• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築

Research Project

Project/Area Number 21222002
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

奥村 弘  神戸大学, その他の研究科, 教授 (60185551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂江 渉  神戸大学, その他の研究科, 講師 (00221995)
今津 勝紀  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20269971)
平川 新  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90142900)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
市澤 哲  神戸大学, その他の研究科, 教授 (30251862)
久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30161772)
内田 俊秀  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
佐々木 和子  神戸大学, その他部局等, 研究員 (20437437)
寺内 浩  愛媛大学, 法文学部, 教授 (40202189)
三村 昌司  東京未来大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40525929)
足立 裕司  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60116184)
松下 正和  近大姫路大学, 教育学部, 講師 (70379329)
小林 准士  島根大学, 法文学部, 准教授 (80294354)
伊藤 昭弘  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20423494)
添田 仁  茨城大学, 人文学部, 准教授 (60533586)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2014-03-31
Keywords史料研究 / 地域歴史資料学 / 水損史料 / 被災歴史資料保全論 / 被災歴史資料修復論 / 震災資料 / 災害資料
Research Abstract

今年度は、最終年度として研究の成果を取りまとめ、2014年1月末に,奥村弘編『歴史文化を大災害から守る-地域歴史資料学の構築』(東京大学出版会)として本研究の成果を刊行した。本書は、地域歴史資料学について、①新たな学としての位置についての理論的考察、②東日本大震災以前の大災害に関する実践的研究の総合的な取りまとめ、③東日本大震災後の歴史資料保存についての現場からの中間まとめ、④災害時の歴史資料保存の方法論の4つの部門とデータ編からなり、30の論文が収められており、本分野の最初の総合的な研究書となっている。
またこの成果を国内外に発信するために、2013年11月に「災害資料フォーラム-阪神・淡路大震災から東日本大震災へ」、12月に「地域歴史資料国際シンポジウム 地域の歴史資料をとりまく世界の諸相-史料保存を中心に考える」を開催した。この2つのシンポジウムを通して、国際的にみても、大規模な災害や社会変動の中で地域歴史資料の保存活用、そのための研究の重要性は高まっており、国際的な課題であることが確認された。
3月の最終総括研究会では、これまでの研究を踏まえて、東日本大震災による新たな課題に対応するために、地域歴史資料学を発展させ、これを確立していくことが重要であることを研究参加者の共通認識とし、2つの課題を設定した。第1の課題は、直下型地震や水害とは異なる、海溝型巨大地震による、広域災害・津波災害・放射能被曝等に対応する実践的方法の開発である。第2の課題は、地域住民が大災害を記憶・継承し、次の大災害に対応しうる、「災害文化」を形成することに資する、地域歴史資料学を確立することであり、災害の記録や資料を地域歴史資料として次世代に引き継ぐための研究領域と、災害史研究を地域社会史研究に結びつける地域歴史資料学の新領域開拓である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大震災と地域歴史遺産―災害に強い地域文化形成における大学の役割―2013

    • Author(s)
      奥村弘
    • Journal Title

      名古屋大学大学文書資料室紀要

      Volume: 21 Pages: 133-164

  • [Journal Article] 地域歴史遺産の保存・活用の今日的意味を考える―大規模災害時の歴史資料保全及び災害資料保存活動を中心に2013

    • Author(s)
      奥村弘
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 48-10 Pages: 14-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本古代における環境と適応の問題―飢饉と疫病および家族を中心に―2013

    • Author(s)
      今津勝紀
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 48-7 Pages: 396-401

  • [Journal Article] 一七〇七年宝永地震と浜名湖北部地域の沈降2013

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      資料学研究

      Volume: 10 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究プロジェクト 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ:大震災その後に関する調査2013

    • Author(s)
      佐々木和子・水本有香・小川千代子
    • Journal Title

      レコード・マネジメント:記録管理学会誌

      Volume: 65 Pages: 120-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界の窓 第17回ICA(国際文書館評議会)世界会議 ブリスベン大会 参加報告2013

    • Author(s)
      佐々木和子
    • Journal Title

      記録と史料

      Volume: 23 Pages: 38-45

  • [Journal Article] 歴史文化をめぐる多様性の危機2013

    • Author(s)
      平川新
    • Journal Title

      武内和彦・中静透編『震災復興と生態適応:国連生物多様性の10年とRIO+20に向けて』

      Volume: 国際書院 Pages: 125-136

  • [Journal Article] 防災科学研究拠点から災害科学国際研究所へ2013

    • Author(s)
      平川新
    • Journal Title

      平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所編『東日本大震災を分析する1 (地震・津波のメカニズムと被害の実態)』

      Volume: 明石書店 Pages: 9-18

  • [Journal Article] 1707年宝永地震による浜名湖北部の沈降と大坂の被害数2013

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 2-7 Pages: 208-211

  • [Journal Article] 1995年阪神・淡路大震災での文化財救出作業について2013

    • Author(s)
      内田俊秀
    • Journal Title

      一般社団法人文化財保存修復学会編『災害から文化財を守る』

      Volume: クバプロ Pages: 51-58

  • [Book] 歴史文化を大災害から守る-地域歴史資料学の構築-2014

    • Author(s)
      奥村弘編
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「地域歴史遺産」の可能性2013

    • Author(s)
      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      岩田書院

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi