2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21320002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
野家 啓一 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
座小田 豊 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
直江 清隆 東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)
長谷川 公一 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00164814)
小林 傳司 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (70195791)
八木 絵香 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任准教授 (30420425)
|
Keywords | 討議倫理 / 技術倫理 / 哲学 |
Research Abstract |
本研究の目的は、科学技術と社会との関わりについて、科学技術内部での意思形成過程と、これを受け入れる社会の側での合意形成過程という、二つの異なった対話空間の間にある種の位相差や齟齬が見いだされる点に着眼し、これら二つの対話空間を通約して公共空間を形成しうる対話形成の可能性を理論的、実践的に検討することである。平成22年度に目指したのは、高レベル放射性廃棄物処理という、推進派と反対派の対立が激しく、相互信頼の確立はおろか、相互の意思疎通すらも困難な社会的課題を取り上げて、推進派・反対派の意思疎通の問題点を突き止めることだった。この課題と取り組むために、推進派と反対派の論者を東北大学に招き、本科学研究費の研究分担者を交えた対話集会を開催することにした。平成22年度中に、このような小規模の対話集会を、2010年7月と10月の二回実施した。対話の場では、反対派は高レベル放射性廃棄物の地層処理の安全性を問題視したのに対して、推進派は、反対派が地層処理の安全性を問題にするのは、地層処理にともなうリスクを不当に高く見積もっているからだと主張した。また、対話実践者と理論家との間では、世代間倫理をどう理解すべきかについて議論が行われた。その他、アジア圏における科学哲学や倫理学の研究状況を把握するために、台湾・香港の研究者を招いて2011年2月18日に研究会を実施した。発表者、所属、講演タイトルは以下の通りである。苑挙正(台湾大学)For or Against Scientific Realism:E.McMullin,B.van Fraassen and J.Ladyman、林永教(香港教育学院)Hermeneutics of "between":on Watsuji Tetsuro's Fudo、張政遠(香港中文大学)Modernising Japan:A philosophical reflection on "Japanese technology
|
Research Products
(41 results)