• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地域分散型観測システムを活用した地球環境教育の実践

Research Project

Project/Area Number 21300294
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

長 幸平  Tokai University, 情報理工学部, 教授 (90256199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 孝  東海大学, 情報デザイン工学部, 准教授 (70408029)
竹下 秀  東海大学, 総合科学技術研究所, 准教授 (80366046)
三宅 亙  東海大学, 工学部, 教授 (40359013)
利根川 豊  東海大学, 工学部, 教授 (80188763)
河野 裕美  東海大学, 海洋研究所, 准教授 (30439682)
Keywords地球環境教育 / リモートセンシング / 気象観測 / 地磁気観測 / 太陽放射観測 / 衛星画像 / eLearning / 全天カメラ
Research Abstract

1.気象観測システムの構築
気象観測システムおよび自動雲画像収集システムを西表島に整備し、そのデータをWeb上で公開した。これにより、西表島の特徴的な気候帯における、空の概況と気象情報が即時にどこでも把握できるようになった。また、既存の代々木の観測システムとリンクし、Web上で両地域の気象データや全天画像を並べて閲覧できるようにした。両システムは、それ自体が就学世代(小学校~高等学校)にとって魅力的な理科教育教材である。本システムからは、代々木と西表における太陽高度、日出・日没時刻、雲形の違い、荒天時の天空の様子と対応する気象データ等、理科教材として有意義なデータが次々と得られている。
2.教材開発と環境教育の実践
2009年7月22日の日食の際には、各観測系で各種データを収集した。特に、地球観測衛星関係では、気象衛星ひまわりの画像上にできる月の影が毎時移動していく様子をインターネットで公開した。これらのデータをもとに、現在、教材の開発を進めている。
本研究で開発中の地球観測衛星関係の教材を利用し、2009年11月21日に星槎中学校の体験学習「自然から学ぶ環境教育~副題:地球を科学する~宇宙の法則を体験」を実施した。野外で分光反射測定の実習等を実施したが、生徒たちは楽しそうに実験に取り組んでいた。
本研究において収集された観測データを使用してpptの教材を作成し、2010年3月13日開催のオープンキャンパスにおいて、付属高校生向けの体験授業「宇宙環境とは何か-太陽、オーロラから人工衛星まで-」の中で使用した。
3.観測データの校正
太陽放射の解析結果は使用する計測器の感度校正に影響される。観測データの計測精度を高めるため、研究室で所有するUV-B放射照度計に対して色補正係数を組み合わせた屋内校正を適用し、その校正値を評価した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Energization of ionospheric ions around the cusp/cleft region-a short summary of recent Akebono results-2009

    • Author(s)
      W.Miyake, T.Mukai, A.Matsuoka
    • Journal Title

      Future Perspectives of Space Plasma and Particle Instrumentation and International Collaborations, AIP Conference Proceedings 1144

      Pages: 216-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mercury ion analyzer (MIA) onboard Mercury Magnetospheric Orbitor : MMO2009

    • Author(s)
      W.Miyake, Y.Saito, M.Harada, M.Saito, H.Hasegawa, et.al.
    • Journal Title

      Advances in Space Research 43

      Pages: 1986-1992

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development and dissemination of prototypes of web based educational material for remote sensing2009

    • Author(s)
      K.Cho, T.Chujo, T.Tada H.Shimoda
    • Organizer
      Asian Association on Remote Sensing
    • Place of Presentation
      30th Asian Conference on Remote Sensing
    • Year and Date
      2009-10-21
  • [Presentation] 太陽UV-B放射照度計の屋内校正法の検討 -色補正係数の有効性と課題-2009

    • Author(s)
      竹下秀
    • Organizer
      照明学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学(札幌市)
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] A model study on observation modes of MIA/MMO based on the EM design2009

    • Author(s)
      W.Miyake, Y.Saito
    • Organizer
      6th annual meeting of Asia Oceania Geosciences Society
    • Place of Presentation
      6th annual meeting of Asia Oceania Geosciences Society
    • Year and Date
      2009-08-13
  • [Remarks] 全天カメラで東京と西表島の空を自動観測

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=information_and_design_en&id=3207

  • [Remarks] 自動雲画像収集および気象観測システム

    • URL

      http://izm.ns.ycc.u-tokai.ac.jp/~cloudview/index_j.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi