• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

統合オミクス解析を介した糖尿病性歯周炎の病態解明を目指す国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 20KK0212
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新城 尊徳  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20711394)
横溝 久  九州大学, 大学病院, 助教 (60866747)
小川 佳宏  九州大学, 医学研究院, 教授 (70291424)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords糖尿病関連歯周炎 / メタボロミクス / プロテオミクス / RNA-sequence / 統合オミクス解析
Outline of Annual Research Achievements

申請者グループは、共同研究先である米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病研究所のGeorge L King博士と、双方の倫理委員会への倫理申請に向けた具体的なプロトコールのすり合わせを数回にわたるオンラインでのミーティングで行ってきた。数回の打ち合わせを経て、COVID-19の世界的なパンデミックが続く中、とりわけ米国においては深刻な感染状況となっている現状から、ジョスリン糖尿病センター単独ではなく他施設の協力を得ながら検体採取を行う方向で調整を進めてきた。しかしながら、変異株の出現や収束がいまだ見渡せない状況であることなどから、ひとたび感染すると健常人に比べて重症化リスクが高い糖尿病患者の積極的なリクルートが現在の状況下では困難と判断し、先行して日本人コホート(九州大学)での検体採取を行うこととしたた。現在は、九州大学病院ならびにその関連病院に通院する健常者および2型糖尿病患者の歯肉検体採取に向けた臨床研究の倫理申請を行っている段階である。検体の保管、ならびにquality check用のq-PCR機器を購入し、数度にわたり試行を行った。倫理申請が済み次第、速やかに研究が開始できるよう準備を進めた。一方米国でワクチン接種が進み、収束が期待できる段階となった時期にあらためて日本側で作成した倫理申請に基づき、相手方でも倫理申請を行う予定としている。あわせ、渡航が可能になった時点で速やかに、打ち合わせを兼ね渡航予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の世界的なパンデミックの影響から、研究計画の一部を見直し、日本側で先行して検体採取を計画する必要性があったため。

Strategy for Future Research Activity

日本人コホートでの健常者・2型糖尿病患者の歯肉検体の採取を行い、検体が整った時点でジョスリン糖尿病センター・King研究室にて統合オミクス解析を行っていく。同時に相手方の状況を見極めながら、先方の検体採取(倫理申請)についても計画する。糖尿病の有無に加えて、1口腔単位での歯周炎重症度が、なしまたは軽度の群と中等度または重度の群を設定し、歯周炎増悪に寄与する因子の探索のための解析をより充実させることを目指す。

Causes of Carryover

パンデミックの影響で予定していた渡航が不可となったことに加え、変異株の出現で患者サンプルの採取が困難となり、日本側で先行して倫理申請を行うなど研究計画に変更が生じる結果となったため。これらについては次年度に繰り越して実施する事とした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi