを生かしていくことを検討しているが、それにはメンタルヘルスの低下という負担が付随していることが示唆されたため、負担を軽減しながらの社会適応についてさらに分析を進めていく。また、男女差も歴然とみられるため、生得的因子と社会環境因子双方の視点から、性別特有の問題を見落とさないように分析する。
これらの成果を学術論文に発表して、提言につなげることを目指す。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大のために、対面での調査の延期が繰り返された。また、不登校やメディア依存に関する調査も、感染拡大中の自粛期間では様相が変わるため、感染拡大状況に合わせて、延期せざるを得なかった。
感染拡大が落ち着いた時点で、延期になっていた調査の実施と、コロナ後の状況の把握に努める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Fluctuations of the Center of Pressure in Autism Spectrum Disorder2023

    • Author(s)
      Tsugita Naomi、Ogawa Shino、Maki Nao、Soh Zu、Tsuji Toshio、Funabiki Yasuko
    • Journal Title

      Advances in Neurodevelopmental Disorders

      Volume: 7 Pages: 546~556

    • DOI

      10.1007/s41252-023-00314-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ambivalent effects of highly estimated personal strengths on adaptive functioning and internalizing symptoms in non-clinical autistic females2023

    • Author(s)
      Sejima Kanako、Uozumi Ryuji、Murai Toshiya、Funabiki Yasuko
    • Journal Title

      Current Psychology

      Volume: 43 Pages: 2555~2567

    • DOI

      10.1007/s12144-023-04285-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メディア利用質問紙(MAF Parent Report:保護者用およびMAF Youth Self-Report:本人用)標準値作成の試み2022

    • Author(s)
      辻田那月,片岡茉好,船曳康子
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 63 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aplicabilidade da vers?o brasileira da Multidimensional Scale for Invasive Developmental Disorder (MSPA-BR): explorando a sobreposi??o de TEA e TDAH2022

    • Author(s)
      Fernandes Juliana Nassau、Paula Jonas Jardim、G?o Lucas Ara?jo Lima、Costa Filho Admilson Lemos、Albuquerque Maicon Rodrigues、Funabiki Yasuko、Miranda D?bora Marques、Malloy-Diniz Leandro Fernandes
    • Journal Title

      Debates em Psiquiatria

      Volume: 12 Pages: 1~26

    • DOI

      10.25118/2763-9037.2022.v12.436

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emotional Dysregulation in Adults from 10 World Societies: An Epidemiological Latent Class Analysis of the Adult-Self-Report2022

    • Author(s)
      Bianchi V、Rescorla L、Rosi E、Grazioli S、Mauri M、Frigerio A、Achenbach TM、Ivanova MY、Csemy L、Decoster J、Fontaine JRJ、Funabiki Y、Ndetei DM、Oh Kyung J、da Rocha MM、?imulioniene R、Sokoli E、Molteni M、Nobile M
    • Journal Title

      International Journal of Clinical and Health Psychology

      Volume: 22 Pages: 100301~100301

    • DOI

      10.1016/j.ijchp.2022.100301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 場面緘黙児と自閉スペクトラム症児における場面緘黙症状の調査2022

    • Author(s)
      辻田那月, 船曳康子
    • Organizer
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 発達障害児の言葉の初期発達2022

    • Author(s)
      福島早希子, 船曳康子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 場面緘黙児における自閉スペクトラム症の可能性と不登校傾向および支援体制の調査2022

    • Author(s)
      辻田那月, 船曳康子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi