• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

サンゴ骨格に記録される産業革命以降の海洋貧酸素水塊の拡大

Research Project

Project/Area Number 20KK0236
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡邊 剛  北海道大学, 理学研究院, 講師 (80396283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 貴昭  特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所, 研究部門, 特別研究員 (00852310)
田中 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (20792766)
山崎 敦子  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (40723820)
駒越 太郎  特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所, 研究部門, 研究員 (90868407)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords海洋貧酸素
Outline of Annual Research Achievements

人為起源の地球温暖化と沿岸域の富栄養化に伴う将来の海洋貧酸素化の拡大の可能性が指摘されているが、産業革命以降の気候・海洋環境変化に伴う貧酸素水塊の形成と拡大の直接的な証拠や、将来予測に不可欠な長期データが現存しない。本研究では、世界最大の貧酸素水塊の縁辺部に位置するハワイ諸島と奄美群島喜界島という条件の異なる海域を主な対象とし、浅海および深海サンゴ骨格試料に対して、新たに開発する化学指標を用いることにより、海洋の貧酸素化の拡大の変遷を復元する。さらに、本研究で復元される溶存酸素濃度の長期一次データと観測データ、気候・海洋・生態系統合モデルを組み合わせることにより将来予測を試みる。
本年度は、比較対象地域として、台湾、サモアと奄美群島の喜界島でフィールドワークを実施し、共同研究者の来日や既存の浅海サンゴのボーリングコア試料の整理、採取および使用許可の調整や、観測モニタリングシステムの確立、既存のサンゴボーリングコア試料の酸素・炭素安定同位体比ならびにMn/Ca比、Sr/Ca比の測定といった地球化学的解析を行なった。また、ハワイでこれまで行われていた長期間における観測ブイによる観測技術を喜界島に展開して連続観測を開始した。今後、新しい指標開発とサンゴコアの解析をさらに進め観測ブイや既存のデータベースとの比較から地球温暖化による富栄養化や将来の海洋貧酸素化の実態解明と海洋生態系への影響を見積もる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)観測モニタリングとのキャリブレーションによる貧酸素水塊指標の高精度化:海洋観測ブイのメンテナンスとサンゴの移植を実施しその後の観測継続している。ハワイ現地への訪問はできなかったが現地の共同研究者との連携し今後の移植したサンゴの回収予定や、観測モニタリングデータの取り扱いについて協議を進めた。代替の設置場所として奄美群島の喜界島への技術移転と観測ブイ設置を行なった。
2)ハワイ諸島浅海域の貧酸素水塊の時系列変化の復元:オアフ島で採取された浅海サンゴのボーリングコアの酸素・炭素安定同位体比ならびにMn/Ca比、Sr/Ca比の測定より、高精度のSr/Ca水温計(<1℃)を作成し約70年分の水温変動が明らかした。オアフ島東岸のサンゴコアは1950年代以降炭素同位体比が継続的に低下しており海洋のスース効果と考えられる。また、ハワイと日本沿岸で採取されたサンゴ骨格の炭素同位体比を比較した結果、水深の変化よりも緯度の変化に伴う骨格の炭素同位体比の変化が大きく、特に北西太平洋高緯度域のサンゴ骨格の炭素同位体比は他の海域に比べ著しく低い。この結果から、サンゴ骨格は100年規模の炭素同位体比変動は各海域固有の二酸化炭素海洋吸収量の変動を記録しており貧酸素水塊指標の開発の見通しが高まった。
3)ハワイ諸島の貧酸素水塊の深度分布と時系列変化の復元:過去に掘削されたハワイ諸島北端クレ島と東端のハワイ島の浅海サ
4)気候・海洋・生態系統合モデルによるメカニズムの解明と将来予測:ハワイと喜界島のサンゴのコアの解析が進行している。喜界島に新たに海洋観測ブイを設置して観測を開始した。各地点の既存のコアデータとも比較検討して総合的な解釈を進めている。

Strategy for Future Research Activity

1)観測モニタリングとキャリブレーションによる貧酸素水塊指標の高精度化:国際観測ステーションALOHAおよびハワイ大学の海洋観測ブイに移植したサンゴ試料の解析データと観測データを用いて、サンゴ骨格の地球化学的解析で得る溶存酸素濃度、溶存二酸化炭素、水温指標のキャリブレーションと高精度化を行う。
2)ハワイ諸島浅海域の貧酸素水塊の時系列変化の復元:サンゴコア試料の地球化学的解析を継続する。キャリブレーションにより溶存二酸化炭素濃度を個別に定量的に復元し、過去数百年間における海洋貧酸素水塊の挙動と環境要因との相互関係を明らかにする。
3)ハワイ諸島の貧酸素水塊の深度分布と時系列変化の復元:水深毎の深海サンゴを採取し、海洋表層の溶存酸素濃度、水温変動、脱窒量の変遷、溶存二酸化炭素濃度の深度分布を産業革命前と現在とで比較する。貧酸素水塊の拡大の影響がどの水深で進行してきたか明らかにする。
4)奄美群島喜界島における貧酸素水塊の深度分布と時系列変化の復元:奄美群島喜界島における、浅海サンゴの掘削を実施する。サンゴ骨格のMn/Ca比から海洋表層の溶存酸素濃度、Sr/Ca比から水温変動、窒素同位体比から栄養塩濃度、ホウ素・炭素同位体比から溶存二酸化炭素濃度を過去250年間に渡って復元し、ハワイ諸島で復元された環境に対して奄美群島喜界島では溶存酸素濃度がどのように変化してきたかを比較する。
5)気候・海洋・生態系統合モデルによるメカニズムの解明と将来予測:ハワイと喜界島などの条件が異なる海域においての栄養塩の分布や貧酸素水塊の関する地球化学的データをインプットし総合解析を行い、過去から現在までの貧酸素水塊の動態解析やメカニズムの解明から、将来の温暖化による海洋貧酸素化と海洋生態系へのインパクトを定量的に予測。得られた結果は国内外の学会で発表するほか、国際誌に適宜投稿する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の全世界的な流行と世界情勢の変化により、予定していたオマーンでのフィールドワークが実施できなかったため、主に旅費の次年度使用が生じている。フィールドの一つを奄美群島喜界島や他地域へ切り替えて研究計画を進めている。

  • Research Products

    (28 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Calibration of Sr/Ca Ratio and In Situ Temperature Using Hawaiian Corals2023

    • Author(s)
      Uchiyama Ryohei、Watanabe Tsuyoshi、Kahng Samuel E.、Yamazaki Atsuko
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 24 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022GC010849

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Calcification rates in the lower photic zone and their ecological implications2023

    • Author(s)
      Kahng Sam、Kishi Takumi、Uchiyama Ryohei、Watanabe Tsuyoshi
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 42 Pages: 1207~1217

    • DOI

      10.1007/s00338-023-02410-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] サンゴ礁同位体地球環境学2023

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 高解像度サンゴ記録から紐解く空と海、ヒトの記憶2023

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      MOANAプロジェクトキックオフミーティング
    • Invited
  • [Presentation] サンゴロジー~弱くて強いサンゴから学ぶこれからのヒトと自然の関係性2023

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      ラーンネットエッジ
    • Invited
  • [Presentation] サンゴロジー~弱くて強いサンゴから学ぶこれからのヒトと自然の関係性2023

    • Author(s)
      渡邊 剛
    • Organizer
      KIKAIカッレッジレクチャーシリーズ
    • Invited
  • [Presentation] 造礁サンゴ骨格の窒素同位体比指標2023

    • Author(s)
      山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 喜界島の化石シャコガイを用いた高時間解像度の古気象復元2023

    • Author(s)
      駒越 太郎、渡邊 剛、藤田 寛之、内田 悠人、山崎 敦子、佐々木 圭一
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 種子島産ハマグリ属の安定同位体比・微細構造解析を用いた高時間解像度の古環境復元2023

    • Author(s)
      藤田 寛之、渡邊 剛、駒越 太郎、山崎 敦子
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 完新世のサンゴ骨格を用いた東アジア古環境の復元:台湾宜蘭・琉球喜界島先史時代考古事実の解明2023

    • Author(s)
      馬 浩原、渡邊 剛、Garas Kevin、柳田 未来、駒越 太郎、山崎 敦子
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] ハワイ産現生サンゴ骨格中の窒素同位体比から読み解く過去100年間の栄養塩循環2023

    • Author(s)
      内山 遼平、山崎 敦子、野尻 太郎、Samuel. E. Kahng、渡邊 剛
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 喜界島塩道湾におけるハマサンゴ骨格の高解像度古環境解析を用いた1798-2015年の降水量の復元2023

    • Author(s)
      栗原 歩佳、渡邊 剛、小野寺 那智、駒越 太郎、伊藤 早織、竹内 走、山崎 敦子
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 喜界島におけるCCP解析から明らかになる現生ンゴ群集の礁形成能力2023

    • Author(s)
      岸 拓未、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島における化石シャコガイ殻を用いた完新世の高時間解像度の古環境復元2023

    • Author(s)
      駒越 太郎、山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島北東部における5万年前のサンゴ礁成長過程2023

    • Author(s)
      佐々木 圭一、杉原 薫、内田 真緒、渡邉 貴昭、沈 川洲、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 東日本大震災によって気仙沼から八丈島に辿り着いた漁船に付着していたサンゴ骨格の成長線解析から漂流軌跡を推定する2023

    • Author(s)
      渡邊 翔太朗、山野 博哉、北野 裕子、牧 秀明、ノエ セバンバンスキ、サムエル カーン、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島の完新世のサンゴ礁の礁原の広がるスピードとサンゴの関係2023

    • Author(s)
      大林 想汰、佐々木 圭一、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島のタイドプールに生息する枝状サンゴの枝分かれに対する流れの速さの影響2023

    • Author(s)
      尾山 心音、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島のサンゴ石垣を構成するサンゴの調査2023

    • Author(s)
      鴨谷 惟名世、鈴木 倫太郎、駒越 太郎、山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島におけるサンゴに付着する生物の環境による違い2023

    • Author(s)
      牧田 昊鷹、駒越 太郎、山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] サンゴ礁の波の力を利用した発電方法の開発2023

    • Author(s)
      橋本 昊、駒越 太郎、山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] ハマサンゴ属とキクメイシ属サンゴ骨格の浸食作用の受けやすさの比較2023

    • Author(s)
      都筑 暖和、松田 博樹、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 偏光顕微鏡および電子顕微鏡を用いたアオサンゴとハマサンゴの骨格結晶の比較2023

    • Author(s)
      山村 杏、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 喜界島産現生アオサンゴ骨格を用いた酸素同位体比水温計の作成2023

    • Author(s)
      津田 和忠、駒越 太郎、山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Presentation] 高時空解像度の地球科学的手法と演劇の現象学的還元を用いたサンゴとヒトの記憶の包括的復原2023

    • Author(s)
      渡邊 剛、山崎 敦子、駒越 太郎、小又 寛也、中村 隆志、宮崎 玲奈、山下 恵実、SceNE プロジェクトメンバー
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 高時空間分解能のハインドキャストシミュレーションによる古環境プロキシの高精度キャリブレーション2023

    • Author(s)
      小又 寛也、中村 隆志、山崎 敦子、駒越 太郎、渡邊 剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] ハワイ産現生サンゴ骨格コアのSr/Ca比と窒素同位体比を用いた百年間の古環境復元2023

    • Author(s)
      内山 遼平、山崎 敦子、野尻 太郎、カン サミュエル、角皆 潤、渡邊 剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 造礁サンゴ骨格の炭素同位体比による黒潮流域の人為起源二酸化炭素吸収量の復元2023

    • Author(s)
      山崎 敦子、渡邊 剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi