• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける海上交通ネットワークの総合的ガバナンスに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21243014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奥脇 直也  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 客員教授 (60108199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 交告 尚史  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (40178207)
城山 英明  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (40216205)
加藤 浩徳  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (70272359)
松浦 正浩  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 特任准教授 (70456101)
許 淑娟  東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 額研究員 (90533703)
Keywordsトランスナショナルイシュ / 海洋ガバナンス / 海洋法 / 合意形成
Research Abstract

本研究では昨年度に引き続き、3つの側面から研究を行った。第1に、外航船舶の通航権問題について、国連海洋法条約等に関する検討を行ったが、特に今年度は、船舶通航に係る環境に関する側面、とりわけ、他の条約体制(ロンドン投棄条約や生物多様性条約)との相互関係にも着目し、海上交通に関連するCO2対策およびそのための科学実験・排出ガス対策や海洋保護区の在り方に係る検討を行った。さらに航行を阻害する怖れのある有益な事業の例としての海底ケーブルの現状に係る調査のほか、アジア海域における安定的な海上交通ネットワークの一事例として離島航路等離島の現状について把握した。また、海上交通に係る規制としてカボタージュ規制に着目し、欧米及びアジアの法制との比較検討を実施した。第2に近年の海上交通ネットワークに係るガバナンスの形成過程について、IMOに加えてアジア各国間における交渉過程の実態を調査するとともに、マラッカ・シンガポール海峡について、通航制度の形成における海峡沿岸国、海峡利用国、IMO等の交渉当事者や学識経験者に対する聞き取り調査を実施した。またアジアの海上交通に係るリスクについて、技術的側面から社会的影響の予測や対応案の提示のあり方について検討を行った。第3に、マラッカ・シンガポール海峡について、同海峡が事故等により封鎖された場合の各港湾に与える影響、アジア経済へのインパクトやアジア海域における代替航路による場合の経済効果などについてのバルク貨物を対象にシミュレーション及びリスク評価を行った。同作業のために、海運や海上保険の関係者に対する実態の聞き取り調査等も継続して実施した。以上を踏まえ、アジア地域の海上交通に関わる多様な問題について、アジアの主要ステークホルダーを招いて、その戦略等を聴取するとともに、持続可能な海上交通のあり方について意見交換を行うワークショップを開催した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 海底通信ケーブル問題と海洋法2010

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Journal Title

      平成22年度海洋政策研究会報告書

      Pages: 68-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テクノロジーアセスメントの展望と課題2010

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1409 Pages: 2-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化における国家機能の行方-メタガバナンスはいかにして可能か2010

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      世界

      Volume: 809 Pages: 161-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多次元的アセスメントの必要性2010

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      科学

      Volume: 80(6) Pages: 575-576

  • [Journal Article] 環境に優しい交通の担い手としての内航海運・フェリーに係る規制の在り方について2010

    • Author(s)
      長谷知治
    • Journal Title

      海事交通研究

      Volume: 59 Pages: 35-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロンドン(ダンピング)条約と海洋肥沃化実験--CO2削減の技術開発をめぐる条約レジームの交錯 特集 条約体制のダイナミズム--国際公共価値の拡大と日本の課題2010

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1409号 Pages: 38-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海洋紛争処理過程の管理方式--船舶掌捕事例における即時釈放と暫定措置2010

    • Author(s)
      奥脇直也
    • Journal Title

      海上保安法制調査研究委員会調査報告書『海洋権益の確保に係る国際紛争事例研究(第3号)』

      Volume: 3号 Pages: 113-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東アジア海上交通バナンスについて2011

    • Author(s)
      城山英明
    • Organizer
      東京大学公開セミナー「アジアの海の国際秩序~持続可能な海上交通に向けて~」
    • Place of Presentation
      国際文化会館(日本)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] 海上輸送リスクが地域経済に与える影響:シナリオ分析を用いたマラッカシンガポール海峡におけるケーススタディ2011

    • Author(s)
      加藤浩徳
    • Organizer
      東京大学公開セミナー「アジアの海の国際秩序~持続可能な海上交通に向けて~」
    • Place of Presentation
      国際文化会館(日本)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] Blockade risks of the Straits of Malacca and Singapore : Scenario analysis with international cargo flow simulation2010

    • Author(s)
      Yukihiro OGAWA, Hironori KATO, Ryuichi SHIBASAKI
    • Organizer
      3rd International Conference on Transportation and Logistics(T-LOG 2010)
    • Place of Presentation
      九州大学(日本)
    • Year and Date
      2010-09-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi