• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ヒトとゾウの「隣人」関係の生態史:生物多様性保全のランドシェアリングモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20KK0015
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 峻  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (70797266)
平井 將公  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (80570845)
中島 啓裕  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2026-03-31
Keywordsヒト-動物-植物関係 / ランドシェアリング / 歴史生態学 / 非木材森林産品 / メガファウナ
Outline of Annual Research Achievements

2020年11月から研究助成が開始されたものの、コロナ禍のためカメルーンでのフィールドワークは実施できなかった。この間、①熱帯雨林における動物と植物の関係(種子散布など)、②保全のベースモデルとしてのランドシェアリング・アプローチとランドスペアリング・アプローチをめぐる論争、に関する先行研究を渉猟し、今後の研究方針について議論した。これらの成果の一部は、2021年にレビュー論文として投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のためフィールドワークが実施できなかった。ただ、本研究は5年半の計画なので、今後の適切なスケジューリングによって対応できる範囲である。

Strategy for Future Research Activity

本研究はカメルーンでフィールドワークをおこなうものであるため、コロナ禍の状況によって研究を実施できるかどうかが影響される。フィールドワークの開始が遅れる場合には、これまでカメルーンでおこなってきた研究で得られたデータをもちいて備的な分析をおこなうとともに、先行研究を渉猟してレビュー論文を執筆し、フィールドワークが再開できるようになった時に、効率的なデータ収集と分析をすみやかに実施できる準備をしておく。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、フィールドワークを実施できなかったため、旅費が次年度にもちこされた。また、カメラトラップ用の自動撮影カメラを購入する予定であったが、渡航時に入手できる最新モデルを購入するのがよいため、渡航可能な時期がわかった時点で購入することとした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ドゥアラ大学/ヤウンデ第1大学(カメルーン)

    • Country Name
      CAMEROON
    • Counterpart Institution
      ドゥアラ大学/ヤウンデ第1大学
  • [Remarks] YASUOKA Hirokazu, PhD

    • URL

      https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/yasuoka/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi