• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人類のレガシー創造を目指す未来型オリンピックのビジョン構築

Research Project

Project/Area Number 21300231
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

田原 淳子  国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 師岡 文男  上智大学, 文学部, 教授 (00129800)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
真田 久  筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)
嵯峨 寿  筑波大学, 体育系, 准教授 (30261788)
來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
三浦 裕  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50142774)
舛本 直文  首都大学東京, 公私立大学の部局等, 教授 (70145663)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsオリンピック / オリンピック教育 / レガシー / 文化 / ミュージアム / 人権 / ドーピング / 市民参加
Research Abstract

1.オリンピック研究およびオリンピック教育に関する国際的な動向を把握するため、ロンドンオリンピック前に開催された大規模国際会議(ICSEMIS、於グラスゴー)およびIOC主催のスポーツ・文化・教育に関する国際会議(於アムステルダム)等に参加し、関係資料を収集した。
2.ロンドンオリンピックの大会期間中に催された各種文化プログラムを視察した。また、ロンドン大会に関連した学校におけるオリンピック教育について、現地の専門家に取材を行って実情を調査し、批判的な見解が得られた。さらに、イギリスにおける各種スポーツ・ミュージアムを視察し、オリンピック関連企画展に関する有用な資料を収集した。
3.IOC文書の歴史的検討から、1)大会の実施は時代と社会の要請にもとづく「オリンピックにふさわしい競技・種目」とは何かを考え、オリンピズム理解を深める契機となり得る、2)ドーピング検査や性別確認検査など医学の援用の時代的限界とその功罪事例から、オリンピックと諸科学の関係史も重要なレガシーとなること、が示唆された。
4.共同宣言「オリンピックと人権」を翻訳紹介し、同テーマに関しては「オリンピックと国際法」「招致と人権」の両面から見ていく必要があることを法的検討から明らかにした。
5.国内におけるオリンピックに関する教育実践については、中学校体育理論に含まれる「文化としてのスポーツの意義」の授業を実施し、スポーツがもつ3側面(自己開発、競技性、豊かな交流)で内容を構成することの妥当性が得られた。また、筑波大学附属学校と連携して、日本人初のIOC委員嘉納治五郎のスポーツと人間教育を中心に授業実践が行われ、成果が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テーマによって進捗状況に若干ばらつきが出ているものの、オリンピックのレガシーを考える上で重要なポイントについては掌握することができている。本研究を通じて新しい知見も多数見いだされていることから、全体として貴重な研究成果が積み上げられているといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終的な目標を再確認し、そこを見据えて今年度の研究計画を遂行していく。特に重要性の高い研究課題を見極めて集中的に取り組むことで、研究の柱を立て、そこから多様なテーマを有機的につなぎ合わせて、総合的なビジョンづくりを目指す。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 1936年から1959年までのIOCにおける女性の参加問題をめぐる議論―IOC・理事会議事録の検討を通して―2013

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      中京大学体育研究所紀要

      Volume: 27 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 翻訳「人権とオリンピックおよびパラリンピック-イギリス、ロシア、ブラジル、韓国による共同宣言(2012年8月29日)-」2013

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      法学志林

      Volume: 111-1 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 上智大学生の2020年東京オリンピック・パラリンピック招致に対する意識調査(その1)2013

    • Author(s)
      師岡文男
    • Journal Title

      上智大学体育

      Volume: 46 Pages: 51-54

  • [Journal Article] The Legacy of the Olympic Peace Education of the 1964 Tokyo Olympic Games in Japan2012

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Journal Title

      The International Journal of the History of Sport

      Volume: 29-9 Pages: 1263-1280

    • DOI

      10.1080/09523367.2012.692247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本スポーツの「これまで」と「これから」2012

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      放送レポート

      Volume: 234 Pages: 26-32

  • [Journal Article] ロンドンオリンピックが持つ教育的価値2012

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 60-7 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 中学の体育理論としてのオリンピック教育の可能性2012

    • Author(s)
      三浦 裕
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 41 Pages: 40-43

  • [Journal Article] The Peace Movement on the Occasion of the 21ST Century Olympic Games: Developments and Limitations.2012

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Journal Title

      Sport, Ethics and Philosophy

      Volume: 6-2 Pages: 123-137

    • DOI

      10.1080/17511321.2012.666992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オリンピックを体育理論の教材にするヒント2012

    • Author(s)
      真田 久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 2012-7 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 関東大震災後(1923年)後の競技力向上とスポーツ公園の造営-嘉納治五郎と大日本体育協会による復興への取り組み-.2012

    • Author(s)
      真田 久
    • Journal Title

      平成23年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告III, 日本体育協会創成期における体育・スポーツと今日的課題 -嘉納治五郎の成果と今日的課題―.

      Volume: 3 Pages: 5-12

  • [Journal Article] 日本におけるオリンピック教育研究の現状と今後の展開-筑波大学オリンピック教育プラットフォームにおける事例を中心に-2012

    • Author(s)
      竹村瑞穂
    • Journal Title

      台湾身體文化學報

      Volume: 14 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1940年第12回オリンピック東京大会における組織体制2012

    • Author(s)
      田原淳子
    • Organizer
      日本体育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2012-08-22
  • [Presentation] 1960-1979年のIOCにおける オリンピック大会への女性の参加問題を めぐる議論ーIOC総会議事録の検討を中心にー

    • Author(s)
      來田享子
    • Organizer
      日本体育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
  • [Presentation] オリンピックの価値論:なぜ「平和」はオリンピック価値に含まれないのか

    • Author(s)
      舛本直文
    • Organizer
      日本体育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
  • [Presentation] YOGの新方式の目指す方向:参加報告書との関連分析

    • Author(s)
      舛本直文
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学領域夏期合宿研究会
    • Place of Presentation
      強羅(箱根)
  • [Presentation] Axiology of the Olympsm: Quest for the inclusion of ‘peace’ as one of the Olympic Values.

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      40th Annual Conference of the International Association for the Philosophy of Sport (IAPS 2012)
    • Place of Presentation
      U.of Porto(Port, Portugal)
  • [Presentation] Youth Olympic Games: A new paradigm in the quest for transnationalism

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      2012 スポーツ哲学研究セミナー
    • Place of Presentation
      代々木青少年センター(渋谷区)
  • [Presentation] Youth Olympic Games: A new paradigm in the quest for transnationalism

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      The 11th International Symposium for Olympic Research
    • Place of Presentation
      University of Western Ontario, (London, Canada)
  • [Presentation] Insufficiency of the Youth Olympic Games as the peace movement

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      2012 International Conference on the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      台湾師範大学(Taipei, Taiwan)
  • [Presentation] Study about the relationship between “Sport” and “Global Environment Issues” - Future initiatives to increase awareness of global environment issues through sport

    • Author(s)
      Katsuya Otsu
    • Organizer
      40th Annual Conference of the International Association for the Philosophy of Sport (IAPS 2012)
    • Place of Presentation
      U.of Porto(Port, Portugal)
  • [Presentation] How Social Factors Have Developed Sport Legacy after the Sydney 2000 Olympic Games

    • Author(s)
      Keiko Homma
    • Organizer
      The 11th International Symposium for Olympic Research
    • Place of Presentation
      University of Western Ontario, (London, Canada)
  • [Presentation] The legacy of Prof.Jigoro Kano.

    • Author(s)
      Hisashi SANADA
    • Organizer
      The 1st International Indo Japanese Conclave.
    • Place of Presentation
      Manav Rachna International University, India.
  • [Presentation] 現代生活におけるスポーツの文化的な意義の授業構想にあたって

    • Author(s)
      三浦 裕
    • Organizer
      第34回日本体育・スポーツ哲学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Presentation] 体育理論「国際的なスポーツ大会などが果たす文化的な意義や役割」の授業について

    • Author(s)
      三浦 裕
    • Organizer
      第32回日本スポーツ教育学会
    • Place of Presentation
      中京大学
  • [Book] 日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 「勢力善用・自他共栄」分担執筆2012

    • Author(s)
      真田久(分担), 日本体育協会・日本オリンピック委員会(編)
    • Total Pages
      28-47
    • Publisher
      日本体育協会・日本オリンピック委員会
  • [Book] 日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 「古代オリンピックと近代オリンピック復興の歴史」分担執筆2012

    • Author(s)
      舛本直文(分担), 日本体育協会・日本オリンピック委員会(編)
    • Total Pages
      80-99
    • Publisher
      日本体育協会・日本オリンピック委員会
  • [Book] 身体・性・生-個人の尊重とジェンダー2012

    • Author(s)
      來田享子(分担)(杉浦ミドリ・建石真公子・吉田あけみ・來田享子編)
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      尚学社
  • [Remarks] オリンピック教育プラットフォーム

    • URL

      http://core.taiiku.tsukuba.ac.jp

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi