2010 Fiscal Year Annual Research Report
アフリカ産オナガザル科霊長類の生存戦略と形態の関連
Project/Area Number |
21255006
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
五百部 裕 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20252413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 千絵 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
清水 大輔 日本モンキーセンター, 研究員 (60432332)
田代 靖子 株式会社林原生物化学研究所類人猿研究センター, 研究員 (60379013)
辻 大和 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70533595)
|
Keywords | コロブス / グエノン / 採食生態 / 形態学的解析 / 進化 / 種間比較 / 国際研究者交流 / ウガンダ;タンザニア |
Research Abstract |
ウガンダ共和国カリンズ森林において、オナガザル科霊長類3種(ブルーモンキー:Cercopithecus mitis、ロエストモンキー:C.lhoesti、アビシニアコロブス:Colobus guereza)の社会・生態学的調査を行った。この調査では、調査対象群を群れ追跡し、スキャニング法を用いて、採食物や行動の記録を収集した。その結果、これらの種の食物リストに新たな種、および採食部位を加えることができた。また現地協力者が継続して観察しているロエストモンキーとブルーモンキーについては、至近距離からの観察が可能となり、今後、より詳細な資料の収集が可能となった。そしてこれら2種については、GPS受信機の利用により、詳細な遊動域利用に関する資料を収集した。さらにブルーモンキーでは、調査期間中に対象群が2群に分裂し、この種の社会変動に関する資料を収集することができた。また昨年度同様、オナガザル科霊長類4種(アカオザル:Cercopithecus ascanius、ブルーモンキー、ロエストモンキー、アビシニアコロブス)とチンパンジー(Pan troglodytes)の採食物の採集および破壊靭性の定量化(堅さ[toughness]の計測)を進め、オナガザル科4種について種間比較を行った。その結果、アビシニアコロブスが最も破壊靱性の高い(堅い)食物を採食しており、ロエストモンキーがそれに続いて高い破壊靭性の食物を採食していることが明らかになった。またチンパンジーとオナガザル類の種間関係について、過去の資料の分析を行った。昨年度、ベルギー王立中央博物館に出向いて収集したオナガザル科霊長類の歯型の雌型から歯型模型(雄型)を作成し、三次元計測を行った。現在は、この計測によって収集した資料を解析するためのプログラム開発を行っている。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Long-term studies on wild bonobos at Wamba, Luo Scientific Reserve, D.R.Congo : towards the understanding of female life history in a male-philopatric species
Author(s)
Furuichi T, Idani G, Ihobe H, Hashimoto C, Tashiro Y, Sakamaki T, Mulavwa BN, Yangozene K, Kuroda S
-
Journal Title
Kappeler P, Watts D (eds) Long-term field studies of primates.
Volume: (印刷中)
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-