2010 Fiscal Year Annual Research Report
最新の生理生態情報に基づくウナギ大量種苗生産技術の実現
Project/Area Number |
21228005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚本 勝巳 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10090474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大竹 二雄 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20160525)
金子 豊二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70221190)
井尻 成保 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (90425421)
青山 潤 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30343099)
|
Keywords | ウナギ / 人工種苗生産 / 催熟 / レプトセファルス / 飼育技術 / 産卵行動 |
Research Abstract |
(1)成熟過程 A.卵巣遺伝子の発現解析:開洋丸の2010年航海により、最終成熟期直前のオオウナギ雌魚を得ることに成功した。卵巣に発現した遺伝子を次世代シークエンサーにより解析し、卵に蓄積されているRNA(母性RNA)のデータベースを作成した。これを利用して,天然ウナギと人為催熟ウナギの卵巣発現遺伝子を比較した。さらに人為催熟魚の良質卵と悪質卵のRNA組成を比較した。B.回遊行動観察:マイクロウエーブ社のポップアップタグを装着した利根川産銀ウナギを10尾放流して、産卵回遊の水深とルートを調べた。夜間100~200m、昼間は500~1000mの水深の間を明瞭な日周鉛直移動した。黒潮を横断して、フィリピン海を南下する傾向が示された。 (2)産卵過程 A.親魚の由来推定:産卵場で採集された親ウナギ(♀2尾,♂2尾)について,耳石Sr同位対比をTIHSを用いて計測したところ,地層の比較的新しい日本太平洋岸の河口から回遊してきたものである可能性が示された。B.産卵行動実験:自発産卵法と搾出人工授精法による卵質の比較を行ったところ、孵化率、生残率は前者で高く、良質卵を大量に得るためには,自発産卵法が優れていることが明らかになった。 (3)発育過程 A.発育過程観察:レプトの体表に観察される塩類細胞において、Na+とCl-の輸送を特異的な蛍光プローブを用いて可視化し、塩類細胞が実際にイオン輸送に携わっていることを証明した。また浸透圧調節に重要な飲水行動は、前期仔魚の段階からすでに始まっていることを確認した。B.初期餌料の探索:天然レプトのアミノ酸同位体比分析を行い栄養段階を推定したところ、約2.3と極めて低い値が得られた。これはレプトがマリンスノーなど低次の栄養段階のものを餌にしていることを示す。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 環境2010
Author(s)
篠田章・塚本勝巳
Total Pages
1-11
Publisher
恒星社厚生閣("魚類生態学の基礎"塚本勝巳編)
-
[Book] 集団と分化2010
Author(s)
峰岸有紀・塚本勝巳
Total Pages
42-56
Publisher
恒星社厚生閣("魚類生態学の基礎"塚本勝巳編)
-
[Book] 回遊2010
Author(s)
塚本勝巳
Total Pages
57-72
Publisher
恒星社厚生閣("魚類生態学の基礎"塚本勝巳編)