• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

体育科教育における教授-学習内容の体系化と系統化への活動理論的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21300223
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

森 敏生  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 真司  愛知県立大学, 文学部, 教授 (10157414)
中瀬古 哲  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00198110)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
則元 志郎  熊本大学, 教育学部, 教授 (90136698)
久保 健  日本体育大学, 短期大学部, 教授 (60125698)
Keywords教授-学習内容 / 体系化・系統化 / ボールゲーム / 器械運動 / 水泳 / 陸上 / 基礎 / 技術特質
Research Abstract

今年度の目的・課題は、ボールゲーム、器械運動、水泳、陸上の各運動領域における教授-学習内容の体系・系統を整理しつつ、具体的な実践プログラムを立て、その実践的妥当性を検討することである。研究の成果は以下の通りである。
ボールゲームに関しては実践プログラムを作成するに際して技術・戦術の基礎単位の確定が重要である。そこでは、スコアリングプレイを含むこと、状況判断の行致によるコンビネーション関係の成立、戦術的複雑さの基礎単位を成す3人のプレイ構成を基本要件とした。技術・戦術の系統に対応してプレイの約束事とゲームルールに関する内容の系統化も必要になる。攻守混合系(バスケット、フラッグフット、サッカー)、攻守交代系(ベースボール)、攻守分離系(バレー)のそれぞれで実践的妥当性を検討した。
器械運動に関して、マットと跳び箱については感覚運動的内容の共通性があり、技の体系・系統を相互に関連づけた実践プログラムを作成することが可能である。鉄棒に関しては独自の技術系統があることが確認できた。技の学習と同時に、表現としての連続技や演技の構成方法について協同学習を進めるために集団演技の構成を学習課題にすることが有効である。
水泳に関しては基礎泳法の位置づけが鮮明にされた。様々な水辺文化に発展展開する上での基礎、泳ぎの仕組みを構造的に理解し近代泳法へ発展展開する上での基礎、初心者を含めてすべての学習者が学ぶ意義をもつ基礎という意味で、「ドル平泳法」の教材価値と指導内容が再確認された。
陸上では、日常動作とは異なる競技性を課題にもつ走、跳、投の技術特質と基礎を明確にすることを課題とした。走と跳では「ストライドとピッチによるリズム・スピードコントロール」を共通の基礎とし、競技空間に応じた固有の技術課題があることが確認された。投については投擲物の特性に応じた最適な投動作の構築が課題となる。陸上運動の技術課題を明確化する教具開発も試みた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域に根ざし、つながり合う体育実践の課題2012

    • Author(s)
      田中新治郎
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第31巻1号 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 養成段階における体育教師教育カリキュラムの課題-体育授業における学びの履歴調査結果から考える-2012

    • Author(s)
      海野勇三
    • Journal Title

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 33巻 Pages: 3-10

  • [Journal Article] 体育同志会の球技研究史を探る2011

    • Author(s)
      森敏生
    • Journal Title

      運動文化研究

      Volume: Vol.28 Pages: 38-55

  • [Journal Article] ボール運動・球技の技術・戦術指導の構想2011

    • Author(s)
      則元志郎
    • Journal Title

      運動文化研究

      Volume: Vol.28 Pages: 56-66

  • [Journal Article] いま、どのような教育実践が求められているのか2011

    • Author(s)
      森敏生
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第30巻第7号 Pages: 8-13

  • [Journal Article] ベースボール3 on 3どこに動いたらいいのかな?2011

    • Author(s)
      則元志郎・起田新也
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第30巻3号 Pages: 42-22

  • [Journal Article] 教師による体育カリキュラムづくりに向けて2011

    • Author(s)
      丸山真司、伊藤嘉人
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第30巻第6号 Pages: 8-13

  • [Journal Article] 「文化」と「子ども(生活)」を往還する体育実践をめざして2011

    • Author(s)
      久保健
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第30巻7号 Pages: 46-53

  • [Presentation] ボールゲームの戦術学習の系統的組織化2011

    • Author(s)
      森敏生、丸山真司、中瀬古哲、石田智巳
    • Organizer
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      沖縄大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 就学前体育のカリキュラム開発に関する実践的研究(3)-保育士の行動と意識の変容を中心に-2011

    • Author(s)
      中瀬古哲
    • Organizer
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      沖縄大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 陶冶と訓育の統一過程としての体育実践の創造2011

    • Author(s)
      丸山真司、森敏生、中瀬古哲、石田智巳
    • Organizer
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      沖縄大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Book] 体育科教育学の現在(日本体育科教育学会編)2011

    • Author(s)
      丸山真司
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      創文企画

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi