• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

人類のレガシー創造を目指す未来型オリンピックのビジョン構築

Research Project

Project/Area Number 21300231
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

田原 淳子  国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 師岡 文男  上智大学, 文学部, 教授 (00129800)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
真田 久  筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)
嵯峨 寿  筑波大学, 体育系, 准教授 (30261788)
來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
三浦 裕  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50142774)
舛本 直文  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (70145663)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsオリンピック / オリンピズム / オリンピックムーブメント / レガシー / オリンピック教育 / 環境 / 人権 / 文化
Research Abstract

時代の変遷と共にオリンピズムを現代的に解釈し、大会を含むオリンピックムーブメントに反映させていく必要がある。その観点から、未来型オリンピックに求められる諸点は、以下のようにまとめられた。
オリンピックを開催する国・開催都市の責務として、スポーツの自由を維持するためにも世界人権宣言に代表される「人権保障」の遵守が求められる。オリンピック競技・種目は、その独自性をオリンピズムの観点から説明し、実施形態を多様化させることで、オルターナティブな提案が可能になる。競技力の評価には、単にメダル獲得数に左右されることなく、多様な指標の設定が求められる。スポーツの普及・促進は、All for Sports for All(すべての人のためのスポーツであると同時に、スポーツもまたすべての人のためにある)という概念から現状を見直し、学校を拠点にした多世代交流、運動施設の機能性の向上と稼働率のアップが求められる。環境については、自然環境のみならず、人的・社会的環境を視野に入れたより広い視野でスポーツ環境を捉え、教育にも反映させていくべきである。オリンピック教育には、オリンピズムを核にしながらレガシーの観点を盛り込み、複合的・総合的に取り組むことができる国際的な教養として普及・促進することが望まれる。オリンピックのレガシーは、大会の前・期間中・後の時間軸で捉えられ、大会後のレガシーの有益な創出には、オリンピック文化の恒久的な展示施設の建設や、観光・文化・教育の観点から「オリンピックレガシー・ツーリズム」などが可能である。文化プログラムには、IOCが提唱するオリンピックの価値を含めて展開されることが望まれ、オリンピックの価値に並ぶパラリンピックの価値の創出(言語化)も不可欠である。オリンピックムーブメントの展開には、ローカルにグローバルを加えた「グローカル」な視点を取り入れることが重要である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 広州アジア競技大会 (2010年)についての日本の見方 ―毎日新聞とJOCによる国際競技大会(中国開催)報告書の分析から―2014

    • Author(s)
      田原 淳子
    • Journal Title

      ASIA JAPAN JOURNAL(国士舘大学アジア・日本研究センター紀要)

      Volume: 9 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <資料翻訳紹介>「人権とオリンピックおよびパラリンピック」ーイギリス、ロシア、ブラジル、韓国共同声明(2012年8月29日)ー2014

    • Author(s)
      建石 真公子
    • Journal Title

      スポーツとジェンダー研究

      Volume: 12 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1960-1979年のIOCにおけるオリンピック競技大会への女性の参加問題をめぐる議論―IOC総会議事録の検討を中心に-2014

    • Author(s)
      來田 享子
    • Journal Title

      スポーツとジェンダー研究

      Volume: 12 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A theoretical approach for the Olympic legacy study focusing on sustainable sport legacy2013

    • Author(s)
      Homma, K. & Masumoto, N
    • Journal Title

      The International Journal of the History of Sport

      Volume: 30-12 Pages: 1455-1471

    • DOI

      10.1080/09523367.2013.825251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] YOGの新方向の目指す方向:IWYOGの参加報告書との関連分析2013

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Journal Title

      体育哲学研究

      Volume: 43号 Pages: 35-39

  • [Journal Article] 平和の祭典オリンピックを学校体育で扱うために2013

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 61-12 Pages: 30-34

  • [Journal Article] 平和運動としてのオリンピック2013

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 11月号 Pages: 202-207

  • [Journal Article] 第122回JOAコロキウム(10周年記念特別コロキウム)報告2013

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Journal Title

      JOA Times

      Volume: 36 Pages: 35

  • [Journal Article] 1936年から1959年までのIOCにおける女性の参加問題をめぐる議論 -IOC総会・理事会議事録の検討を通して-2013

    • Author(s)
      來田 享子
    • Journal Title

      中京大学体育研究所紀要

      Volume: 27 Pages: 13-35

  • [Journal Article] <国連文書翻訳> SDPIWG報告(2008)開発とスポーツに向けたスポーツの力の活用:各国政府への勧告第4章スポーツとジェンダー:少女/女性のエンパワーメント2013

    • Author(s)
      來田 享子
    • Journal Title

      スポーツとジェンダー研究

      Volume: 11 Pages: 114-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レースは過酷だったのか-1928年女子800m走のこと-2013

    • Author(s)
      來田 享子
    • Journal Title

      中京大学評論誌「八事」

      Volume: 29号 Pages: 113-120

  • [Presentation] 日本におけるスポーツ政策と国際競技大会

    • Author(s)
      田原 淳子
    • Organizer
      国士舘大学アジア・日本研究センター 国際シンポジウム「東アジアのスポーツ・ナショナリズムと国際協調のゆくえ」
    • Place of Presentation
      国士舘大学世田谷キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 2012年ロンドンオリンピック・パラリンピック大会におけるオリンピック休戦活動

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学専門領域夏季合宿研究会
    • Place of Presentation
      箱根強羅
  • [Presentation] 無形のオリンピック/レガシーとしてのオリンピックの精神文化

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ草津キャンパス
  • [Presentation] Intangible Legacies: what is the mind aspect of the Olympic culture?

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      International Association for the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      CALSTATE Fullerton L
  • [Presentation] 2012年ロンドンオリンピック・パラリンピック大会時のオリンピック教育:オリンピック・レガシーの視点から

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部 世田谷区
  • [Presentation] Instruction Environment of Triumphalism Sports

    • Author(s)
      Yutaka MIURA
    • Organizer
      European Fair Play Congress
    • Place of Presentation
      Istanbul (Turkey)
  • [Presentation] オリンピック冬季大会と環境-「IOCスポーツと環境・競技別ガイドブック」にみる「環境」のとらえ

    • Author(s)
      三浦 裕
    • Organizer
      日本スポーツ哲学会
    • Place of Presentation
      明治大学
  • [Presentation] 新教育基本法からみた現在の体育授業の課題-第四項「生命・自然・環境」の観点から-

    • Author(s)
      三浦 裕・田原淳子・舛本直文・真田 久
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部 世田谷区
  • [Presentation] Culture, customs and gender norms as barriers in Japan

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      WSI-ACSM Symposium"Barriers to participation by girls and women in physical activity and sports"
    • Place of Presentation
      Westin Hotel, Capitol III room(米国インディアナポリス)
    • Invited
  • [Presentation] スポーツと人権 -オリンピック・ムーブメントの歴史と現状から考える

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      兵庫体育・スポーツ科学学会第24回大会
    • Place of Presentation
      神戸女学院大学
    • Invited
  • [Presentation] IOCとIAAFにおける性別確認検査に関する1936年の問題提起

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      日本スポーツとジェンダー学会第12回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
  • [Presentation] 1930年頃のIOCとIAAFの権力バランスに関する検討-女子陸上競技の採否をめぐる第10次IAAF総会関連史料から-

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ草津キャンパス
  • [Presentation] Culture, customs and gender norms as barriers in Japan

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      The 2013 International Symposium of the Korean Physical Education Association for Girls and Women
    • Place of Presentation
      キョンギ大学(韓国・ソウル)
    • Invited
  • [Presentation] 今こそオリンピック・ムーブメントへの理解を

    • Author(s)
      來田 享子
    • Organizer
      生涯スポーツ・体力つくり全国会議2014
    • Place of Presentation
      山口市湯田温泉ホテルかめ福
    • Invited
  • [Book] 21世紀スポーツ大事典 「オリンピックの政治性」2014

    • Author(s)
      田原 淳子
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 写真で見るオリンピック大百科1-5巻 (各巻55ページ)2013

    • Author(s)
      舛本 直文 監修
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      ポプラ社
  • [Book] 日本のスポーツ界は暴力を克服できるか 「人権に配慮あるスポーツ環境の構築めざして―スポーツの価値を伝える重要性とセクシュアル・ハラスメントへの取り組みから」2013

    • Author(s)
      來田 享子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Remarks] 首都大学東京(舛本直文)

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/sport/personal/masumoto/masumoto.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi