• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

体育科教育における教授-学習内容の体系化と系統化への活動理論的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21300223
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

森 敏生  Musashino Art University, 造形学部, 教授 (30200372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
丸山 真司  愛知県立大学, 文学部, 教授 (10157414)
中瀬古 哲  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00198110)
則元 志郎  熊本大学, 教育学部, 教授 (90136698)
久保 健  日本体育大学, 短期大学部, 教授 (60125698)
Keywords学習指導要領 / 領域構成 / 運動領域 / 運動文化 / リテラシー / 教科内容 / 体系化・系統化
Research Abstract

平成21年度の計画で設定した3つの研究課題に即して研究成果の概要を記す。
(1)指導要領の領域構成や指導内容の系統について
低学年の「基本の運動」「ゲーム」を高学年との系統的な接続関係を重視して再編したことについて分析・検討した。「基本の運動」の下位の「運動遊び」の独立領域化や、「体つくり運動」「体ほぐしの運動」の学年配当の変更については発達論的根拠と実践的な総括が求められる。今後の作業課題として、運動文化の学習とからだの能力の学習を結びつける理論研究ならびに授業の「ねらい」と指導内容の体系・系統を明らかにする実践研究が必要である。
「ボール運動」では戦術の類似性による類型化が図られ、「ボールを持たない動き」の指導が強調されている。指導要領の考え方や実践モデルを検討したところ、競技の構造分析に則した戦術課題との関連で「ボールを持たない動き」の学習内容を明確化し、それを得点プレイとの関係で系統化する必要があることがわかった。
(2)教科内容の体系の総合性・全体性について
体育科教育で形成するリテラシーの問い直し、スポーツ的価値の相対化や対象の広がりによって、教科内容の拡張にともなう体系化が課題となっている。今年度の検討対象は、(1)スポーツの技術学的内容に加えルールを含む文化様式に関わる内容、(2)学校生活全体と関連した「運動、プレイ、スポーツ」といった対象領域の広がり、(3)運動文化の様式や構造に具現された自由・平等の価値的内容である。
(3)実践フィールドとの共同・連携研究プロジェクト
水泳、陸上、器械運動、球技という4つの運動領域を対象として現場の教師との共同・連携研究プロジェクトを立ち上げた。文化的特性ならび文化的総合性を視野において指導内容の体系化と系統化を図ることといった基本方針を確認し、実践研究の重点や進め方について協議を進めている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 科目「健康と身体運動文化」領域構成に関わる「身体感覚・運動の教育」実践の試み2010

    • Author(s)
      簗田陽子、森敏生
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要 No.40

      Pages: 143-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体育科における体つくり運動をめぐる論議-その実践的位置づけに関する論点整理-2010

    • Author(s)
      徳光哲生、海野勇三、中島憲子、口野隆史
    • Journal Title

      山口大学教育学部附属教育実践総合研究センター研究紀要 No.29

      Pages: 119-129

  • [Journal Article] スポーツ・リテラシー研究への一視角-スポーツに対する価値意識とスポーツ観との関連から-2010

    • Author(s)
      中島憲子、海野勇三、村末勇介、鐘ヶ江淳一、口野隆史
    • Journal Title

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第42号

      Pages: 137-146

  • [Journal Article] 運動文化における平等と自由への問いと探求-体育科教育における人格形成論の基礎-2009

    • Author(s)
      森敏生
    • Journal Title

      日本教科教育学会全国大会論文集

      Pages: 19-22

  • [Journal Article] 「ボールを持たない動き」が担う戦術学習の内容は何か2009

    • Author(s)
      森敏生
    • Journal Title

      体育科教育 第57巻,第11号

      Pages: 20-22

  • [Journal Article] 新学習指導要領の小学校低学年の運動領域再編にどう向かい合うのか2009

    • Author(s)
      久保健
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ 第28巻,第10号

      Pages: 12-14

  • [Journal Article] 身体能力を育む「からだの学習」の検討(第1報)-柔軟性・背筋力に着目して-2009

    • Author(s)
      亀山有希、宇野民幸、久保健、依田充代
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要 第55巻

      Pages: 35-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学体育における知識・能力の形成(1)-大学入学時における保健体育教科の知識・実践力と大学体育の課題-2009

    • Author(s)
      則元志郎、西田明史、水月晃、柿原一貴、笠井妙美、田中靖久
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要(人文科学編) 第58号

      Pages: 21-30

  • [Presentation] 就学前体育のカリキュラム開発に関する実践的研究(2)-典型教材(運動遊び)の活動分析による内容構造の検討-2009

    • Author(s)
      中瀬古哲
    • Organizer
      日本教科教育学会 第35回全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] ドイツにおける学校スポーツカリキュラム開発とBewegte Schule(動きのある学校)2009

    • Author(s)
      丸山真司、森敏生、海野勇三、中瀬古哲、田中新治郎、中西匠、石田智巳
    • Organizer
      日本教科教育学会 第35回全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] 佐々木賢太郎の体育教育思想形成に関する研究II-「認識の節」が意味するもの-2009

    • Author(s)
      石田智巳
    • Organizer
      日本教科教育学会 第35回全国大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] 「田植えライン」実践(短距離走)の教育内容に関する考察2009

    • Author(s)
      田中新治郎、橋元祐介、黒川哲也
    • Organizer
      日本体育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Presentation] スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキュラム・マネジメントの国際比較研究(1)2009

    • Author(s)
      黒川哲也、中島憲子、海野勇三、鐘ヶ江淳一、口野隆史、田中新治郎
    • Organizer
      日本体育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-08-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi