• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

陸域・海域エコトーン部の地中浅所の緩衝水域:その形成条件特定と生態学的機能解明

Research Project

Project/Area Number 20K21337
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鬼倉 徳雄  九州大学, 農学研究院, 教授 (50403936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 彰彦  九州大学, 農学研究院, 助教 (50814662)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords塩分 / エコトーン / 地中間隙水 / ベントス / ヨシ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、陸域と海域の境界部の地中浅所に、塩分が安定した汽水域が形成されることを明示し、異なる立地条件の野外での観測に基づき、その形成条件を特定することにある。そして、その緩衝水域の生態学的機能を解明することにある。
背後地が山林である場所、背後地が平野である場所とも、表層海水は潮の干満に伴い変動するのに対し、間隙水は低塩分で安定することを確認できた。ただし、背後地が山林である方がより低塩分で、平野側よりも不安定であった。
長期的観測を試みたところ、表層海水は1日2回の干満に対し、潮位が大きく下がる干潮時のみ塩分が低下し、また、長潮・若潮では塩分は低下しなかった。間隙水は、山側、平野側とも、表層水よりも低塩分で安定したが、季節で塩分は異なっていた。
これらの現象の要因を明示するため、塩分の日最低値と最高値、潮位の日最低値、日最高値、降水量の当日、前日、10日間量を調べ、相関関係を解析した。その結果、表層水の塩分最低値は、潮位最低値に正、潮位最高値に負、10日間雨量に負の関係性を示した。これは、潮が大きく動く日、最近よく雨が降ってるときに、表層塩分が低下することを意味する。表層水塩分の最高値は、降水量関連の全てに負の相関を見せ、降水の影響を顕著に受けることが明確化できた。間隙水は、最低値も最高値も潮位最低値、潮位最高値と相関がなく、潮の満ち引きに関係しないことが明らかとなり、安定性を裏付ける結果となった。ただし、平野側は前日雨量、10日間雨量と負の相関を示し、降水の影響を受けることが示された一方、山側は降水と無相関で、地下水等の要因に左右される可能性が示唆された。
ベントス相は、山側、平野側に相違があり、特に、ヨシの分布が山林側だけで、ヨシが塩分に生育を左右され、結果、ヨシ帯に依存する生物等が生息することで、山側の種多様性が高いと推察できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 津屋崎入江における潮間帯地下の塩分とヨシの空間分布2024

    • Author(s)
      小山彰彦・鬼倉徳雄
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi