2020 Fiscal Year Research-status Report
International Joint Research to Discover Royal Tombs of Maya Civilization Using Muon Fluoroscopy
Project/Area Number |
20KK0008
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中村 誠一 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 教授 (10261249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森島 邦博 名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (30377915)
西尾 晃 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 研究機関研究員 (30880108)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2023-03-31
|
Keywords | ミューオン透視法 / マヤ文明 / コパンのマヤ遺跡 / 王墓 |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究は、2020年度の11月から開始されたため、本年度は実質的に5か月間の活動であった。コロナ禍ではあったが、研究代表者の中村は現地の共同研究者と頻繁にZoomを使って連絡をとり、本国際共同研究の遂行や今後の現地調査実施のための調整に努めた。 中村は考古学部門を担当し、コパン遺跡11号神殿において20世紀前半にカーネギー研究所が実施した考古学調査記録をまとめると同時に、フィールドノートに残されている考古学的成果について再検討した。特にカーネギーの考古学者が1930年代に発見し、本研究で探し求める「王墓」の位置と関連しているのではないかと想定される、11号神殿頂部から内部へとつながる深さ5メートル程度の竪穴シャフトの再検討を、全周カメラを使って2019年に撮影した映像を使って行った。その結果、カーネギーの調査員たちがこのシャフトを囲む石壁最下段の切り石ブロックのレベルよりもさらに下に約20センチ程度を全面で掘り下げていることを確認した。カーネギー時代のフィールドノートの記述には、このシャフトの発掘担当者が、シャフトの床面から下へ一部掘り下げたことが記載されているが、床全面での掘り下げに関しては言及しておらず、全周カメラの映像は新しい知見である。当時は、マヤ文明の神殿ピラミッド内には「王墓」は存在しないと考えられていた時期であったため、さらに下部には掘り下げなかったと思われる。今年度のもう一つの活動としては、将来の発掘調査に備えて可搬型LiDAR機器を購入し、その機器について使用法を習得した。
一方、共同研究者である名古屋大学の森島と西尾は、コパン遺跡の11号神殿に設置した原子核乾板の読み取り及びデータの解析を行った。解析において問題となる高放射線量下での解析手法の開発を行なった。その結果、読み取り前の処理を工夫する事で、データのノイズを低下させられる事が分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍であったにもかかわらず、事前の予備調査で収集していたデータや映像を有効に使うことができ、今後の現地調査時に必須であった機材(可搬型LiDAR)も入手することができたため、全体計画はおおむね順調に推移していると評価できる。
研究を補佐する若手研究者(大学院博士後期課程院生)とともに、機材の使用法に習熟するトレーニングも受講し、獲得した3Dデータの処理・活用法も少しずつ学んでおり、今後の現地調査における大きな成果が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状では、コロナ禍による現地渡航時期の見通しが明確に立たないが、日本および現地におけるワクチン接種状況により、今年度の後半、具体的には10月後半以降の時期に現地渡航が再開できると想定して計画を作っている。 考古学部門は現地スタッフを抱えているため、年度前半は、現地共同研究者の指揮のもとで小規模な発掘調査を行い、資料の収集・充実を図る。また、これまでの発掘調査報告書の編集・出版のための業務に従事する。本格的な考古学調査は、研究代表者の中村が現地渡航する11月まで待たなければならない。現地渡航期間は1ヵ月強を予定しているが、現地滞在期間中に、可搬型LiDAR機器を使って11号神殿の3Dモデルを制作するためのデータ欠損部の再計測を行い、できる限りの点群データを再取得する。また、可能であれば竪穴シャフトの中に実際に入り、カーネギー研究所の考古学者たちが掘った地点を現場で再度確認したいと考えている。下部のトンネル内では、放射性炭素年代測定に利用可能な炭化物資料を収集する。ミューオン透視チームが現地渡航する予定の2022年1~3月には、再度、同行・現地入りして、原子核乾板の設置位置や設置角度の決定、目標設定を補佐する。
名古屋大学のミューオン透視チームは、2021年度に集中的にこれまでの予備調査で回収したフィルムの解析を進め、一定の分析結果を公表する。また年度の後半の渡航可能時期には現地へ渡り、最終確認のための原子核乾板を設置しミューオンの飛跡を捕捉する。
|
Causes of Carryover |
当初の計画に沿って、初年度に現地における三次元計測調査に必要不可欠な可搬式LiDAR機器を購入したが、購入元による価格の値引きと、予定していた一部オプション関連部品の調達が年度内に間に合わなかったため、一部予算が新年度への繰り越しとなったため。
新年度に入り次第、速やかに必要なオプション部品を購入するとともに、まだ残額があれば新年度の活動予算として使用する。
|
Research Products
(2 results)