• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

宗教における犠牲の論理と倫理に関する哲学的研究

Research Project

Project/Area Number 21320004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 哲哉  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60171500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 直司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
黒住 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)
北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50198636)
Keywords宗教 / 犠牲 / 殉教 / マカバイ記 / アブラハム / キルケゴール / 悲劇的英雄 / 信仰の騎士
Research Abstract

ユダヤ・キリスト教思想と日本の宗教思想において犠牲(サクリファイス)の観念がいかに機能しているかを検討する中で、今年度明らかになったと言える最大のポイントは、「殉教」の思想の重要性である。最近、日本のキリシタン禁制時代に「殉教」した日本のカトリック信者多数が教会によって「列福」されるに至ったが、殉教者を列福・列聖すなわち信仰の模範として顕彰するという儀礼は、祖国のために死んだ戦死者を自己犠牲の模範として顕彰する国家儀礼と同型性をもっている。「神のために死ぬ」殉教の観念はキリスト教以前にユダヤ教において発達し、旧約聖書外典の「マカバイ記II」に記された「エレアザールの殉教」および「7人兄弟の殉教」には、律法を守って死ぬ者が崇高な犠牲精神を発揮するとき、それが模範となって後に続く者を鼓舞するという犠牲の論理と、殉教者の母が息子の自己犠牲を名誉として受け入れるという「靖国の母」にも似た感情構造が確認できる。
近代の国家・民族による犠牲の論理の原型が、このユダヤ教的「殉教」観念にあるとすれば、遡って「創世記」22章のアブラハムによるイサク奉献の物語の意味も再検討されねばならない。キルケゴールはこの物語を解釈して、国家・民族の犠牲の論理を体現する「悲劇的英雄」から、アブラハムのように単独者として犠牲を決断する「信仰の騎士」を区別したが、父が息子の犠牲を信仰ゆえに受け入れる「信仰の騎士」の構図は「7人兄弟」の殉教と母の関係に同型的であり、「悲劇的英雄」と「信仰の騎士」を厳密に区別することは困難になるからである。アブラハムのイサク奉献の物語を、ユダヤ・キリスト教の殉教思想の歴史、さらに現代のイスラム世界の一部に見られる「自己犠牲」の論理とのつながりから再検討する課題が浮上した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Le proces de Tokyo, l'empereur et la question du Yasukuni2010

    • Author(s)
      Tetsuya Takahashi
    • Journal Title

      Droit et Cultures 58

      Pages: 21-28

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      高橋哲哉, ほか(共著)
    • Journal Title

      光は闇の中に輝いている-靖国・天皇制・信教の自由バプテスト40年の闘い(新教出版社)

      Pages: 50-75

  • [Journal Article] Philosophie und Ethik fur die integrative Gesellschafts-theorie2009

    • Author(s)
      Naoshi Yamawaki
    • Journal Title

      Deutch-japanische Gesellschafts fur integrative Wissenschafts 5

      Pages: 74-84

  • [Journal Article] トランスディシプリンとしての哲学の復権2009

    • Author(s)
      山脇直司
    • Journal Title

      思想 1022

      Pages: 6-28

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      高橋哲哉, ほか(共著)
    • Journal Title

      安全・安心を問いなおす(郷土出版社)

      Pages: 25-35

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      山脇直司, ほか
    • Journal Title

      働くことの意味(ミネルヴァ書房)

      Pages: 227-247

  • [Presentation] 殉国と殉教-犠牲の宗教への問い2009

    • Author(s)
      高橋哲哉
    • Organizer
      国際学術会議「靖国の歴史的再照明」
    • Place of Presentation
      高麗大学校東アジア文化交流研究所
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] 近代日本哲学における宗教とその後2009

    • Author(s)
      黒住眞
    • Organizer
      日本学術会議哲学委員会・日本哲学系諸学会連合・日本宗教研究諸学会連合
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] Zur integrative Gesellschaftstheorie fur nachhaltige Gesellschaft2009

    • Author(s)
      山脇直司
    • Organizer
      独日統合学学術会議
    • Place of Presentation
      ボン大学
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] Burger und Staat in Japan aus Sicht der pulic Philosophie2009

    • Author(s)
      山脇直司
    • Organizer
      第14回ドイツ語圏日本研究者会議
    • Place of Presentation
      ハレ大学
    • Year and Date
      2009-09-30
  • [Presentation] 日本の近代化・大学における諸思想とキリスト教2009

    • Author(s)
      黒住眞
    • Organizer
      日本カトリック神学会第21回学術大会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2009-09-13
  • [Book] 社会思想史を学ぶ2009

    • Author(s)
      山脇直司
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi