2020 Fiscal Year Research-status Report
東南アジア大陸部における後期更新世人類の環境適応の解明
Project/Area Number |
20KK0013
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
澤浦 亮平 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 協力研究員 (20816201)
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60452546)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
Keywords | 東南アジア大陸部 / ベトナム / 後期更新世 / 石灰岩洞穴遺跡 / 発掘調査 / 生物遺骸 / 環境考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
東南アジア大陸部における後期更新世人類の環境適応の様相を明らかにすることは、ユーラシア東部の人類史を理解する上できわめて重要であるが、その追求は進んでいない。そこで本国際共同研究では、ベトナム北部のPhung Quyen石灰岩洞穴遺跡を対象に、後期更新世ホアビン文化期の適応戦略の総合的解明を目的とする環境考古学的調査を実施する。研究チームには、専門を異にする複数の動物考古学研究者、考古化学研究者、花粉分析研究者、年代測定学研究者、東南アジア先史学研究者らが参加し、貝類、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、小・中・大型哺乳類の動物考古学的研究、コラーゲンタンパク分析、古DNA分析、花粉分析、AMS法による精確な年代測定など、多彩な環境考古学・考古科学分析を駆使して発掘出土資料から最大限の情報を引き出し、後期更新世ホアビン文化期の環境適応の総合的解明を推進する。本国際共同研究は、先端的な発掘技術と多彩な環境考古学的研究法をベトナムの洞穴フィールド調査に導入し、日本とベトナムの研究協力体制のもと、東南アジア大陸部における人類史解明の新たな展開に貢献しようとするものである。 本研究は2020年度から2024年度にかけて実施する。2020年度(2021年2月)に研究代表者がベトナムに渡航してハノイのベトナム考古学院で発掘調査方法の打ち合わせを行う予定であったが、COVID-19流行のため海外渡航中止を余儀なくされたため、代替措置としてオンラインで打ち合わせを重ね、Phung Quyen洞穴発掘の調査区・掘削方法・遺物採取方法・調査期間・調査人員等について具体的に検討した。この協議に基づき、Phung Quyen洞穴発掘調査を2021年度(2021年8月)に実施する方針を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に研究代表者がベトナムに渡航して、ハノイのベトナム考古学院で、Phung Quyen洞穴遺跡の発掘調査方法について打ち合わせを行う予定であったが、COVID-19流行のため海外渡航中止を余儀なくされた。しかしながら、代替措置として複数回にわたり実施したオンライン打ち合わせ、および海外共同研究者の発掘調査地事前調査等により、発掘調査の具体的方法について方針を決定し、当初計画とは異なる手段を用いたものの、2020年度に予定していた研究計画を概ね遂行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
【Phung Quyen洞穴遺跡の発掘調査】ベトナム北部ホアビン省マイチャウ村のPhung Quyen洞穴遺跡で発掘調査を実施する。調査期間は、2021年8~9月の10日間を予定しており、研究者・現地作業員総勢10名程度で発掘作業に従事する。発掘調査区として、2m×2mの調査区と50cm×50cmのコラムサンプリング区を設定し、層位的に掘削する。掘削土はすべてフルイにかけ、微小遺物を採集する。レーザー距離計測器を用いた洞穴測量を実施し、調査区の平面図と層序図を作成する。 【Phung Quyen洞穴出土資料の環境考古学・考古科学的分析】2022年2月より、上記発掘で得た資料の整理と分析を開始する。 整理作業は原則としてハノイのベトナム考古学院で実施する。分析の方法は以下の通りである。(1)出土動物相の解明: 貝類、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類など多岐に渡る動物群の種同定を行い、生物地理学的検討も加えつつ、後期更新世の動物相を復元する。(2)出土動物の定量的評価:同定資料数(NISP)と最小個体数(MNI)を算出し、動物資源利用の選択性について検討する。(3)解体痕と部位別出現頻度の分析:中・大型哺乳類の解体痕および部位別最小出土数(MAU)の検討に基づき、解体行動を復元する。(4)コラーゲンタンパク分析:断片資料のコラーゲンタンパク分析を実施し、動物相解明の一助とする。(5)人骨の人類学的研究:年齢・性別推定、計測、DNA分析、古病理学的検討を行い、人骨の形質を解明するとともに生前の生活環境を推定する。(6)花粉分析:コラムサンプリングで得られた堆積物中の花粉を分析し、植生環境を復元する。(7)年代測定:出土炭化物・骨について、AMS法による年代測定を実施する。(8)文化的基盤の検討:人工遺物の検討に基づきの文化的基盤を把握する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では2021年2月にハノイのベトナム考古学院を訪問して発掘調査の打ち合わせを実施する予定であったが、COVID-19流行のためベトナム出張を取りやめたことで、予定していた出張旅費を使用せず、次年度使用額が生じた。これに伴って助成金の使用計画を一部変更し、次年度使用額を2021年度の出張旅費および発掘調査経費に充てることとした。
|