2012 Fiscal Year Annual Research Report
牧畜文化解析によるアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明とその現代的動態の研究
Project/Area Number |
21221011
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
嶋田 義仁 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20170954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 隆 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
ボルジギン ブレンサイン 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00433235)
池谷 和信 国立民族学博物館, 総合政策大学院大学文化学研究科, 教授 (10211723)
中川原 育子 名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
石山 俊 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10508865)
兒玉 香菜子(児玉香菜子) 千葉大学, 文学部, 准教授 (20465933)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
縄田 浩志 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (30397848)
大野 旭(楊海英) 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
今村 薫 名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
中村 亮 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (40508868)
鷹木 恵子 桜美林大学, 国際学研究科, 教授 (60211330)
OUSSOUBY Sacko 京都精華大学, 人文学部, 准教授 (70340510)
星野 仏方 酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (80438366)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | 乾燥地文明) / アフロ・ユーラシア内陸乾燥地 / 牧畜文化 / 交易文化 / 都市・国家 / 世界宗教 / 移動・運搬手段 / 軍事・政治手段 |
Research Abstract |
事業4年目の本年は、中間成果を整理し、最終成果の展望を得る年であった。 1.AE文明研究2号で3年間の研究業績を総合。同叢書では3巻(大野著のオーランフー論(英文)、ブレンサイン編の中国農牧複合論、星野仏方編の北アジア草原の環境変動論)を発刊。 2.国際シンポジウムは4回(名古屋大学3回、京都精華大学1回、インディアナ大学1回)を開催。インディアナ大学シンポジウムは、本研究を評価した、中央ユーラシア研究の世界的中心インディアナ大学が組織。他方、中国人人類学者が一堂に会した北京でのアジア人類学民俗学フォーラムにて、嶋田は基調講演「砂漠からみた文明」をおこ ない、多様で動態的な東アジア文明世界理解の必要を論じた。 3。著作活動では、嶋田著『砂漠と文明』(岩波書店)により、本研究の最終結論の試論が提案された。同時に人類形成が地球環境の寒冷化と乾燥化にあるとする試論も提案された。平田昌弘も大著『ユーラシア乳文化論』(岩波書店)により、アフロ・ユーラアシア乳文化論を準備。中川原は乾燥地域岩壁画・石彫刻文化の総合的研究をはかる諸論文を発表。星野は北方アジアとアフリカ・スーダンの環境変動を衛星画像技術を駆使しておこなった。中村亮はインド洋・紅海沿岸部のマンググロ―ブ・サンゴ文化の総合的研究を推進。坂田はラクダ研究をすすめた。現代動態論としては、大野旭が、上記ウ―ランホー論とともに、「殖民地支配と大量虐殺」(思想1060)を発表、社会主義体制を北東アジアにおける牧畜民の現代的変容の中心課題とする図式を準備した。他方、石山・縄田共編著『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり』(昭和堂)は、熱帯砂漠地域の現代的共通問題が石油とその枯渇にあることを論じた。池谷は 『わたしたちのくらしと家畜』(童心社)とカラハリ砂漠のあるボツワナの『ボツワナを知るための52章』(明石書店)を今村薫らとともに上梓。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.代表嶋田は『砂漠と文明』(2012)により「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論」を論じ、当初研究目的の実現に貢献する基礎的ビジョンを提出した。さらに、人類形成は寒冷化と乾燥化という地球規模の環境変動にともなうとする独創的な人類形形成史論も提供した。他方、平田昌弘は大著『ユーラシア乳文化論』(2013)を発刊。世界初のユーラシア乳文化論であり、アフロ・ユーラシア乳文化論の可能性もみえてきた。 2.家畜文化民族誌においては、世界の家畜統計、極北、南米の家畜文化も含めて、池谷、坂田、今村、嶋田が調査をすすすめた。星野は生態環境の基礎的研究を推進。乾燥地の農業文化も、鷹木、石山が、オアシスとサーヘル農業中心に研究をすすめた。乾燥地の洞窟・石彫美術は中川原、住文化はサコ中心に広域な調査がすすめられている。 3.大野旭は、『墓標なき草原』(2010)(司馬遼太郎賞受賞)と、中国社会主義政権下の牧畜民政策第一次資料全5巻の発刊により、社会主義政権下モンゴル系牧畜民がうけた過酷な社会・文化的変容を明らかにした。これは、社会主義が、アフリカなどにおける植民地主義近代化とともに、牧畜文化の現代的動態解析の重要テーマであることをしめす。他方、ブレンサインは清朝時代から続く農牧複合、児玉は脱社会主義主題の牧畜文化の変容の研究をすすめ、中国における牧畜文化の変容が一挙に開明されつつある。他方、アラブ砂漠世界の牧畜民文化にとっては、石油の富とその枯渇が現代的動態理解の中心テーマであることを、石山と縄田はあきらかにした。 4.中村を中心に、インド洋・紅海沿岸文化の研究もすすみ、海洋文化と連動した乾燥地文化の動的な相があきらかになりつつある。 5.国際シンポジウム開催は10回、研究雑誌発刊は3巻、研究叢書発刊は7巻、そのほか、海外の学会などでの研究発表は、中国学会での嶋田の基調講演など、10数件におよぶ。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.乾燥地文明の総合研究。 ①砂漠文明論の構築。『砂漠と文明』(嶋田2012)をもとに、嶋田中心に推進。特に宗教文化の考察をくわえる。②世界の主要家畜の統計分析と世界家畜文化研究の推進(坂田と池谷中心)。③アフロ・ユーラシア乳文化論の構築(『ユーラシア乳文化論』(2013)をもとに平田昌弘中心)。④乾燥地における牧畜と狩猟採集の多様な展開の研究(今村薫中心)。⑤アフロ・ユーラシア岩壁画・石彫文化の解明(中川原育子中心))。⑥人類形成と地球の気候環境変動(寒冷化と草原・砂漠の拡大)の関係解明(嶋田と星野中心)。 2.乾燥地文明の現代的動態。①牧畜民定住化と農耕民との共生関係の解明(ブレンサインと嶋田中心)。②社会主義と牧畜文化の変容の国際的比較研(大野旭中心)。③改革開放以降の中国国家政策(生態移民や禁牧)による牧畜文化の変容研究(児玉中心)。④ラクダ文化と石油文化(縄田と坂田中心)。⑤オシス文化の変容(鷹木中心)⑥サハラとサーヘルの生存経済と砂漠化(石山俊中心)。⑦サハラ・サーヘルの住文化(ウスビ・サッコ中心)。⑧サーヘル・スーダンの牧畜文化の歴史的変動(嶋田と石山中心)。 3.海洋文化と乾燥地文化の交流―インド洋と紅海海洋文化の研究を通じて―(中村亮中心)。 以上の研究推進のため、国内、国際の共同研究を多数定期的に開催する。成果の公開講演会も開催する。海外学会での成果発表もおこなう(トルコ、ウランバートルでの国際会議が予定されている)。成果公刊は、現在7巻発行の「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明叢書」および、現在3巻発行の「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究」にておこなうほか、「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明」シリーズを商業出版社にて編集出版する可能性を探究する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Utumiaji wa Mikoko katika Kilwa Kisiwani, Kusini mwa Mwambao wa Kiswahili, Tanzania (Direct and Environmental Uses of Mangrove Resources on Kilwa Island, Southern Swahili Coast, Tanzania)”, (in Swahili, English, and Arabic)2013
Author(s)
NAKAMURA, Ryo
-
Journal Title
Hiroshi NAWATA, et all (eds.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era, Arab Subsistence Monograph Series, Volume 1.
Volume: 1
Pages: 103 -132
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-