• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

小型衛星を目指した多素子X線マイクロカロリメータの開発

Research Project

Project/Area Number 21224003
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 欣尚  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (10285091)
山崎 典子  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20254146)
江副 祐一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90462663)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2014-03-31
Keywords宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 超伝導材料・素子
Research Abstract

ダークバリオンの探査を目指す小型衛星DIOSへ向けて、TESカロリメータ検出器の開発を行うとともに、冷凍機や読み出し系も開発し、衛星の実現へ向けた検討を行った。H25年度は、多素子のTESカロリメータの製作のために、積層配線上にTESを作り込む方法の改良に取り組んだ。積層配線とはSi基板の厚さ方向に、絶縁層をはさんで2層の配線が走っているもので、限られた面積の中に多素子の配線を施すためには極めて有効である。これまでは、配線が作る段差の上に二層薄膜を作ることになり、超伝導転移特性に問題のあることがわかっていた。産業技術総合研究所との共同研究により、配線で作られた壁を斜めに削る加工を行い、二層薄膜に段切れをおこさないような成膜を試みた。実証モデルを用意し、配線による壁を斜面型に加工した上でTi-Au薄膜を製作した。その結果、転移温度175 mKで良好な転移特性を出すことができた。これにより、400素子のTESカロリメータを製作する技術をほぼ確立することができた。また新設計による熱スイッチを用いた断熱消磁冷凍機の開発を立教大学と共同で進め、ガスの吸着脱離を行うチャコールボックスの問題点を明らかにし、冷凍機製作の見通しを得た。
多素子の信号読み出しへ向けて、周波数分割に寄る多重化読み出しの開発を進めた。新たにベースバンドフィードバックのための増幅回路を製作し、これを用いても信号多重化が問題なく行えることを確認した。これをもとに新しいSQUID基板の製作を進めた。
DIOS衛星としての検討を引き続き進め、冷凍機の電力約380 Wに対応するために、太陽電池パネルを片側4枚とし、デュワーと4回反射望遠鏡の実装も行い、振動特性や熱的な成立性に大きな問題がないことを確認した。DIOS衛星へ向けた開発の成果を国際シンポジウムSuzaku-MAXI 2014や日本天文学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Multilayer Readout Wiring TES Calorimeter for Future X-ray Missions2014

    • Author(s)
      S. Yamada, et al.
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 20 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1007/s10909-013-1056-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiation Tolerance Evaluation of the Ti/Au Bilayer TES Microcalorimeter2014

    • Author(s)
      Y. Ishisaki, et al
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 21 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1007/s10909-013-1058-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray study of clusters at the outer edge and beyond2013

    • Author(s)
      T. Ohashi, H. Akamatsu, H. Kawahara, N.Sekiya, Y. Takei
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: 334 Pages: 325-328

    • DOI

      10.1002/asna.201211850

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observations of the Outskirts of A1835: Deviation from Hydrostatic Equilibrium2013

    • Author(s)
      K. Ichikawa et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 766 Pages: 90:1-19

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/2/90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metals in the Intracluster Medium of MS 1512.4+3647 Observed with Suzaku: Implications for the Metal Enrichment History2013

    • Author(s)
      Y. Shimoda et al.
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 111:1-13

    • DOI

      10.1093/pasj/65.5.111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダークバリオン探査ミッションDIOS開発の進展現状2014

    • Author(s)
      大橋隆哉ほか
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] TES型X線マイクロカロリメータ信号多重化読み出し回路のデジタル化によるクロストークおよびスケーラビリティの改善2014

    • Author(s)
      千葉 旭ほか
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] DIOS: the dark baryon exploring mission2014

    • Author(s)
      T. Ohashi et al.
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20140219-20140222
  • [Presentation] ダークバリオン探査ミッションDIOSの開発現状2013

    • Author(s)
      大橋隆哉ほか
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] The near vision (next 10 years) of X-ray astronomy in Japan2013

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      13th HEAD AAS Meeting
    • Place of Presentation
      Monterey, USA
    • Year and Date
      20130407-11
    • Invited
  • [Remarks] Experimental Astrophysics Lab. in TMU.

    • URL

      http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/home/wp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi