• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

琵琶湖のクロロフィルd生産生物の実体とクロロフィルdの生態学的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21247005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮下 英明  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50323746)

Keywordsクロロフィルd / 微生物生態 / 琵琶湖 / 生態学的位置
Research Abstract

平成23年度は,平成21年度、22年度に引き続き琵琶湖北湖の湖心における定期的な層別採水,環境計測を行うとともに,1)リアルタイムPCRによるAcaryochloris spp.の定量方法を確立し,平成23年度に採水したサンプルを用いてAcaryochloris spp.の鉛直分布を解析した。また,2)光ファイバー式分光器を用いた水中の下方放射スペクトル測定により,Acaryochloris spp.の生息する深度の光環境を解析した。さらに,3)平成21年度に琵琶湖沿岸より分離されたAcaryochloris属シアノバクテリアについて,細胞の吸収スペクトルと蛍光・励起スペクトルの測定を行い,光利用特性を他の光合成生物と比較した。その結果,a)平成23年7-9月のサンプルでは,Acaryochloris spp.が水深10-20mおよび40-50mの2つの深度帯に分布していた。b)水深10-20mには波長700nm以上の光はほとんど無く,波長450-600nmの光だけが残っていた。また,水深30m以深にはほとんど光が残っておらず,分光器の検出限界以下であった。また,c)他のシアノバクテリアや珪藻と比較すると,Acaryochloris sp.の吸収スペクトルは波長700-750nmだけでなく波長450-500nmの領域においても吸収極大が長波長シフトしていた。励起スペクトルでも450-500nmの領域に極大が見られ,この波長域の光を効率的に利用していることがわかった。以上の結果から,琵琶湖北湖の湖心において水深10-20mに存在する浮遊性のAcaryochloris spp.は波長450-500nmの光を他の藻類よりも効率的に用いてニッチを獲得していると考えられた。したがって,Chl dを有することの適応的意義は波長700-750nmの遠赤色光を利用できることだけでなく,水中において波長450-500nmの青緑色光を吸収・利用しニッチを獲得できる点にもあるということが示唆された。また,それぞれ異なる深度帯に分布するAcaryochloris spp.の群集構造解析を行ったところ,16S-23S rRNA ITS領域の系統型が深度帯によって異なっていた。この結果から,浮遊性のAcaryochloris spp.は各深度帯の環境に適応した生態型に分化している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で明らかにする4つの項目のうち,1)琵琶湖におけるChl d生産生物の実体解明については,既に淡水性のAcaryochloris sp.分離株を琵琶湖沿岸から得ている。また,3)Chl d生産生物がニッチを獲得する際のChldの優位性については,琵琶湖北湖の湖心におけるAcaryochloris spp.の鉛直分布と同生物の光利用特性,水中の光環境を測定することによって明らかにすることができた。残る2)琵琶湖においてChl d生産生物が果たしている一時生産量を見積もることについては,既存のサンプルを用いて通年の色素分析をおこなうことで可能であり,4)琵琶湖以外の陸域水圏における分布と多様性についても,平成24年度に達成可能と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

琵琶湖北湖の湖心における水中のChl d濃度を測定し,Chl d量の鉛直分布を明らかにするとともに,通年の変動を解析することによって,琵琶湖におけるChl d生産生物の一次生産量を見積もる。また,深度別のリアルタイムPCRによって検出された水深40-50mに存在するAcaryochloris spp.を分離・培養し,光および栄養要求性について水深10-20mに存在するAcaryochloris spp.との比較をおこなう。さらに,琵琶湖以外の陸域水圏におけるChl d生産生物の分布と多様性を明らかにするため,他の湖沼でのサンプリングを行い,リアルタイムPCRとPCR-DGGEによってAcaryochloris spp.の鉛直分布と多様性の解析を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (21 results)

  • [Journal Article] Pigment analysis of a chlorophyll f-containing cyanobacterium strain KC1 isolated from Lake Biwa2011

    • Author(s)
      Shinya Akutsu, Daiki Fujinuma, Hayato Furukawa, Tadashi Watanabe, Mayumi Ohnishi-Kameyama, Hiroshi Ono, Satoshi Ohkubo, Hideaki Miyashita, Masami Kobayashi
    • Journal Title

      Photomedicine and photobiology

      Volume: 33 Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野菜によるChla→Chld変換2011

    • Author(s)
      伊藤慎吾, 青木啓輔, 藤田紘一, 宮下英明, 小林正美
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 21 Pages: 65-69

  • [Presentation] 酵素および野菜によるChla→d変換2012

    • Author(s)
      藤田紘一, 伊藤慎吾, 青木啓輔, 近藤義孝, 宮下英明, 小林正美
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都市,京都産業大学
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 琵琶湖湖心におけるChlorophyll d含有シアノバクテリアAcaryochloris spp.の鉛直分布2012

    • Author(s)
      成田隆造, 大久保智司, 石川可奈子, 宮下英明
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第23回研究発表会
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市,奈良教育大学
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] Acaryochloris属シアノバクテリアの分子微生物生態学2012

    • Author(s)
      大久保智司
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第23回研究発表会
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市,奈良教育大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] 光合成=太陽から生命圏へのエネルギー移動機構の多様性とそこから見える課題2012

    • Author(s)
      宮下英明
    • Organizer
      第10回地球システム・地球進化ニューイヤースクール
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市,大阪大学(依頼講演)
    • Year and Date
      2012-01-08
  • [Presentation] 環境中から新たに分離したクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性2011

    • Author(s)
      大久保智司, 石川輝, 畑啓生, 宮下英明
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2011
    • Place of Presentation
      千葉県木更津市,かずさアカデミアホール
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] 琵琶湖湖心におけるAcaryochloris spp.の垂直分布-Chldの有するもう一つの生態学的意義について-2011

    • Author(s)
      成田隆造, 大久保智司, 石川可奈子, 宮下英明
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2011
    • Place of Presentation
      千葉県木更津市,かずさアカデミアホール
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] すべては偶然から-クロロフィルdをもつシアノバクテリアの発見と微生物生態学-2011

    • Author(s)
      宮下英明
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市,京都大学
    • Year and Date
      2011-10-10
  • [Presentation] 水圏生態系におけるクロロフィルの代謝2011

    • Author(s)
      柏山祐一郎, 石川可奈子, 宮下英明, 横山亜紀子, 今村信孝, 溝口正, 民秋均
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市,京都大学
    • Year and Date
      2011-10-10
  • [Presentation] 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性2011

    • Author(s)
      大久保智司, 石川輝, 畑啓生, 宮下英明
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市,京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] シアノバクテリアKC1株の微量色素分析2011

    • Author(s)
      圷慎也, 藤沼大幹, 布留川隼人, 渡辺正, 亀山眞由美, 小野裕嗣, 宮下英明, 小林正美
    • Organizer
      日本植物学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区,東京大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 青汁中にChld発見2011

    • Author(s)
      藤沼大幹, 圷慎也, 布留川隼人, 宮下英明, 小林正美
    • Organizer
      日本化学会第5回関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京都小金井市,東京農工大学
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] パパインおよびペルオキシダーゼによるChla→Chld変換2011

    • Author(s)
      青木啓輔, 伊藤慎吾, 仲里正孝, 岩本浩二, 白岩善博, 宮下英明, 小林正美
    • Organizer
      日本化学会第5回関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京都小金井市,東京農工大学
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] 大根によるChla→Chld変換反応2011

    • Author(s)
      藤田紘一, 青木啓輔, 宮下英明, 伊藤慎吾, 小林正美
    • Organizer
      日本化学会第5回関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京都小金井市,東京農工大学
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] Chlorophyll f induction in a newly isolated cyanobacterium under near-infrared light2011

    • Author(s)
      Hideaki Miyashita, Satoshi Ohkubo
    • Organizer
      5^<th> Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] Novel chlorophylls in natural photosynthesis : Phe a, Chls a', d', f, BChls a', g' and Zn-BChl a2011

    • Author(s)
      Masami Kobayashi, Shinya Akutsu, Hayato Furukawa, Daiki Fujinuma, Tadashi Watanabe, Mayumi Ohnishi-Kameyama, Hiroshi Ono, Hideaki Miyashita
    • Organizer
      5^<th> Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] Red-shifted chlorophylls in cyaobacteria isolated form lake Biwa2011

    • Author(s)
      Hideaki Miyashita, Satoshi Ohkubo
    • Organizer
      7^<th> international Work shop on Supermolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • Place of Presentation
      Ritsumeikan University, Shiga, Japan(Invited)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] 単細胞シアノバクテリアKC1株の新奇な光質適応2011

    • Author(s)
      大久保智司, 宮下英明
    • Organizer
      日本光合成学会第2回年会
    • Place of Presentation
      京都府京都市,京都大学
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Presentation] 光合成生物の多様性と一次生産者のパラダイムシフト2011

    • Author(s)
      宮下英明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市,幕張メッセ(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] 琵琶湖北湖におけるSynechococcus spp.の遺伝的多様性と群集動態2011

    • Author(s)
      大久保智司, 細川由貴, 石川可奈子, 宮下英明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市,幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] 過去の海洋光合成生産の指標としてのクロロフィル誘導体2011

    • Author(s)
      柏山祐一郎, 菅寿美, 藤沼大幹, 圷慎也, 小林正美, 大久保智司, 宮下英明, 野本信也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市,幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] 分子生物学的手法を用いた琵琶湖北湖の植物プランクトンの多様性解析2011

    • Author(s)
      細川由貴, 大久保智司, 石川可奈子, 宮下英明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市,幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi