2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21220007
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中田 力 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 博中 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
藤井 幸彦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
鈴木 清隆 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40303169)
HUBER Vincent 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40422620)
辻田 実加 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (60397180)
西澤 正豊 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80198457)
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | MRI / 7テスラ / MR microscopy / 解剖学的解像度 / 超高磁場 / MR spectroscopy / hyperpolarization / 機能画像 |
Research Abstract |
本研究は、疾患特異的な対象分子に特異的に結び付くリガンドを用いたリガンド型分子イメージングの開発により、対照とする微細組織に特異的な画像法を確立することを目的としている。プロジェクトは、リガンドの開発、MR測定技術の開発、信号補強アルゴリズムの開発、マイクロイメージング技術の開発の各々のサブプロジェクトからなる。 本年度はJJ Vicinal Coupling Proton Exchange(JJVCPE)法の実践の最終段階として、17-O化合物の疾患モデル病態解析への応用を行った。具体的なターゲットは(1)アルツハイマー病のアミロイドを対象とした17O-PIB-JJVCPEと、(2)脳内での水分子の動態をとらえる17O-H2O-JJVCPEとに絞って行われている。 前者については、前年度方法論を確立したPIBイメージングの手法をさらに高空間分解能化し、信号補強アルゴリズムとして独自に開発したk-apace statisticsを画像再構成に用いることにより、世界で初めて老人班特異的ligandを用いた高空間分解能MRIを生きたアルツハイマー病モデルマウスにて撮像し、論文化している。 後者については、前年度方法論を確立し、水チャンネル、アクアポリン4遺伝子を欠失させたアクアポリン4ノックアウトマウスを用いた17O-H2O-JJVCPEにより実証、論文化された脳水動態の生体における評価手法を発展させ、アルツハイマー病のアミロイドβおよびその凝集体である老人班蓄積の原因としてVirchow-Robin腔から髄液に流れ込む水動態の障害が関与していることをアルツハイマー病モデルマウスにて実証した。同時にこの水動態の障害は脳における老人班が出現する前に既に観察されていることを突き止め、この手法を応用することにより、アルツハイマー病発症前診断をMRIにて行いえる可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)