• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of minute thermo-tag using magneto-thermal phenomena under unsteady electric field

Research Project

Project/Area Number 20K20982
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山西 陽子  九州大学, 工学研究院, 教授 (50384029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 知洋  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (20575162)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsタグ / マイクロナノ工学 / 磁性 / 生体組織
Outline of Annual Research Achievements

本研究は長期間安定的にウェット環境下での生体を識別できるシステムの確立を目的として研究を行った。我々は水環境に影響されにくい磁場に着目し、安価で容易に手に入る微小な磁性体の発熱等を用いて生体の個々の情報を長時間識別できる方法を提案し、発熱に向けた基礎研究を行っている。本研究の挑戦的研究としての意義は超常磁性ナノ粒子の高周波磁場による発熱原理の一つであるネール緩和に着目し磁気モーメントの磁化遅れにより発熱する現象を利用したまったく新しいサーモタグを確立することにある。この原理の実用化の社会へのインパクトは大きくRFIDタグの市場を凌駕する微小なタグの誕生が見込まれるものである。
2020年度は生体皮膚モデルに鉄ナノ粒子のパターニングやコイル設計のための磁場解析などを行った.最終年度の2021年度は実際にコイルを製作しサーモグラフィを用いた識別法について、埋め込み型およびプリント型の二種類の方法で評価実験を行った。埋め込み型では鉄板の大きさが小さくなるほど渦電流が制限されるため、3 mm角の鉄板加熱が限界であった。タグ上部に皮膚があると熱拡散してシグナルが弱くなってしまうため、ロックイン方式のための特徴抽出を行った。プリント型では加熱自体が行えるか不確かであったため、液中での発熱を試みた。発熱を左右する因子を磁場強度・粒径・周波数・粒子組成・分散・濃度の因子に分解し、それぞれのパラメータを支配する電源・コイル・加熱サンプルを改良していくことで磁性流体のサンプルにおいて15 °C/minもの温度変化を達成した。基板上で乾燥させたサンプルは発熱が観測されたことより、凝集していても粒子が固定された状態でネール緩和が起きることが示された。サーモグラフィプリント型については粒子固定状態での発熱確認が限界であったため、今後凝集、堆積量、印加磁場周波数などの観点から発熱量を最適化していく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Edge current and pairing order transition in chiral bacterial vortices2021

    • Author(s)
      Beppu Kazusa、Izri Ziane、Sato Tasuku、Yamanishi Yoko、Sumino Yutaka、Maeda Yusuke T.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2107461118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ELECTRICAL PATTERNING SYSTEM UTILIZING ON-DEMAND MICRO-PLASMA-BUBBLES2021

    • Author(s)
      Y. Yamashita, N. Basaki, S. Sakuma and Y. Yamanishi
    • Organizer
      Transducers 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3D Electrical Patterning Utilizing Micro-plasma-bubbles2021

    • Author(s)
      Yu Yamashita, Sakuma Shinya and Yoko Yamanishi
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Micromechatronics and Human Science (MHS2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simultaneous Synthesis and Deposition by Utilizing Micro-plasma-bubbles2021

    • Author(s)
      Yu Yamashita, Sakuma Shinya and Yoko Yamanishi
    • Organizer
      The Material Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロプラズマバブルを用いた非導電性基板へのダイレクト配線2021

    • Author(s)
      山下 優,佐久間 臣耶,山西 陽子
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第43回研究会
  • [Presentation] 電界誘起気泡メスの酸化還元力を用いた磁性体直描による小型水棲生物の個体識別の研究2021

    • Author(s)
      島内孝輔, 鳥取直友, 佐久間臣耶, 山西陽子
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021
  • [Presentation] マイクロプラズマバブルを用いた安定な微細配線技術の構築2021

    • Author(s)
      山下優,佐久間臣耶,山西陽子
    • Organizer
      第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] 針なし気泡注射器とプラズマ誘起気泡の機能創発2021

    • Author(s)
      山西陽子
    • Organizer
      日本ばね学会復元力応用分科会第31回講演会
    • Invited
  • [Presentation] プラズマ誘起気泡における機能創発2021

    • Author(s)
      山西陽子
    • Organizer
      精密加工研究会 第109回例会
    • Invited
  • [Presentation] Emergent Functions of Electrically-induced Bubbles2021

    • Author(s)
      Yoko Yamanishi
    • Organizer
      Interanational workshop on Molecular Cybernetics
    • Invited
  • [Book] 「マイクロ・ナノ熱工学の進展」の3章「バイオメディカル応用」2021

    • Author(s)
      山西陽子 (丸山茂夫 監修)
    • Total Pages
      731
    • Publisher
      ㈱エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437220
  • [Remarks] 流体医工学研究室

    • URL

      https://bmf.mech.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi