• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

小型衛星を目指した多素子X線マイクロカロリメータの開発

Research Project

Project/Area Number 21224003
Research Category

基盤研究(S)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 欣尚  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (10285091)
江副 祐一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90462663)
山崎 典子  独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所, 宇宙物理学研究系, 准教授 (20254146)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 超伝導材料・素子
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではダークバリオンの探査を目指す小型衛星DIOSへ向けて、TESカロリメータ検出器の開発を行うとともに、冷凍機や読み出し系も開発し、衛星の実現へ向けたさまざまな検討を行う。H23年度は、多素子のTESカロリメータの製作のために、積層配線上にTESを作り込む方法の改良に取り組んだ。積層配線というのはSi基板の厚さ方向に、絶縁層をはさんで2層の配線が走っているもので、限られた面積の中に多素子の配線を施すためには極めて有効である。しかし、配線が作る段差の上にTESカロリメータを製作したところ、超伝導転移特性に問題のあることがわかった。詳しく調べたところ、TESの二層薄膜が段差のために破損することや、酸化膜が影響することがわかった。これらをもとにTES製作の改良の方針を立てた。年度末には二層薄膜の厚さを大きくした400素子のTESカロリメータの試作まで行った。これと並行してマッシュルーム型X線吸収体の製作方法の開発も行った。多素子の信号読み出しへ向けて、ベースバンドフィードバックをもとに、周波数分割に寄る多重化読み出しの開発を進め、4-8素子が読み出し可能であることの見通しを得た。また低雑音のSQUIの開発も進めた。DIOS衛星としての検討を引き続き進め、冷凍機の電力が大きいという問題に対処するため衛星バスも合わせて検討することになった。H23年11月にはDIOSの国際協力へ向けた検討会を首都大で開催し、米国とヨーロッパからの共同研究者が参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TESカロリメータの開発及びDIOS衛星の検討において、研究は着実に進展したと言える。積層配線が作られた基板の上にTESを製作する上で、問題点があることが明らかになったが、二層薄膜にダメージを与えないような製作ができれば、これを解決できることがわかったのは一定の成果である。具体的な製作方法を確立するには何度かの試行が必要ではあるが、早急にベストの方法を見つけたいと考えている。同時読み出しの方式も着実に進展し、4素子ほどの読み出しは研究期間内に目処をつけることができる見通しになっている。DIOS衛星としての検討が進んでいることも重要な進展である。電力が厳しいものの、ASTRO-H衛星のエンジニアリングモデルの機械式冷凍機が作成され、性能や消費電力の実績値が得られつつあることは重要な進歩である。効果的な放熱方法と合わせて太陽電池パドルを増やすなどの方法も検討しており、衛星としての実現性には明確な見通しが出てきた。

Strategy for Future Research Activity

TESカロリメータの製作については、最適なパラメータを探すための試作を引き続き行う。これと合わせて、産総研などとも議論し信頼性の高い製作方法についての検討を進める。TESの製作過程では超伝導転移特性を何度も測る必要があり、冷却にかかる手間と時間が開発のネックになってきた。可能であれば、無冷媒の冷凍機を導入することで冷却を自動化し、超伝導転移特性の測定にかかる手間を大幅に減らしたいと考えている。一方、ASTRO-H冷凍機の結果を取り込みながら、DIOS衛星の設計を更に詰め、電力、重量、機器配置などの基本的な設計を1年程度で行うことを目指す。このために関係メーカーと協議を行う。1-2年後に小型科学衛星へ提案する際のTESカロリメータは、米国で稼働している実績のあるデザインをベースラインとすることを考えており、このために日米のカロリメータチームで、それぞれの分担を考えつつベースライン案の中身について検討を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Studying the Warm-hot Intergalactic Medium in Emission2011

    • Author(s)
      Takei, Y.; Ursino, E.; Branchini, E.; Ohashi, T.; Kawahara, H.; Mitsuda, K.; Piro, L.; Corsi, A.; Amati, L.; den Herder, J. W.; Galeazzi, M.; Kaastra, J.; Moscardini, L.; Nicastro, F.; Paerels, F.; Roncarelli, M.; Viel, M
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: Volume 734, articleid.91 Pages: 18

    • DOI

      10.1088/0004-637X/734/2/91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Multilayer Readout Wiring for Large-Format TES X-Ray Microcalorimeter Arrays2011

    • Author(s)
      Ezoe, Yuichiro; Ishisaki, Yoshitaka; Oishi, Shihoko; Abe, Yuki; Ohashi, Takaya; Yoshitake, Hiroshi; Sekiya, Norio; Mitsuda, Kazuhisa; Morooka, Toshimitsu; Tanaka, Keiichi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: vol.21, issue 3 Pages: 246-249

    • DOI

      10.1109/TASC.2010.2081962

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku and XMM-Newton Observations of the Fornax Cluster: Temperature and Metallicity Distribution2011

    • Author(s)
      H. Murakami et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: S963-S977

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray Study of the Outer Region of Abell 2142 with Suzaku2011

    • Author(s)
      H. Akamatsu  et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: S1029-S1033

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダークバリオン探査ミッションDIOS:開発の進展について2012

    • Author(s)
      大橋隆哉ほか
    • Organizer
      2012年 日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-19 – 2012-03-22
  • [Presentation] DIOS衛星搭載を目指した大規模ピクセルTES型X線マイクロカロリメータアレイの開発2011

    • Author(s)
      大石詩穂子ほか
    • Organizer
      2011年 日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-19 – 2011-09-22
  • [Presentation] ダークバリオンの探査を目指す小型科学衛星DIOSの開発の現状2011

    • Author(s)
      大橋隆哉ほか
    • Organizer
      2011年 日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-19 – 2011-09-22
  • [Presentation] TES型X線マイクロカロリメータを用いた電荷交換反応機構の解明(2)2011

    • Author(s)
      榎 崇利ほか
    • Organizer
      2011年 日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-19 – 2011-09-22
  • [Presentation] Search for WHIM in X-rays2011

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      X-ray Universe 2011
    • Place of Presentation
      ベルリン ドイツ
    • Year and Date
      2011-06-29
    • Invited
  • [Remarks] DIOS 計画 (Diffuse Intergalactic Oxygen Surveyor)

    • URL

      http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/dios/

URL: 

Published: 2014-07-24   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi