• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本における勤労青年の教育・教養文化に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K20794
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords勤労青年 / 教養文化 / 青年学級 / 定時制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、勤労青年(義務教育を終えて就職した青年)の教育の場であった青年学級・工員養成所・定時制高校の戦後史を洗い出し、彼らの教育・教養文化の変容プロセスを歴史社会学的に検討するものである。
戦後の学校教育史については、教育史・教育社会学において重厚な蓄積が見られるが、「義務教育以上に進めなかった勤労青年層が、学校や地域、職場において、どのような教育・教養に、なぜにふれてきたのか」については、時系列的な検討はもとより、史料の発掘・整理も進んでいない。勤労青年は、青年学級(おもに農村部)や夜間定時制高校(おもに都市部・工業地域)において教育・教養にふれていたほか、工員養成所(大手製造業)でも工場実習以外に国語・文学、社会、時事問題など人文社会系の知に接していた。だが、これらの戦後史を教育・教養、格差、労働の観点から横断的に見渡した研究は皆無である。
全日制高校への進学率は、1955年で47.6%、1965年でも66.6%に過ぎず、中学卒業後に労働に従事した青年たちは、高度経済成長中期までは決して少なくはなかった。そのことを考えれば、教育・教養の戦後史を問ううえで、勤労青年の存在を見落としてはならないはずである。こうした問題意識のもと、本研究は戦後の初期から高校進学率が8割を越える1970年までの勤労青年の教育・教養文化史を掘り起こし、そこに彼らを取り巻く社会環境(農村の人口過剰、労働、格差など)がどう関わっていたのかを明らかにする。
こうした問題意識を念頭に、2021年度は、前年度に続き基礎資料の収集に重点を置くのと同時に、すでに入手した資料の分析を進め、青年学級・定時制をとりまく教養文化を俯瞰し、整理する作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に続き、コロナ禍が収束せず、首都圏や地方の図書館・文書館に資料収集に赴くことがほとんどできなかった。とくに、7・8月に集中的に資料収集を進める予定だったが、デルタ株の蔓延で出張が困難であり(資料館の実質的な閉館を含む)、そのゆえに年度末までに出張のタイミングを見計らっていたが、1~3月のオミクロン株の流行で、それも困難になった。加えて、日常の研究・教育業務もコロナ対応に追われ、本研究に充てる時間にも限りがあった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、各種行動規制も緩和され、資料館等の閉館も少なくなるであろうことから、とくに年度前半は資料収集を集中的に行いたい。他方で、校務との兼ね合いで出張に行ける時期にも限りがあるので、古書店等で流通している史資料の探索・入手も精力的に行う。そのうえで、とくに年度後半は資料整理と分析の作業に重点を置き、論考の取りまとめを進めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が断続的に続いたために、各地の資料館・公文書館等での資料収集(国内出張)がほとんど困難となり、基礎資料の収集を十分には進められなかった。そのため、2020年度に続き2021年度も、古書等で入手できる資料の収集と分析にとどまらざるをえなかった(古書の入手にしても、各地の資料を見たうえで、派生する古書を入手する作業ができなかったので、それも限定的にならざるをえなかった)。2022年度は、前半においては、行動規制が緩和されるであろうことから、集中的に各地文書館等での資料収集を進めるのと同時に、古書資料の入手を進め、そのうえで、資料整理と分析を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「青年学級、大学、そして司馬遼太郎ブーム――格差ゆえに教養が求められた時代」2021

    • Author(s)
      福間良明
    • Journal Title

      『中央公論』2021年8月号

      Volume: 135(8) Pages: 46-53

  • [Presentation] 「今日の大学生にとっての『教養』:『勤労青年の教養文化史』と教養科目をめぐって」2022

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      第6回 教養教育研究会(2022年1月27日)(主催:教養科研プロジェクト、協力:立命館大学教養教育センター、立命館科目教育研究会議)
    • Invited
  • [Presentation] 「大衆教養主義の戦後史」2021

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      七隈史学会第23回大会(公開講演)2021年9月25日(主催:七隈史学会)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi