• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

カメルーン東部・森林-サバンナ境界域における小農キャッサバ生産システムの確立

Research Project

Project/Area Number 21255011
Section海外学術
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 茂  Kyoto University, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00158734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畠 直文  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (30135610)
舟川 晋也  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (20244577)
木村 亮  京都大学, 産学連携本部, 教授 (30177927)
Keywordsアフリカ農村開発 / キャッサバ小農生産 / 土のう畑地造成 / 土壌養分動態 / 貧困消減
Research Abstract

8月12日から22日にかけて、荒木、稲泉、カメルーン共同研究者3名がナイジェリアのキャッサバ生産、加工、販売の現状視察を行なった結果、当地ではガリとよばれる加熱乾燥キャッサバ顆粒が広く流通しており、農家レベルでも生産規模に応じたさまざまな加工器械、施設が備えられていることが明らかとなった。同時に、ナイジェリアでは、加工施設のキャパシティに見合ったキャッサバの生産が達成されておらず、それが大規模な耕地拡大への誘引となっていることが判明した。これらの諸点は、カメルーン東部州においてキャッサバの持続的な生産を図る上で大きな示唆を与えた。
8月24日から9月3日にかけて、荒木、稲泉、木村はカメルーン共同研究者1名と東部州ベルトア周辺およびAndom村において、キャッサバの加工、販売、流通の現況調査を行なった。その結果、現在路上販売をしている、乾燥キャッサバ顆粒(フフ)の流通は限られており、例えばキャッサバ粉の製粉と地方都市ベルトアを結合させた需要の喚起の可能性が考えられた。一部の業者は20%のキャッサバ粉を混ぜてパンの製造を行なっていた。
2月から3月にかけて、荒木、舟川、福林(研究協力者)がAndom村において、以下の試験区設定を行なった。(1)森林とサバンナにおいて、自然植生区と新たに開墾した畑区に土壌・気象観測装置を設置し、データロガーによる土壌水分・気象観測、土壌溶液の経時的採取、リタ-トラップによる落枝葉の採集を開始した。4月より毎月の試料採取を行なう予定である。(2)試験圃場を3地点(合計2.5ha)設け、それぞれに土壌流亡試験区、キャッサバ品種生育試験区、土のう設定区を設けた。これにより、土のうと改良キャッサバ品種の導入が、生産性の増大にどの程度寄与するかの定量的データを得る体制が整備された。1年後のキャッサバ収量調査に向けて、来年度は、チャン大学の大学院生による生育調査、簡易キャッサバ加工器械の導入を計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アフリカにおけるジャトロファの適正利用2010

    • Author(s)
      林慶一・飛田哲・稲泉博已
    • Journal Title

      開発学研究 20

      Pages: 8-14

  • [Journal Article] Factors controlling potentially mineralizable and recalcitrant soil organic matter in humid Asia2009

    • Author(s)
      Funakawa, S., Makhrawie, Puluggono, H.B.
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition 55

      Pages: 243-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical composition of water from different origins in Kutch district, Western Inida2009

    • Author(s)
      Funakawa, S., Kanetain, M.
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies 19

      Pages: 413-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「土のう」による住民参加型農道整備手法の開発と実践によるコミュニティ活性化へのアプローチ2009

    • Author(s)
      福林良典・木村亮
    • Journal Title

      国際開発研究 Vol.18 No.2

      Pages: 153-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to initiate communities in developing countries into self road maintenance2009

    • Author(s)
      Fukubayashi, Y., Kimura, M
    • Journal Title

      17th Int. Conf. on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, ISSMGE Vol.3

      Pages: 2653-2656

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナイジェリアにおけるキャッサバ加工業の現状と課題2009

    • Author(s)
      稲泉博已
    • Journal Title

      2009年度日本農業経済学会論文集

      Pages: 255-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions of the sweet-tasting proteins thaumatin and lysozyme with the human sweet-taste receptor2009

    • Author(s)
      Ide N, Sato E, Ohta K, Masuda T, Kitabatake N
    • Journal Title

      J.Agric Food Chem 57

      Pages: 5884-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Soil forming-factors that determine distribution patterns of different soils in Tanzania2009

    • Author(s)
      Funakawa, S., Yoshida, H., Watanabe, T., Kilasara, M., Kosaki, T.
    • Organizer
      The 5th Conference of the Africa Soil Science Society
    • Place of Presentation
      Yaounde, Cameroon
    • Year and Date
      2009-11-23
  • [Presentation] Factors sontrolling the in situ decomposition rate of soil organic matter in different bioclimatic conditions of Eurasia(招待講演)2009

    • Author(s)
      Funakawa, S., Shinjo, H., Kadono, A., Kosaki, T.
    • Organizer
      The 9th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2009-10-27
  • [Presentation] カメルーン東南部サバンナ-森林境界地域における耕地化の現状(第2報)-新たなアフリカ農村開発の視点から-2009

    • Author(s)
      荒木茂
    • Organizer
      日本アフリカ学会第46回学術大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Presentation] アフリカにおけるジャトロファの適正利用2009

    • Author(s)
      林慶一・飛田哲・稲泉博已
    • Organizer
      日本国際地域開発学会2009年度春季大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-05-09
  • [Presentation] 中央ユーラシア山間・山麓地における土壌分布規定要因の解析2009

    • Author(s)
      舟川晋也, 森岡こころ, Konstantin Pachikin, 王根緒, 窪田順平
    • Organizer
      日本ペドロジー学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都市)
    • Year and Date
      2009-04-03
  • [Presentation] 免疫細胞の局在性が、熱ショックタンパク質の識別に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      中元昌広、大植隆司、谷史人、北畠直文
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Book] Distribution of clay minerals in upland soils under different weathering conditions of humid Asia. In Chemical Mineraogy, Smelting and Metallization. Eds.E.D.McLaughlin and L.A.Breaux, p.19-562009

    • Author(s)
      Watanabe, T., Funakawa, S., Kosaki, T.
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc., New York

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi