2010 Fiscal Year Annual Research Report
国際観測ネットワークによる南極底層水淡水化の量的把握と氷河融解の影響検証
Project/Area Number |
21310002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
|
Keywords | 海洋科学 / 極地 / 環境変動 / 南極底層水 / 淡水化 / 酸素安定同位体比 |
Research Abstract |
本研究は、酸素安定同位体比測定という新しい手法を標準化した国際共同海洋観測ネットワークによりオーストラリア-南極海盆における南極底層水のここ20年間の淡水化の全体像を把握し、人工衛星や数値実験の結果とも組み合わせてその原因を明らかにすることを目的としている。本年度は、同海盆において低塩化(淡水化)が顕著に報告されている源流域・分岐域・西岸境界域での同期観測を日本とオーストラリアが共同で実施し、低塩化傾向がさらに進行していることが確認された。また同観測において、日豪あわせて約1800個の酸素同位体比用サンプルを取得した。質量分析計による酸素同位体比の継続的な分析をすすめ、南極表層水に氷山融解の影響が特定できることを示した。また、1990年代のWHP観測と2000年代に実施された観測との比較から、本海盆での淡水化率は25GGt/yr程度と見積もられた。これはロス海陸棚域で観測されている淡水化率と同程度にのぼる。水温・塩分変化に基づく評価から、この変化の原因の一つとして、幾つかの仮定の元で、ロス海から流入する底層水の低塩化が大きな割合を占める可能性が示された。もう一つの可能性として、底層水の母海水のひとつであるアデリー海谷における陸棚高密度水の変質が考えられる。陸棚水に対する氷床融解や海氷生産の時間的な変化による変質の可能性を調べるため、メルツ氷河の変動の実態を調べた。人工衛星画像の解析から、2008年時点での流動速度は約12km/yrと、過去の流動速度と大きな違いは見られず、氷河の流動加速による直接的な効果は顕著ではないと考えられる。
|