• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Final Research Report

Sources of cultural contact related to the image of the Orient in Hegel's philosophy of world history and the anti-historical aspect of that image.

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21320008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

KAMIYAMA Nobuhiro  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ISHIKAWA Iori  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)
ITABASHI Yujin  立正大学, 文学部, 准教授 (30350341)
KURIHARA Yuji  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40282785)
SHIBATA Takayuki  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
TANAKA Tomohiko  東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (30288039)
TONAGA Yasushi  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
HASHIMOTO Keiji  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40253124)
HAYASE Akira  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 教授
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) KYUMA Taiken  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
GONZA Takeshi  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50215513)
Project Period (FY) 2009 – 2011
Keywordsヘーゲル / 世界史哲学 / オリエント / 文化接触 / 世界像 / 反歴史性 / ロマン派 / 相互承認
Research Abstract

Concerning Hegel's series of lectures on the philosophy of world history(1822-23), it is not clear what sources he used for his image of the world, moreover Hegel's discourse on the Orient is held in low esteem. While critiquing these circumstances, we explored the sources and made an annotated translation of Hegel's lectures. As a result, Hegel's image of the Orient exhibits both the anti-historical conceptual coexistence of the image of the modern Orient as reflected in Europe, as well as the understanding of history free of the ancient and medieval "universal history of Europe." As a result, it has become clear that Hegel held a critical attitude toward the romantic school, and moreover recognized the mutual cogniscience of the Orient and Europe toward each other.

  • Research Products

    (32 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 1822/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて2012

    • Author(s)
      石川伊織
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント(研究成果報告書)

      Pages: 15-38

  • [Journal Article] ヘーゲル「世界史哲学講義」と西田幾多郎のインド論-Abstraktionと絶対否定-2012

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Pages
      147-157
  • [Journal Article] ヘーゲルの「世界史の哲学」におけるオリエント世界とそのインド世界の位置づけ2012

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント(研究成果報告書)

      Pages: 39-52

  • [Journal Article] オリエントの事実認識から紡ぎ出される実体性の内部プロセス-ヘーゲルのオリエント論がもつ特質の資料源泉からみた全体像2012

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      跡見学園女子大学文学部紀要

      Volume: 第47号 Pages: 15-22

  • [Journal Article] 世界史哲学講義におけるヘーゲルの仏教理解2012

    • Author(s)
      久間泰賢
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 63-80

  • [Journal Article] ヘーゲルとヘロドトス-哲学と歴史の邂逅-2012

    • Author(s)
      栗原裕次
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 115-127

  • [Journal Article] ヘーゲルのエジプト論-特殊な主体性から普遍者の自覚へ-2012

    • Author(s)
      権左武志
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 109-114

  • [Journal Article] Die europaische Neuzeit als Sakularisationsbewegung-Der Realisierungsprozess der Freiheit und ihre Begrundung in Hegels Vorlesungen uber die Geschichtsphilosophie 1830/312012

    • Author(s)
      GONZA, Takeshi
    • Journal Title

      Fink Verlag

      Pages: 259-275

  • [Journal Article] ヘーゲルのインド論-理論と実証-2012

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 53-62

  • [Journal Article] ヘーゲルとオリエンタリズム-西洋思想からの一考察-2012

    • Author(s)
      田中智彦
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 129-145

  • [Journal Article] ヘーゲルのイスラーム理解2012

    • Author(s)
      東長靖
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 93-107

  • [Journal Article] 1822/23年世界史哲学講義ペルシア論に於けるユダヤ教評価の転回-ヘーゲルのオリエント理解にF. Creuzerの及ぼした影響の一例-2012

    • Author(s)
      早瀬明
    • Journal Title

      ヘーゲルとオリエント

      Pages: 81-91

  • [Journal Article] ヘーゲル「世界史の哲学」講義(1822/1823年)インド論の資料源泉をめぐるノート2011

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 9号 Pages: 189-176

  • [Journal Article] ゾロアスター教の根本教義を巡るKleuker, CreuzerそしてHegel :ロマン主義的なオリエント理解の枠組からの疎隔とZoegaからの影響2011

    • Author(s)
      早瀬明
    • Journal Title

      京都外国語大学研究論叢

      Volume: 78号 Pages: 51-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1822/23年の歴史哲学講義に於けるヘーゲルのゾロアスター教理解-その二Creuzerの解釈の影響(一)2011

    • Author(s)
      早瀬明
    • Journal Title

      京都外国語大学研究論叢

      Volume: 76号 Pages: 43-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘーゲルによる<インドの天文学>理解-『歴史哲学』、1822/23年「世界史の哲学」講義、グリースハイム・ノートの差異2010

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Journal Title

      跡見学園女子大学文学部紀要

      Volume: 45号 Pages: 11-42

  • [Journal Article] 世俗化運動としてのヨーロッパ近代-一八三〇年度ヘーゲル歴史哲学講義における自由の実現過程とその基礎づけ2010

    • Author(s)
      権左武志, 久保陽一
    • Journal Title

      ヘーゲル体系の見直し(理想社)

      Pages: 239-259

  • [Journal Article] 1822/23年の歴史哲学講義に於けるヘーゲルのゾロアスター教理解-(その1)歴史的背景と資料源泉2010

    • Author(s)
      早瀬明
    • Journal Title

      京都外国語大学研究論叢

      Pages: 49-61, 75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘーゲルのロマン主義批判-受容から克服へ(シンポジウム「ヘーゲルとロマン主義」の一部)2011

    • Author(s)
      権左武志
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-18
  • [Presentation] ヘーゲルとショーペンハウアーにおけるインド思想と無の評価(シンポジウム「ヘーゲルとショーペンハウアー:オリエントとニヒリズムの評価をめぐって」の一部)2011

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会・日本ショーペンハウアー協会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] ヘーゲル・ショーペンハウアー・オリエンタリズム2011

    • Author(s)
      田中智彦
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会・日本ショーペンハウアー協会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 自著紹介(合評会『ヘーゲルにおける理性・国家・歴史』の一部)2011

    • Author(s)
      権左武志
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 1822/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて(シンポジウム「1822/23年の「世界史哲学講義」におけるオリエント論の研究-資料源泉との連関から見たヘーゲル・オリエント論の特質の解明-」の一部)2011

    • Author(s)
      石川伊織
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] オリエントの事実認識から紡ぎ出される主観性発生にむけた実体性の内部プロセス-ヘーゲルのオリエント論がもつ特質の資料源泉からみた全体像2011

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] ヘーゲルのエジプト論-実体性倫理からの主体性の析出2011

    • Author(s)
      権左武志
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] ヘーゲルのインド論2011

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] 1822/23年世界史哲学講義におけるヘーゲルのゾロアスター教理解-ヨーロッパ文化の基礎に向けられた発見の眼差し(前掲シンポジウムの一部)2011

    • Author(s)
      早瀬明
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Book] ヘーゲルとオリエント-ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性-(科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号21320008)研究成果報告書2012

    • Author(s)
      神山伸弘
    • Total Pages
      755
  • [Book] ヘーゲルにおける理性・国家・歴史2010

    • Author(s)
      権左武志
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.atomi.ac.jp/~kamiyama/hegel/orient/kakenH23.htm

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.atomi.ac.jp/~kamiyama/hegel/orient/kakenH22.htm

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.atomi.ac.jp/~kamiyama/hegel/orient/kaken.htm

URL: 

Published: 2013-07-31   Modified: 2014-08-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi