• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新自由主義の時代における生活世界が生成する新たな共同性に関する生活人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 21242033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 皓之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
和崎 春日  中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)
古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
中村 律子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
伊地知 紀子  大阪市立大学, 文学部, 准教授 (40332829)
Keywordsネオリベラリズム / グローバル化 / コミュニティ / 生活世界 / 生活人類学
Research Abstract

昨年度に開催した本研究の中間的総合のための国際ワークショップにおいて、ケニア、ネパール、韓国、.フィリピンの研究協力者とともに、現代世界における「小さな共同体」の変容過程と創造的潜在力について、各地域、そして3つの生活系の実態を考察することができた。この共有された知見と問題意識を踏まえて、今年度は、地域社会軸と生活世界軸をクロスオーバーして、異なる地域社会、異なる生活系のフィールドワークを共同で実施した。具体的には、東アジアを担当している中村(文化・創造系)、アフリカを担当している松田(社会・関係系)がネパールにおいて古川、および研究協力者であるトリブバン大学のミリゲンドラカルキと共同して都市部の水資源の調査を実施した。また松田は、東南アジア・文化創造系担当の研究協力者である福浦、チェンマイ大学のアナン・ラチャンジントとともに、北タイの森林環境保全とスピリチュアルムーブメントに関する共同調査を実施する。またアフリカ担当の田原(自然・生態系)、南アジア担当の古川(自然・生態系)は、中村とともに三重県東紀州地域の「小さな共同体」をフィールドにして過疎・高齢化におけるコミュニティ変容と潜在力に関するフィールドワークを実施した。これらの試みを通して、日本/東アジア、東南/南アジア、アフリカの「小さな共同体」の抱える課題とそれに対処する共同性に関する偏差と共通性についての知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日常性の潜在的創造性に着目し、生活世界に依拠した社会理論を、現場からたちあげるための挑戦的な研究であった。従来、経済システムや文化・世界観、あるいは個人の合理的選択行為によって構成され解釈されてきた社会モデルを、日常性を基点に読み替えることで、時代と地域(文化)を超えた、別の普遍的モデルを析出し、日常性から創出される知恵と実践が、環境保全、紛争解決、地域開発にとって、重要な役割を果たしていることを、アフリカ、東南アジア、東アジア、日本の「小さなコミュニティ」から実証できた点は、大きな成果であった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、本研究の最終年次にあたるので、これまでの成果を総合し、具体的なフィールドのデータ分析を通して、日常性に依拠して生活人類学的パースペクティブを理論化することを目指す。そのために、二年度に開催した国際研究集会をふまえ、総合と課題析出のための国際セミナーを開催し、その成果を海外に発信する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Preparing Myel Agwara for Cezario Oungi Unu : An Overview of the First and Second Meetings2012

    • Author(s)
      TAHARA Noriko
    • Journal Title

      The Bulletin of Shitennoji University

      Volume: 53 Pages: 387-406

  • [Journal Article] 幸福の単位-昭和戦前・戦中期における家、村、国家2011

    • Author(s)
      古川彰
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 114号 Pages: 79-99

  • [Journal Article] Potentiality of Indigenous Knowledge at the Times of Globalization : From Experiences of Local Communities inKenya, Nepal, Thai and Japan2011

    • Author(s)
      MATSUDA Motoji, FURUKAWA Akira
    • Journal Title

      The Roles of Local Knowledge in Globalized Context

      Volume: 2011 Pages: 7-17

  • [Journal Article] Towards Understanding Africa : From Multi-Perspectives2011

    • Author(s)
      MATSUDA Motoji
    • Journal Title

      The Roles of Local Knowledge in Globalized Context

      Volume: 2011 Pages: 89-100

  • [Journal Article] 不尽な集合暴力は誰がどのように裁くことができるか-ケニア選挙後暴動の事例か2011

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 10 Pages: 37-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] おいしい水とコミュニティ2011

    • Author(s)
      鳥越皓之
    • Journal Title

      家庭科通信

      Volume: 16-3 Pages: 3-7

  • [Journal Article] 環境社会学と民俗学-暮らしから共に学ぶ、ということ2011

    • Author(s)
      古川彰
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 3 Pages: 81-84

  • [Journal Article] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(9・下)-梁寿玉さんへのインタビュー記録-2011

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Journal Title

      大阪産業大学論集(人文・社会科学編)

      Volume: 12 Pages: 111-127

  • [Journal Article] 移動に住まう人びとはどこに埋葬されるのか-東アフリカ・ナイロート系アルル人のティボ、ジョク、アビラをめぐって2011

    • Author(s)
      田原範子
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 169 Pages: 167-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Beyond Romanticization of Customary Mechanism of Conflict Resolutions2011

    • Author(s)
      MATSUDA Motoji
    • Organizer
      Forum on Conflict Resolution and Coexistence through Reassesment andUtilization of "African
    • Place of Presentation
      Silver Springs Hotel, Nairobi Kenya
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 景観を凌駕する経験2011

    • Author(s)
      古川彰
    • Organizer
      景観をめぐる民俗と歴史
    • Place of Presentation
      日本民俗学会63回大会日本
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Political Mobilizations, Spatiality, and the Production of Locality in Western Nepal2011

    • Author(s)
      FUJIKURA Tatsuro
    • Organizer
      International Conference on Changing Dynamics of Nepali Society and Politics organised by Alliance for Social Dialogue
    • Place of Presentation
      Shanker Hotel, Kathmanduネパール
    • Year and Date
      2011-08-17
  • [Book] 水と日本人2012

    • Author(s)
      鳥越皓之
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 生業と生産の社会的布置-グローバリゼーションの民族誌のために(松井健他共編)2012

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 実践としてのコミュニティ(平井京之介編)2012

    • Author(s)
      中村律子
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 呪術の人類学(白川千尋/川田牧人編)2012

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] フィールドワーカーズハンドブック(鏡味治也、森山工、橋本和也、関根康正編)2011

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 〓〓〓〓〓II〓〓〓〓〓(済州女性史II日帝強占期)(朴賛植他編)2011

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Total Pages
      720
    • Publisher
      済州発展研究院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi