2012 Fiscal Year Annual Research Report
大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築
Project/Area Number |
21222002
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
奥村 弘 神戸大学, その他の研究科, 教授 (60185551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂江 渉 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (00221995)
今津 勝紀 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (20269971)
伊藤 昭弘 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20423494)
佐々木 和子 神戸大学, その他部局等, 研究員 (20437437)
内田 俊秀 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
久留島 浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (30161772)
市澤 哲 神戸大学, その他の研究科, 教授 (30251862)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
寺内 浩 愛媛大学, 法文学部, 教授 (40202189)
平川 新 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90142900)
足立 裕司 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60116184)
多仁 照廣 敦賀短期大学, その他部局等, 教授 (70197515)
松下 正和 近大姫路大学, 教育学部, 講師 (70379329)
小林 准士 島根大学, 法文学部, 准教授 (80294354)
三村 昌司 東京未来大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40525929)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | 史料研究 / 地域歴史資料学 / 被災歴史資料保全論 / 被災歴史資料修復論 / 災害資料 / 水損史料 |
Research Abstract |
今年度は、これまで3年間の基礎研究、ならびに東日本大震災に際して進められた歴史資料保全活動から得られた知見を基礎として、新たな地域歴史資料学の構築に向けて各研究を展開し、その成果を論集としてまとめることを進めた。 また、今年度は2度のフォーラムを開催した。「新潟県中越地震から東日本大震災へ―被災歴史資料の保全・活用の新しい方法をさぐる―」(於新潟)では、災害時における地域歴史資料保全のための方法や体制のあり方、中山間部が抱える現状や課題を検討した。「大規模自然災害に備える―災害に強い地域歴史文化をつくるために―」(於岡山)では、平常時の史料防災の現状と課題を共有し、広域災害から効果的に歴史資料を保全する体制のあり方について議論がなされた。 地域歴史資料学の研究成果としては、主催の研究会を6度開催し、また外部の研究会と共催を1度行った。なお、東日本大震災の発生により計画変更を余儀なくされた、2004年福井水害・2005年台風14号の事例を中心とした大規模水害に関する研究は、第13回地域歴史資料学研究会として開催した。国際的な情報発信として、8月にオーストラリア・ブリスベンで開催されたICA大会に参加し、大規模自然災害時の歴史資料保全活動に関する中間的な研究成果を発表するとともに、ICA関係者と災害アーカイブの世界的展開について協議した。 また、東日本大震災の発生をうけて、分担者・協力者による被災歴史資料調査・保全(茨城県、長野県栄村など)を支援した。そのほかの研究活動としては、被災歴史資料をとりまく状況についてのデータ収集を継続したたほか、市民と協同した地域歴史資料の保全・活用実践事例の調査(おもに兵庫県朝来市)などの研究を展開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
東日本大震災の発生によって、この震災に関わる現状と課題への対応が継続している。当初の研究計画では想定していなかった大災害への対応を通して、史料保全活動の全国的な広がりや、災害資料保存に対しての認識が深まった。また、そこから得られた知見を踏まえて、地域歴史資料学の内容をより豊かにすることができた。 また、東日本大震災以降の実践的研究も踏まえた論集を編纂中であり、他分野の研究者や市民、史料保全関係者へ広く還元する成果物が完成しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、これまで4年間の基礎研究、ならびに東日本大震災で得られた知見を加えて、これまでの研究を総括して、地域歴史資料学の構築に向けての、研究グループ全体として研究書の刊行を目指す。それとともに、その成果を国際的に発信するために国際シンポジウムを開催し、新たな地域歴史資料学の内容について深める予定である。また、地域歴史資料学の一部を構成する災害資料論に特化した総括的なシンポジウムを開催し、阪神・淡路大震災以降の災害資料論及び本研究の成果を国際的・研究的視点も交え、災害資料学について深める。 なお、東日本大震災によって被害を受け、保全処置を必要とする被災歴史資料は依然多数ある。本研究では、東日本大震災による被災歴史資料を効果的に保全していくための経験と、そこから析出された方法論を研究に反映させていくために、被災歴史資料をとりまく状況についてのデータ収集を継続して行う。そのなかで被災歴史資料の保全活動についての関係諸学会・諸団体の動向に関する記録を蓄積し、現地調査についても研究分担者と協力しながら、状況に応じて適宜展開していく。また、各地での地域歴史資料の活用事例の調査研究を進める。 さらに、研究分担者を中心に、文化財保存科学研究者等とも協力して、緊急事態に対応しうる科学的な歴史資料保存方法を地域歴史資料学に組み込むための研究も継続して行う。 これらの研究を踏まえ地域歴史資料学の構築に関する総括フォーラムを開催する予定である。
|
Research Products
(44 results)