• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Zero water exchange aquarium system; A new approach towards a sustainable and low management aquarium system

Research Project

Project/Area Number 20K23362
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

NUR・ADLIN・BINTI ABU・BAKAR  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (70883958)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywordsbiological wastewater / RAS / nitrification / denitrification / phosphorus removal / microbial community / zero water exchange
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,省エネルギー型生物学的処理技術であるDHS-USBシステムを陸上養殖に導入し,窒素(N)およびリン(P)化合物の同時除去を目指した閉鎖循環型養殖システムを構築することである.今年は、開発してきたDHS-USBがアクアリウム水槽水中のアンモニアと亜硝酸を高効率に除去することが可能であること中心的に国際学会と国際ジャーナルにを公開された。2021年1月11日オンラインで "The development of a prospective zero-water exchange system for aquaria using the ozone-DHS-USB system"を題しまして国際学会のInternational Conference on Sustainable Agriculture and Aquaculture (ICSAA)にアカデミックプレゼンテーションを行った。そして、2020年6月に ”A potential zero water exchange system for recirculating aquarium using a DHS-USB system coupled with ozone”をJournal of Environmental Technology (DOI: 10.1080/09593330.2020.1784295)に技術論文を公開した。また、2021年6月に公開する予定のClean Energy and Resource Recovery Book (Elsevier)に”Advanced biological water reclamation and reuse technologies for Recirculating Aquaculture Systeを題した章を書いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は水族館の維持と環境への水産養殖の負担を減らすために、窒素(N)とリン(P)の同時除去システムを開発することを目的としています。実験計画やリアクター制作などで4ヶ月くらいかかり、2021年1月31日より完成した。現在、7匹の錦鯉を二つの水槽に分けて窒素除去システム付水槽と窒素除去システム無し水槽に分けて実験を行った。両方の水槽の魚密度は5.66kg/m3である。窒素除去システム付水槽は硝化型DHS槽(スポンジ量:12L)と脱窒USB槽(容量:8L)をつき、水交換をしないまま運転を行っている。一方、窒素除去システム無しの水槽は週1回で水槽体積の20%の水を交換しながら運転を行っいる。これからデータを取りながら実験を進めていきたいと思う。

Strategy for Future Research Activity

今後はリン酸塩濃度の低下に伴い予測される硝化細菌への影響を検証し,硝化細菌の活性,ひいては魚体成分の品質を維持する最適な運転方法を立案・確立することにある.本研究成果によって,硝化細菌の活性維持に必要なリン酸塩濃度が明らかとなり,硝化細菌の生理生態学のさらなる理解が期待されるだけでなく,高魚体密度養殖水槽への応用・展開も期待される。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス関連の渡航制限により、ほとんどの研究関連の会議および国際・国内学会がキャンセルあるいはオンラインで行われたため、予算支出が削減されました。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A potential zero water exchange system for recirculating aquarium using a DHS-USB system coupled with ozone2020

    • Author(s)
      Nur Adlin, Masashi Hatamoto, Shinichi Yamazaki, Takahiro Watari, Takashi Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Environmental Technology

      Volume: 0 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/09593330.2020.1784295

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The development of a prospective zero-water exchange system for aquaria using the ozone-DHS-USB system2021

    • Author(s)
      Nur Adlin, Takahiro Watari, Masashi Hatamoto and Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      International Conference on Sustainable Agriculture and Aquaculture (ICSAA), Thailand (online)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi